感嘆符 山のてっぺん教室〜5月教室〜 その6

他にも、地域の人が休憩できるような場所を創ったり、山のの山に見立てた形にしたりするなど、みんなの建物が合わさって1つの町のような作りにもなっていました。各グループごとでリーダーが見所を説明し、講師の先生方から講評をいただいた後、少しの時間各建物の中に入って楽しみました。最後の振り返りからも満足した様子が伝わってきました。大いに夢ふくらむ活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 山のてっぺん教室〜5月教室〜 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつもの部屋が分かれているような建物やロケットのように高く延びていく建物、ドアを開けると物が落ちてくるしかけがある建物など子供達のアイデアが豊富で、おもしろいです。

感嘆符 山のてっぺん教室〜5月教室〜 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの力で、様々な形や高さの建物が出来上がりました。出来上がった後は、建物に名前を付けました。屋根の形も様々で、窓を付けたり、ブランコを付けたりして工夫をしていました。

感嘆符 山のてっぺん教室〜5月教室〜 その3

まずは、角材と角材を輪ゴムでどのように止めたらよいかに悩みながら、各自でたくさんの三角を創っていました。その後、建物の大きさをどのくらいにするかみんなで確かめたり、創った物を合わせて組み立てたりして少しずつ大きな建物になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山のてっぺん教室〜5月教室〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8つのグループが町の中心から建物の向きなども考えて場所を決めました。その後、まずは土台作りです。地震に強い角材の組み方を教わって、どこも三角の形を意識して作っています。

感嘆符 山のてっぺん教室〜5月教室〜 その1

今日は、今年度初の山のてっぺん教室がありました。「空間ワークショップ」を第1校庭で行いました。4年生以上の希望者58名と日本建築か協会・世田谷地域会から9名の講師をお招きして実施しました。まずは、講師の方々の紹介と家(基地)創りのポイントを聞き、角材と大型ゴムだけで創っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 朝の様子 〜1

今日も元気な山野の子供たちが登校してきました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 朝の様子 〜2

飼育委員さん、放送委員さんの活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 体育朝会

今日は、体育朝会でした。体育委員さんが「ちょこっと運動」といって、その場でできる簡単な運動を紹介してくれました。体育委員さんの動きに合わせて、みんなでその場でやってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 休み時間の様子 〜1

第2校庭では、1,2,3年生が元気いっぱい遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 休み時間の様子 〜2

第1校庭では、4年生、5年生、6年生が仲良く遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 授業の様子をお届けします 〜1

1年生の国語「ききたいな、ともだちの はなし」の単元です。
友達とペアになって、好きな動物について聞き、感想を話しました。
次に、グループで、友達の好きな動物を伝え合いました。
そして、「話し方名人」「聞き方名人」になるためには、どうしたらよいか考え、声の大きさや速さに気を付ければよいことに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします 〜2

2年生が「学校探検」に向けて、1年生に話すことを練習していました。
いよいよ来週が「学校探検」です。2年生がお兄さん、お姉さんとして輝くことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします 〜3

4年生の理科「1日の気温と天気」の単元です。晴れの日の気温を自分で調べてグラフ化しました。雨がなかなか降らなかったので、雨の日の気温は、先生が調べたデータからグラフ化しました。1日の気温の変化と天気の関係をグラフから読み取り、まとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします 〜4

6年生の歴史の授業の様子です。資料集についている歴史の人物のシールでカルタを作りました。先生が読み上げる歴史上の人物の名前を聞いて、バシッと取ります。私も参加させてもらいましたが、6年生の速さに追いつけませんでした。カルタを通して、歴史上の人物に興味をもっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします 〜5

5年生の国語「なまえつけてよ」の読み取りをしています。
登場人物の心の距離をグラフ(心情曲線)に表し、関係の変化について考えました。初めは心の距離が大きかった登場人物の二人でしたが、様々な出来事を通してお互いの心の距離が近づいていったことを読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします 〜6

4年生が3年生との交流活動に向けて、一人一人がどう取り組んでいくか考えました。先生の話を聞いて、しっかりと考える姿にやる気を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 授業の様子をお届けします 〜7(1)

5年生の特別活動の時間です。転校してしまう友達のために「お別れ会」の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 授業の様子をお届けします 〜7(2)

「お別れ会」が開催されました。転校する子に寄せ書きのボールをサプライズで贈ったり、励ましの言葉を届けたりと、とても温かい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 授業の様子をお届けします 〜8

5年生のクラスでは、針に糸を何回も通したり、玉結びを作ったりと、裁縫の道具に慣れ親しむ活動に取り組みました。玉結びの作り方に苦労していましたが、できた子たちがミニ先生になって教えてくれたおかげで、できるようになった子が増えました。
みんなよく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

4年生