感嘆符 4/23 全校朝会の様子

今日の全校朝会では、「3つのあ」について校長先生からのお話がありました。3つとは、「安全」「朝ごはん」「あいさつ」のことでした。どの学年でも話の聞き方がとても上手でした。毎日意識しながら取り組んでいけると、みんなが気持ちよく生活できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 6年 体育

前半は、集合・整列などの集団行動を確認しました。やり方は分かり切っていることですが、きちっとやろうとすると思いの外大変です。基本を思い出しながら、最高学年にふさわしい集団行動を目指します。

後半は、みんなでドッジボールをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 6年 外国語

めあては「出身地やできることをたずねよう」でした。
これまでに学習したことを思い出しながら、友達に質問したり、答えたりしました。高学年は書く活動も取り入れ、文字に慣れ親しみます。
友達とのやりとりを笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 5年 図工

題材名「季節をかんじて」
5年生の図工の様子です。一人一人が花の絵を描いて色を塗っています。これからどうなっていくのか完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 4年 外国語活動

4年生の外国語活動の様子です。いろいろな国のあいさつの仕方を学んだり、自分の好きなものを発表し合ったり、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 3年生 理科

めあては「観察した記録を生き物の特徴でまとめよう。」でした。

まず、校庭で観察した生き物を記録したカードを見直しました。
次に、これらの生き物を仲間分けするための観点について、意見を出し合いました。すると、色・形・大きさ・場所・触った感じ・においなどたくさんの意見がでました。
そして、自分の観察した生き物が、どう仲間分けされるのか考えて、黒板に貼りました。この「仲間分け」は科学的なものの見方・考え方の素地になります。
学習のまとめとして、自分なりの分類をノートに書きました。みんなよく考えて学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 2年生 体育

曲がった線の上を走ったり、コーンを左右にかわして走ったりしながら、走るときの体の使い方を学習しました。走るこつの発表では、「カーブで体重を片足にのせます。」「スピードを調節して走ります。」など、スピードにのってうまく走るにはどうしたらよいか考えていました。走り方が上達した子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1年生 こころをひとつに「にじ」の歌

明日の「1年生を迎える会」に向けて、1年生が体育館で「にじ」の歌を練習しました。先生の話を聞く姿勢にもやる気が感じられます。クラスカラーのポンポンを持って、振り付けもします。181名みんなですてきな「にじ」を届けられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 1,2年生の登校の様子

2年生は、1年生が入りやすいように間をあけて並んでいます。
1年生は、昇降口でクラスごとに並んで待ちます。8時になると6年生が中で並ばせてくれます。チャイムが鳴ると1年生は、並んで教室に入ります。

2年生、6年生が協力してくれるおかげで、1年生は、安心してスムーズに校舎に入ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 今日の給食

今日は、たけのこおこわ、豆腐団子汁、野菜のごまあえ、牛乳です。
たけのこおこわ、春ですね。今年のたけのこは、ちょっと高いみたいですね。たけのこ、たけーの?鶏肉も入っているので、かぐや姫を思い起こしました。竹鶏物語です。ちょっと苦しいけど、ごまあえを食べて、その後、まあええかと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 今日の給食

今日は、そぼろごはん、じゃがいものみそ汁、牛乳です。
そぼろごはんは、気もそぼろでいただくと、肉そぼろが、ぼろぼろこぼれてしまうので、全集中でいただきました。じゃがいものみそ汁も美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足3

クラス遊びのあとは、お弁当を食べてから、遊具遊びをしました。友達と一緒に、好きな遊びを楽しみました。みんなが今まで以上に仲良くなれた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牧場などを見学した後、自由広場でクラス遊びをしました。ほかの学校が来ていなかったので、あちこちに広がって、思いっきり体を動かすことができました。

3年生遠足

4月20日(水)、こどもの国に遠足に行きました。校庭で出発式を行い、貸切バスに乗ってこどもの国に行きました。高速を使ったので、あっという間に着いた感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 今日の給食

今日は、鮭チャーハン、春雨サラダ、豆腐とわかめのスープ、牛乳です。
赤い身が鮭ですが、よく見ると白くて小さな魚も入っています。じゃあ、これは何だろうと思ったら、じゃこでした。今日の鮭は、チリ産です。生でも食べられるチリ産養殖鮭は、寿司ネタにも使われます。鮭など和食の食材も、グローバル化はサケられないのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 今日の給食

今日は、スパゲッティミートソース、ポテトチップスサラダ、牛乳です。
スパゲッティミートソースは、ナポリタンと並び、日本のスパゲッティ料理の定番です。本場イタリアでは、ボローニャ地方のボロネーゼがミートソースに近いみたいです。でも、ボロネーゼは、タリアテッレという平たいパスタと完全に和えてしまうので、日本のミートソースとは見た目が違います。イタリア人に日本のスパゲッティミートソースを見せて、ボロネーゼの日本版だと言っても、「全然、似てネーゼ」と、言われちゃうかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 今日の給食

きょうは、わかめごはん、とりにくのからあげみぞれだれ、はるきゃべつのみそしる、ぎゅうにゅうです。
はるきゃべつは、今が旬で柔らかく、生で食べても美味しいですが、おみそ汁の具として入れるとたっぷりの量を取ることができます。はるきゃべつとの組み合わせを考えたオリジナルみそ汁を作ってみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 今日の給食

今日は、ピザトースト、やさいのクリームスープ、牛乳です。
ピザトーストなので箸を使いませんが、手にピザソースがつかないように、端をつかみます。1年生も、上手に食べられたかな?クリームスープは、こぼさないように、ゆっくりーむりをしないで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 今日の給食

今日は、ちらしずし、お祝いすまし汁、オレンジゼリー、牛乳です。
今日から1年生の給食が始まるので、お祝いのちらしずしです。いり玉子入りなので、黄色がアクセントになっています。しらすも入っていたのですが、しらずに食べていました。すまし汁をいただくと、おすしの酸味を強く感じることができます。「お酢増し」ですから。
1年生も、美味しそうに、たくさん食べていました。山野の給食は、とても、美味しいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 第1回保護者会

昨日から、本校では保護者会を行っております。
感染拡大防止の観点から、保護者の方にはご来校いただいて直接お話しさせていただく形と、web会議サービスを利用してご参会いただく形を選べるようにしております。

学校長の学校経営方針の説明や、学年から学年経営方針をお話しさせていただき、今年度も子供たちのよりよい成長のため、精一杯指導してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


今回の保護者会では、「より参加しやすいPTAのあり方」を目指して改革を推進中のPTA役員さんからのお話もしていただきました。(写真中段)
保護者と学校と地域が同じ方向性を見て、共に子供たちを育てていきたいと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

4年生

新1年生