えっ!どうして?

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の風景です。「えっ どうしてだれもいないの?」 桜丘中学校は水曜日は原則として部活動は行いません。そのため校庭にも格技室にも誰もいないのです。

図書コラボ給食ーぐりとぐらのカステラ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月一回行われる図書コラボ給食。図書室にある本に出てくるメニューを給食に再現するものです。本年度の最初の図書コラボ給食は『ぐりとぐら』より「ぐりとぐらのカステラです。

授業風景ー2年 理科(実験)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の実験の様子です。力の大きさについて班で協力して実験をし、結果をタブレットを使ってまとめました。

授業風景ー1年 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業の様子です。今日はALTによる初めての授業でした。楽しく参加しそして活発に発言していました。

授業風景ー3年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目の3年生の学活では、学級目標を話し合いました。さすが3年生、たくさんの意見が出ていました。

4月19日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・サバの味噌煮
・もやしと小松菜の胡麻和え
・けんちん汁
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、もやし(栃木)、にんじん(徳島)、ごぼう(青森)、だいこん・ねぎ(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、鯖(ノルウェー)、こまつな(茨城)

4月16日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ひじきふりかけ
・鶏と野菜のつくね
・五目きんぴら
・春キャベツの味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、ごぼう(青森)、しょうが(高知)、ねぎ・いんげん(千葉)、きゃべつ(愛知)、えのき(新潟)、鶏卵(栃木)、鶏肉(岩手)

4月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
・カレーライス
・大根とじゃこのカリカリサラダ
・オレンジ
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、じゃがいも(鹿児島)、だいこん(千葉)、青梗菜(茨城)、豚肉(群馬)、りんご(青森)、清美オレンジ(愛媛)

4月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
・五目うどん
・豆腐のナゲット
・フルーツヨーグルト
・牛乳
【主な食材産地】
はくさい、青梗菜(茨城)、えのき(新潟)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、鶏卵(栃木)、豚肉(群馬)、鶏肉(岩手)

4月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ココア揚げパン
・豚肉と野菜の冷しゃぶサラダ
・お米のポタージュ
・牛乳
【主な食材産地】
きゃべつ(愛知)、きゅうり(埼玉)、もやし(栃木)、にんじん(徳島)、じゃがいも(鹿児島)、セロリ(福岡)、たまねぎ(北海道)、パセリ(香川)、鶏肉(群馬、岩手)

3時間目授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3時間目の授業風景です。1年生は授業を受ける姿勢が美しくて、2年生の授業は明るく温かい雰囲気で、3年生は高度な内容を真剣なまなざしで取り組んでいました。どの学年もそれぞれの色があって、でもどの学年も授業を大切にしていました。

部活動の様子ー野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
春たけなわというよりむしろ初夏を思わせるような陽気の中、桜丘中生は部活動にも熱心に汗を流していました。野球部のシートノックの様子です。

給食準備ー1年その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年F組の様子です。F組だけ北校舎でほかの1年生のクラスと離れていますが、こちらも当番を中心に協力して準備が出来ていました。

給食準備ー1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年C組、D組の給食準備の様子です。当番を中心に協力してできていました。順番がくるまでは静かに着席して待っていました。

図書室よりお願いです

画像1 画像1
図書室の本が何冊か行方不明になっています。もしお持ちの方がいらっしゃいましたら図書室までご返却ください。なお、行方不明の本の一覧は図書室前の廊下に掲示してあります。

授業風景ー3 1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年A組 B組の数学の授業の様子です。正の数、負の数の単元で数の大小について学びました。

授業風景ー2 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年E組の国語の授業の様子です。漢字の組み立てについて学びました。

授業風景ー1 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科の授業です。力のはたらきについて学びました。

清掃の様子ー1年

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の掃除の様子です。みんな協力して行っていました。ありがとう。

授業風景ー1年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の社会は地理分野からスタートしました。今日は世界の国と地域についてクイズ形式を交えての授業でした。積極的に手を挙げて答えを言う姿がたくさんみられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30