5月11日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ぶどうパン
・チーズ入りスパニッシュオムレツ
・海藻サラダ
・鶏と野菜のクリームスープ
・牛乳
【主な食材産地】
じゃがいも(鹿児島)、たまねぎ(北海道)、パセリ・きゃべつ(千葉)、きゅうり(群馬)、にんじん(徳島)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)

5月10日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・鉄火味噌
・さわらのごま味噌焼き
・大根きんぴら
・わかたけ汁
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、ごぼう(青森)、にんじん(徳島)、だいこん(千葉)、いんげん(鹿児島)、ねぎ(茨城)、さわら(韓国)

5月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクパン
・新じゃがとアスパラのグラタン
・イタリアンドレッシングサラダ
・ひよこ豆いり野菜スープ
・冷凍みかん
・牛乳
【主な食材産地】
たまねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、じゃがいも(鹿児島)、アスパラ(栃木)、だいこん(千葉)、きゅうり(群馬)、にんにく(青森)、きゃべつ(神奈川)、鶏肉(宮崎、岩手)、冷凍みかん(和歌山)、こまつな(茨城)

「駆」 〜いつかを待って、今を走る〜(6)

画像1 画像1
「駆」〜いつかを待って、今を走る〜
体育委員が考えた今年の運動会のスローガンです。
「いつかを待って」のいつかはコロナウィルスが撲滅する日、通常の生活が戻る日のこと。その日の訪れを信じながら「今を走る」=全力で取り組むという意味です。また「駆」には走るという意味のほか、追い払う、駆除するという意味もありますね。早くコロナウィルスが駆除される日を待ち望んでいます。

トップページでご案内いたしましたように、緊急事態宣言期間の延長に伴い運動会を6月5日(土)に順延いたしました。朝、放課後の練習もいったん中断し2週間後に再開いたします。

「駆」 〜いつかを待って、今を走る〜(5) 1年学年練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全員リレーの練習をしました。全力疾走する1年生の姿はとてもさわやかでした。

「駆」 〜 いつかを待って、今を走る〜 (4)1年学年練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後は1年生の学年練習を行いました。準備運動のあと今日の予定について体育の先生から指示がありました。

スマホスポット

画像1 画像1
画像2 画像2
以前にもご紹介しましたが、本校は世田谷区のBYOD検証校の指定を受けております。そのため校内へのスマホの持ち込みができます。昼休みにはスマホスポットで自分のスマートフォンを自由に使うことが出来ます。

給食の様子―1年

画像1 画像1
1年生の給食の時間です。一昨年までは班ごとになって会話を楽しみながら食事をしていたのですが、昨年から個々の座席で回りと間隔をあけて黙食としております。

初夏です

画像1 画像1
画像2 画像2
立夏(5月5日)をすぎて日々初夏の雰囲気が漂ってきました。東門の横のあやめも花を咲かせ、南門の横のケヤキも青々と葉を付けました。急に気温も高くなってきましたので熱中症には十分に気を付けましょう。

2年美術ー絵文字

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術の授業では、絵文字に取り組みました。漢字一文字を選びその文字をデザインいました。

「駆」 〜いつかを待って、今を走る〜(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から運動会練習が始まりました。今朝は玉入れと、長距離走の練習を行いました。緊急事態宣言の延長に伴う行事等の変更につきましてはあらためてご案内いたします。

3年音楽ー『花』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽は滝廉太郎作曲の『花』の歌唱です。今日は母音、半濁音、子音それぞれの発声の仕方を学びました。

「駆」 〜いつかを待って、今を走る〜  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けて全力疾走のさっちゅう生。2年生も負けてはいません。今日の体育の授業ではスターティングブロックを使ってリレーの練習を行いました。

「駆」 〜いつかを待って、今を走る〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「駆」 〜いつかを待って、今を走る〜

今年の運動会のスローガンです。
緊急事態宣言の期間が延長される模様の中、5月22日に予定している運動会の開催が微妙な情勢になりました。それでも、さっちゅう生は運動会に向けて全力で取り組んでいます。今日の1年生の体育は全員リレーの練習を行いました。

1年家庭科ー家族と家庭生活

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科では家族生活における男女相互の協力と役割の在り方について話し合いました。

ロイロノートを使って―3年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語のテスト返却です。ロイロノートで模範解答、解説を配信し個別の質問もロイロノートで受け付けました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は地震を想定した避難訓練をこないました。前回確認した避難経路を使い整然と訓練を行うことが出来ました。

5月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・中華おこわ
・春雨サラダ
・サンラータン
・抹茶みるくゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
ねぎ(千葉)、にんじん(徳島)、きゃべつ(神奈川)、きゅうり(埼玉)、たまねぎ(北海道)、しめじ(長野)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)

4月30日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・のりの佃煮
・鶏じゃが炒め
・もやしの甘酢あえ
・たまねぎときのこの味噌汁
・牛乳
【主な食材産地】
じゃがいも(鹿児島)、しょうが(高知)、万能ねぎ(福岡)、もやし(栃木)、きゅうり(埼玉)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、しめじ(福岡)、だいこん(千葉)、鶏肉(宮崎)

『科学道100冊』−2

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室に特設コーナーを設けました。科学といっても堅苦しいものばかりではなく、絵本や小説など様々な方面から科学へアプローチしている本がたくさんあります。是非読んでみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31