学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/27  次太夫堀の田んぼ

「実は我が家は次太夫堀の田んぼのすぐ近くでして、今朝田植えをしているところをお願いして写真を撮らせていただきました。5年生と年長さんがいつも植えてる田んぼの様子です。
中止になってしまい、とても残念ですね。」

・・・というお手紙付きで、昨日、田植えの様子の写真をいただきました。緊急事態宣言下で、中止になってしまった行事ですが、いつものように秋の収穫ができるよう、担当の皆さんで田植えをしてくださいました。
秋の稲刈りは、砧幼稚園年長さんと5年生でやりたいですね!

貴重な情報をいただき感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/27 雨の朝〜1

朝から雨が降っています。雨の日は外ではなく上履きをはき替えて中で整列しています。8時5分のチャイムより少し早目に教室へ入りましょうという放送が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 雨の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘をたたむとき、水を払っている4年生。1年生も傘のベルトをきちんとして傘立てにしまいます。

5/27 授業の様子をお届けします〜1

今日は、6年生が全国学力・学習状況調査に取り組みました。
この調査は、全国的な児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童・生徒への教育指導の充実や学習状況の改善に役立てるために行われています。
算数と国語の2科目で、それぞれ知識力を問う問題(A)と知識活用力を問う問題(B)の2種類に分かれています。
また、児童の学習・生活環境のアンケート調査も同時に行います。
問題に取り組んでいる6年生の表情は、とても凛々しく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生図工「つづき絵どんどん」の様子です。今日は完成目指して、みんな必死です。

5/27 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工「でこぼこ版画」制作の様子です。身近にある緩衝材やひもなどを使い、水の中の生き物の版をつくっています。

5/27 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の続きです。
次は絵具と水分をたっぷり使い画用紙に彩色しています。それぞれの想いを、色や模様にしています。

5/27 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数の様子です。「6と4で10」「3といくつで10?」の学習を数字カードを使ってやっています。

5/27 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生道徳「なにをしているのかな」の学習の様子です。教科書にある、動物の町の公園の絵を見ながらよいことをしている動物、悪いことをしている動物を探し、どうして?と考えています。

5/27 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語の様子です。今日勉強したひらがなは・・・ひらがなマンションも着々と完成に近づいています。

5/27 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科の様子です。
なみ縫いと、返し縫に挑戦です。初めてなので、画用紙で練習します。画用紙には、針を入れるところ、出すところが印刷されているので番号通りに進めるとちゃんと縫いあがります。
子どもたちは針を動かしながら「なるほどね。」「返し縫ってミシンみたいになるんだね。」「なみ縫いより丈夫そう。」などと、次の学習に繋がる感想をつぶやきます。

5/27 雨の昼休み〜1

木曜日は高学年のロング昼休みです。掃除の時間から続けて遊べます。
体育館では、5年生2クラスが、クラスドッジボールを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 雨の昼休み〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。

5/27 雨の昼休み〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
5年生
6年生の様子です。

5/27 雨の昼休み〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。

5/27 明日も元気に

今日は1日雨でした。廊下が滑らないように主事さんたちは、一日中床をモップで拭いてくれていました。しかし砧の子は、適切に雨の日の行動がとれる子どもたちなので、今日もケガなく安全に過ごせました。担任の先生たちが、門や昇降口まで送ってくれるのも嬉しいです。

明日も元気で登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)

今日のスパゲッティは麺の上に、いか、えび、あさりをたっぷり使ったクリームソースをかけたクリームソーススパゲッティです。クリームソースに使うルウももちろん手作りしています。スパゲッティは家庭と同じように乾麺をゆでて作っています。写真はゆであがったスパゲッティを配缶しているところです。給食室の釜はとても大きいのでひと釜で約200人分ずつゆでられます。うまみたっぷりのクリームソースはとても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 水曜日の朝です〜1

昨年の今頃は?などと考えることがありますが。子どもたちの元気な声が聞こえない学校は、学校にあらず。今日も元気で登校してくれることが嬉しいです。昇降口で出迎えてくれる、専科やことばの教室の先生にも、アサガオの発芽を嬉しそうに報告する1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 水曜日の朝です〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6粒の種が発芽し、双葉が大きくなってきました。アサガオを育てるためには、この後どんなことが大切かな?何か必要な用具はあるかな?みんなで考えながら学習を進めていくのだそうです。

5/26 水曜日の朝です〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のランランランは4年生です。先生や、6年生運動委員の励ましの言葉、そして1年生の教室からも「おにいちゃーん!あ!!気が付いてくれた。」という声が聞こえます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策