学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/15 保健室では

保健室では、視力検査が行われています。教室から順に5人ずつ保健室に来て、廊下の椅子で待ちます。ソーシャルディスタンスを保ちながら、廊下で静かに待つ様子はさすが2年生です。(あまりに感心しすぎて、褒めすぎて、肝心の写真を撮り忘れました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学習習得確認調査〜1

今日は4・5・6年生が世田谷区学習習得確認調査に取り組みました。これは世田谷11+教育の一環として行っているテストです。
小学校は4教科(国語・社会・算数・理科)での確認テストで、中学校は、1年生が4教科(国語・社会・算数・理科)、2年生以上は英語が加わり5教科でのテストを実施しました。
写真は4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 学習習得確認調査〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このテストは、前学年までの学習内容の定着状況を確認する調査です。
写真は、5年生の様子です。

4/15 学習習得確認調査〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は6年生の様子です。
テストの結果が戻りましたら、まだ身に付いていないところはないかを確認してみてください。学校では、結果から授業の改善・充実に向けた取り組みに生かしてまいります。また、「砧の学び舎」「自立の学び舎」の学校間でも小・中学校が連携した取り組みを進めていきます。

4月15日(木)

和食の時の給食のだしは、かつおぶしとこんぶを使っています。今日のすましじるもかつおぶしとこんぶからだしをとっています。だしのきいたすましじるはとてもおいしく、こどもたちもきれいに飲んでくれました。切り干し大根のにつけは「残るかな」と心配していましたが、「切り干し大根とってもおいしかった!」とたくさん声をかけられ、残さいもほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 感染症は入口で防ぐ〜1

砧小学校では、「感染症は入口で防ぐ」を合言葉に、教室に入る前に健康観察カードをチェックします。教室には消毒用アルコールスプレーとジェルタイプのものも置いてあります。
写真は5年生、5年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 感染症は入口で防ぐ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どお?昨日はよく眠れた?」
「朝ごはんちゃんと食べてきた?」
「昨日の体操教室どうだったの?」
などなど、カードを出すときの先生と子どもとの会話もほほえましいものです。
写真は3年生、4年生、カードを出し入れすることを頑張る1年生の様子です。

4/14 雨の朝〜1

1年生にとって雨の朝は大変です。でもだいじょうぶ。6年生が優しく見守り手伝ってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 雨の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな雑巾を準備して、濡れたランドセルを拭いてくれる6年生。よく気が付きます!

4/14 雨の朝〜3

朝の支度が終わると自分の席で自由帳に絵を描く子もいます。6年生に
「昨日の続きを描いたよ。」と見せる1年生。
「ほんとだ!上手だね〜。」と声をかける6年生。
そしてお互いに名前で呼び合っています。ファインダーをのぞきながら、心がほっこりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年生の様子〜1

今日は、フラッグの先生が見えて、動き方やフラッグの扱い方をみっちりご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年生の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグが、パシッと音を立てピタッと止まる、また動かすとフラッグがひらめく、全員の動きが揃う。本当にかっこいいのです。フラッグがあると鼓笛に花が咲いたようになります。かなりの体力が必要ですが、6年生がんばっています。

4/14 第1回砧っ子夏祭り実行委員会

今日は、第1回砧っ子夏祭り実行委員会がありました。地域の皆様にお集まりいただいて今年度の夏祭りについて意見交換をしました。子どもたちのために何とかできることを、できる方法で計画していきます。感染状況により、中止という可能性も考えながら、でも今から全面中止とせず考えていこう・・・ということを皆様と確認し今日は閉会しました。
子どもたちの思い出も大切ですが、安心・安全が一番です。今後感染状況や社会情勢を考えながら慎重に検討してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(水)

今日は麻婆豆腐丼です。給食の献立は和食、中華、洋食がバランスよく入るように考えて作っています。写真は麻婆豆腐丼の豚ひき肉を炒めているところです。にんにくとしょうがのいい香りが教室まで届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 今朝のランランランは

今日のランランラン、朝は2・4・6年生、中休みは1・3・5年生です。
写真は2・4・6年生の様子です。
昨年度は1日おきでしたが、今年度は、朝か中休みかどちらか毎日走れます。12月の「世田谷子ども駅伝」砧の学び舎チームの華々しい勝利がまだついこの間のように思われます。砧の子の、走ることを毎日積み重ねる『体力向上の日常化』が何より大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 5年生の様子〜1

5年生です。みんなで話し合ってクラスの係決めをしている様子、理科の学習をしている様子、算数の学習をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 5年生の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、ふりこの学習が始まりました。実験器具の扱い方を聞き、安全に実験ができるよう班で協力して準備をします。
今日は、事件器具を使い、気が付いたことを友達同士出し合います。これからの学習の課題作りに繋がります。

4/13 2年生の様子

ALTの先生と一緒に外国語活動の時間です。ALTの先生は、昨年度に引き続き、ジョアン・エドワード先生です。「来日して1年、だいぶ日本語が上手になりました。」と自己紹介してくださいました。今年も子どもたちが楽しく外国語を学べるよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 音楽室から

音楽室からは3年生の楽しそうな手拍子と、リズムが聞こえてきます。
「リズムで仲良くなろう」の学習の様子です。3音のリズムに合わせて、果物の名前を言います。聞いているみんなは、「長い名前なのに上手にリズムに乗ってるなあ。」「2文字の果物なのに、ちゃんとリズムに合ってる。」と手拍子を打ちながら楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 1年生給食の時間です〜1

手を洗い、給食着に着替えたりランチョンマットを敷いたりして準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30