今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.206

5月7日は「博士の日」
1888(明治21)年のきょう、日本で初めて、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎ら25人に、博士号が授与されました。この時は、教育への貢献を評価した名誉的な称号でしたが、この3年後に論文による本格的な博士が誕生しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ジーキル博士とハイド氏』
スティーブンスン(作) 海保眞夫(訳) / 岩波書店

人々に信頼されている医師、ジーキル博士には秘密がありました。
人間の善と悪を描いた、二重人格の代名詞ともなった名作です。

図書館貸し出し冊数

本の貸し出し冊数がシールの数で示されています。読書は競争ではありませんが、何年生が一番借りているか、どのクラスが読書好きが多いか、などがすぐにわかります。

これからどれくらいシールが増えていくのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

2年技術 トマトの栽培

生物育成の学習として、2年生がトマトの苗を植えつけました。
植えた後は、タブレットで撮影しながら観察をしていきます。

カラスに食べられない対策として、本校技術科教員が網を張り巡らせたようです。ご苦労様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

連休明けですが、体調はどうでしょうか?一見した感じでは元気そうです。
学校のリズムが崩れている人は早く戻すよう心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.205

5月6日は「コロッケの日」
庶民の味方として親しまれてきたコロッケを、春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいという願いを込め、また「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせから制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ひと』
小野寺史宜(著) / 祥伝社

両親を亡くし、大学をやめた20歳の青年。見知らぬおばあちゃんにコロッケを1個譲った事が、行き詰まった人生を変えるきっかけとなりました。
主人公が心温かい人々と出会うことで成長していく青春小説です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.204

4月30日は「図書館記念日」
1950(昭和25)年のきょう、「図書館法」が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が1971(昭和46)年の全国図書館大会で制定した記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『坂の上の図書館』
池田ゆみる(作) 羽尻利門(絵) / さ・え・ら書房

小学5年生の主人公の女の子は、住む家のない母親と子どもが少しの期間暮らせる、自立支援センターで生活する事になりました。その住宅の隣には市民図書館があり、主人公は友人や司書、また本との出会いによって変化してゆきます。図書館に行きたくなる1冊です。

3年生授業の様子

理科の授業では「〇〇について説明しなさい」というこれまで学習した知識を活用して答える問題、社会でも考える内容の授業です。
知識は大変大事ですが、それを学ぶ、定着させるだけでなく、活用する、探求する力を身につけることも大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の数学と2年生の英語です。どちらも少人数クラス。英語はALTの先生との授業です。

おすすめの1冊 No.203

4月28日「象の日」
1729年のきょう、交趾国(コウチコク:現在のベトナム)からの献上品として、初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の前に披露されました。この出来事を記念して制定されました。その象はその後、江戸に運ばれ、徳川将軍吉宗にも披露されたそうです。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ゾウの森とポテトチップス』
横塚眞己人(写真・文) / そうえん社

東京から4000キロも離れた場所にあるボルネオ島。世界で3番目に大きく、熱帯雨林には様々な生き物が暮らし、野生のゾウもその島で生きています。その熱帯の島と私たちは、実はとても深いつながりがあるのです。環境問題とは何か?改めて考えさせてくれる写真の絵本です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.202

4月27日「哲学の日」
紀元前399年のきょう、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが毒を飲んで亡くなりました。アテネで行った問答が人々をまどわしたとして、裁判で死刑をいいわたされ、弟子たちは脱獄をすすめましたが、「悪法も法」だと言ってソクラテスは死刑を受け入れました。この逸話にちなんで定められた記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ちゃんと悩むための哲学〜偉人たちの言葉〜』
小林和久(著) / 朝日学生新聞社

悩み多き10代のための哲学の入門書です。
デカルト、ソクラテス、老子など著名な哲学者や思想家たちの言葉が、考える力、生きる力、そして真の教養を授けてくれる1冊です。
画像1 画像1

1年技術

これから木工の学習をしていく前に、木材の性質について学習をしています。

先生「木の年輪からわかることは何でしょう?」
生徒「年!」
先生「正解!」
先生「もうひとつわかることがあります。なんでしょうか?」
生徒「その年の様子」
先生「おしい!」

