学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/11 緊急事態宣言の延長に伴う区立幼稚園・認定こども園及び小中学校等の対応について

緊急事態宣言の延長(5月12日〜5月31日まで)に伴う区立小学校の対応について、本日、世田谷区教育委員会より通知が出されました。明日お子様に配布するお手紙と同じものをホームページ配布文書・お知らせに掲載いたしましたのでご覧ください。
画像1 画像1

5/11 朝の様子〜1

今日は幼稚園門で子どもたちを迎えました。上級生と一緒に、友達と一緒に、一人で黙々と、でも門まで来ると、どの子もみんなとてもいいあいさつをしてくれます。
おやおや?畑の方に行くのは2年生?聞くと、先日植えた野菜の苗の水やり当番だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 朝の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員の6年生が、花壇の水やりをしています。少し使い辛そうなじょうろですが、上手に加減しながら水やりをしています。

5/11 朝の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のしたくを終えて、朝遊びを楽しむ子たちが外に出てきました。

5/11 朝の様子〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝のランランランは2年生です。窓から応援する声も飛んできます。

5/11 授業の様子をお届けします〜1

校庭では3年生が80m走の練習です。まずは軽く走って80mの距離やコーナーを走る感覚を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタートを練習する場、足の上げ方を練習する場など、設定された場で自分の得意を?苦手を?磨きます。

5/11 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の学習の様子です。ボールを上げて場所を入れ替え違うボールをキャッチする、ボールをついて場所を入れ替え違うボールをキャッチする。ボールを使った巧みな運動に挑戦しています。

5/11 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリレーの練習をしています。トップスピードのままバトンを渡す、テイクオーバーソーンを超えてのバトンの受け渡しはしないなどなど、仲間と一緒に先生と確認しながら練習をしています。

5/11 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に走って、練習の成果を検証します。6年生の走りは真剣で力強いです。

5/11 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。

5/11 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、英語の様子です。自分の名前、好きな色、好きなスポーツなどを紙に書いて友達に紹介します。

5/11 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数の学習の様子です。どのクラスも先生の話を一方的に聞くだけでなく、子どもたちが主体的に取り組める工夫をしています。

5/11 授業の様子をお届けします〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で虫を探して、タブレットで撮影している2年生の様子です。

5/11 休み時間の様子〜1

すこし肌寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小ではごく当たり前にみられる光景ですが、上級生のお姉さんに「明日は〜して遊ぼう。」と話しかけている1年生です。

5/11 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、これもまた砧小ではよく見る光景ですが、先生たちも全力で遊んでいます。

5/11 休み時間の様子〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちの全力その2。

5/11 休み時間の様子〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みのランランランは1年生です。あれ?大きな1年生?と思ったら、伴走しながら励ましてくれている6年生でした。

5月11日(火)

ジャージャン豆腐は中国の料理です。家常(ジャージャン)は家庭でよく作られている、という意味があります。写真は春雨サラダに使うキャベツを千切りしているところです。今のキャベツは春キャベツで葉がやわらかく、サラダにぴったりです。給食では、大量に野菜を使うので機械で切ることもありますが、野菜のおいしさを生かすためにほとんどの野菜を包丁で切っています。心をこめて作った栄養たっぷりの給食をこどもたちに残さず食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31