学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/14 金曜日の朝〜1

1週間の最終日、今日は暑くなる予報です。今日も元気にスタートです。
6年生は完成したばかりの、学年おそろいのTシャツを着て遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 金曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬、一輪車、思い思いの遊びで朝遊びを楽しんでいます

5/14 金曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは2年生です。今日も運動委員会の6年生が、2年生と伴走しながら声援を送っています。

5/14 授業の様子をお届けします〜1

1年生の様子です。今日はいよいよ朝顔の種まきです。「朝顔を育てたい!」と子どもたちが言い出し、育てるためには何が必要?と考え。じゃあみんなが考えた道具買ってくるからねと、準備しました。「1年生は朝顔を育てます」という活動の始めかたではない、子どもたちの思いを大切にした探究的学びが展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土を入れるときも、優しく優しく。こぼさないように上手に入れられました。

5/14 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肥料を入れて混ぜ混ぜしたら残りの土を全部入れます。

5/14 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土を全部入れたら、指で穴をあけて種をまきます。今日は6粒の種をまきました。

5/14 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎南側の花壇に沿って1年生の植木鉢が並びます。水やりを忘れないように大切に育てましょう!全校のお兄さんお姉さんも楽しみです。

5/14 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科の様子です。裁縫セットから糸と糸切りばさみを出し、まずは玉結びの練習、次に針に糸を通す練習です。

5/14 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
糸通しに真剣な子どもたちです。

5/14 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育の様子です。友達どうし学び合いながら技術を高めていくところはさすが6年生です。

5/14 授業の様子をお届けします〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生図工の様子です。土粘土を使った彩色が始まりました。手を使ったり、布を使ったりして表現の違いを確認しながら工夫しています。

5/14 授業の様子をお届けします〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がタブレットパソコンおロイロノートの使い方を学習しています。ロイロノートは、担任の先生から、手紙や、課題などを受け取り、同じように自分で作ったものを担任の先生に提出するなど双方向のやり取りができます。
今後、朝の検温をこのロイロノートを使って送信してから登校するようにしたいと思います。学校での朝のしたくや遊ぶ時間がよりたっぷりとれることになるでしょう。

5/14 授業の様子をお届けします〜11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から、大音響ではありませんが、きれいな歌声が聞こえてきます。3年生でした。

5/14 金曜日は自問清掃〜1

砧小学校では毎週金曜日、自問清掃を行っていきます。自問清掃では、掃除を通して、自分の心を磨いていきます。1年生は初めて聞く言葉ですが、どんな心を磨くのかというと
ねばり玉・見つけ玉・しんせつ玉、この3つの心です。

写真は5年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 金曜日は自問清掃〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねばり玉とは、おしゃべりを我慢して時間いっぱい掃除すること。
見つけ玉とは、人が見つけられないような仕事を探したり、きれいになったと思えるところでも、もっときれいにできるところはないか探して掃除をすること。
しんせつ玉とは、友達のよいところを見つけたり、周りの人の気持ちを考えて、黙っていてもお互いに気配りをして助け合って掃除をすること。
3つの玉にはこのような意味があります。


5/14 金曜日は自問清掃〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の自問清掃の時間は、学校中が静かになり、みんなが心を落ち着けて掃除をします。一人ひとりが自分で考え、心と体を動かして掃除をしています。

5月14日(金)

給食は旬の食材を使って献立を立てています。今日も今が旬のメロンを出しました。メロンは好きな子が多いようで、「今日はメロンだ!」と喜ぶ姿が見られました。今日は暑かったので、冷たいメロンは特別においしかったようです。写真はドライカレーチーズトーストを作っているところです。ドライカレーは豚ひき肉の他にレバーやレンズ豆を入れてさらに栄養価が高くなるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 授業の様子をお届けします〜1

5年生家庭科授業の様子です。初めての裁縫セットに興味津々の5年生です。針に糸を通すことにもひと苦労ですが、これから少しづつ学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生図工「見つけたよ私の色水」の学習の様子です。班ごとに相談して色を作ったり、並べたり、最後は全員の色水で形を作りました。日に当たるところに並べると、さらに色がきれいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31