さて、なんでしょうか。。。2・3年生は習っているのでわかるはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

先日、2年生の実験でガスバーナーを使って空気の性質に関する実験を行いましたが、1年生ではガスバーナーに火をつける基本を学んでいます。
マッチで火をつけることに慣れていない生徒ですので、恐る恐るの体験でした。

このような基本的学習を経て、次のステップの学習へ進みます。何事も基本が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝会

令和3年度の委員会が発足。4月16日に行われた各種委員会での内容を放送でお知らせしました。決まった活動方針や活動内容については、生徒総会で話し合われることになります。
学校生活をより良くしようとする生徒会活動。みなさんで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.201

4月26日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」
1986年のきょう、ソ連(今のウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。ウクライナ・ベラルーシ・ロシアなど周辺の地域に、放射能汚染を引き起こす「死の灰」がまきちらされました。この事故を忘れないようにと制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『チェルノブイリ「消えた485の村」』
広河隆一(編著) / 日本図書センター

チェルノブイリ原子力発電所の事故が残した傷痕のモノクローム写真集です。住民避難により、住めなくなってしまった458の村を地区ごとに記録し、紹介しています。
原子力発電のメリットとデメリットを深く考えるきっかけとなる1冊です。

おすすめの1冊 No.200

4月23日は「世界図書・著作権デー」「こども読書の日」
読書・出版・著作権保護の促進を目的に、国際連合教育科学機関(ユネスコ)によって、1995年に「世界図書・著作権デー」が制定されました。
そして、2001(平成13)年、子どもの読書活動について関心と理解を深め、子どもが積極的に読書をする意欲を高めることを目的とした、
「こども読書の日」が制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世界を変えた本』
マイケル・コリンズ神父 他(著) 樺山紘一(監修) 藤村奈緒美(翻訳) / エクスナレッジ

私たちの世界を形づくった本、80冊以上をオールカラーで紹介しています。内容はもちろん、その本が登場するまでの背景、そして装丁やデザインなどにも焦点をあてつつ、本の歴史を辿る美しい1冊です。

2年理科

実験です。
1年生の時にガスバーナーの扱い方を学習しているので、安全に使えています。

少量の水を入れた缶を熱し、数分経ったところで逆さまに水の中に入れます。果たして缶はどうなるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 教科「日本語」

2年生の教科「日本語」です。
表現や哲学、日本文化の領域からそれぞれの単元を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.199

4月22日は「アースデー(地球の日)」
1970年のきょう、アメリカのスタンフォード大学の学生デニス・ヘイズのよびかけにより、環境維持のためのデモが行われました。これをきっかけにして、地球全体の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日として制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『プラネットアース イラストで学ぶ生態系のしくみ』
レイチェル・イグノトフスキー(著) 山室真澄(監訳) 東辻千枝子(訳) / 創元社

地球上で自然に存在する全てのものは、大きな循環で繋がっています。地球の未来を守るためには、その生態系を守ることが重要となります。オシャレなイラストで生態系の仕組みを詳しく学べる1冊です。
画像1 画像1

授業の様子

2年国語ではロイロを使う準備、1年英語は大型テレビに映し出される映像と音楽に合わせ手の振りをつけながら英語で歌ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年技術

今年度より中学校学習指導要領が完全実施となり、目標とする資質・能力の育成が3つの柱に再編成されました。それに伴い、学習評価も変わります。
保護者会で説明いたしましたが、「知識・技能」「思考・判断・表現」と「主体的取り組む態度」となります。

「主体的に取り組む態度」はさまざまな資料や授業への取り組みを観察して評価していきます。技術のプリントもその一つで、昨年度までと変更になっています。
授業で説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
5/7
(金)
腎臓検診二次
部活動保護者会
5/8
(土)
セーフティ教室
5/10
(月)
全校朝会
安全指導
5/11
(火)
耳鼻科検診(全)
避難訓練 各種委員会
5/12
(水)
(研究会)
5/13
(木)
心臓検診(1)
中央委員会