今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

2年技術

5月初旬に植えたトマトの苗。摘芽をしたり、高い支柱を新たに立てたり、雑草をとったりしながら、成長の様子をタブレットで写し、記録していきます。成長の度合いから、先週がちょうどよかったようですが、雨が降り中止に。
週に1時間しかない技術の時間に雨が降られてしまうと予定通り進まないのが残念です。自然には勝てません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習

今日の朝練習は自主練習日です。
個人種目を練習したい人が参加する日でしたが、多くの生徒が参加し、それぞれのペースで頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.220

5月26日は「ル・マンの日」
1923年のきょう、自動車耐久レースの最高峰といわれる「ル・マン24時間耐久レース」の第1回大会が、フランス北西部の町、ル・マンで開催されました。これにちなみ制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『OVER DRIVE』
橘もも(著) / 講談社

公道を走行し、区間タイムと運転の正確性を競う自動車競技ラリーの世界を舞台にした1冊です。
メカニックの兄と「世界ラリー選手権」へのステップアップを目指すドライバーの弟。二人はラウンド毎に衝突を繰り返しながらも、一流を目指して成長していきます。
画像1 画像1

授業の様子

体育大会ムードが高まっていますが、授業も頑張っています。
1年生理科では実験による考察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝練習

今日から体育大会の朝練習時間(7:35〜8:05)が設けられています。
学年練習等の時間では個人種目の練習時間をほとんど設けていません。よって、朝練習で頑張ってほしいです。

強制ではなく、自主的な練習時間としています。また、日によって練習種目が違います。
今日は長距離走、障害物走に出場する生徒が意欲的に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.219

5月25日は「化けものまつり」
山形県鶴岡市で毎年行われる、菅原道真ゆかりの祭りです。鶴岡天神祭とも呼ばれ、華やかな模様の長襦袢に角帯を締め、手ぬぐいと編み笠で顔をかくし、無言で酒をふるまいます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『化物語』
西尾維新(著) / 講談社

主人公は春休み、ある事件に巻き込まれて以来、「怪異」にまとわりつかれるようになってしまいました。そんな主人公の上に、体重が5キロほどしかない、異常に軽い謎の少女が降ってきます…
主人公たちの言葉の掛け合いが楽しい、大人気のファンタジー小説です。
画像1 画像1

体育大会全体練習

今日から体育大会の練習が本格的に始まります。その始めとして、全体練習を行いました。
全校での並ぶ位置、見学時での場所などを確認したり、ラジオ体操をしました。体育大会当日もそうですが、練習もなるべく時間をかけずに行おうと努めていますが、スムーズに動くので時間の余裕ができます。

実行委員長からの話もしっかり聞いていました。みんなで頑張っていきましょう。

※連日、体育の授業、体育大会の練習があります。体育着の選択が間に合わないときは、白のTシャツ(ワンポイント可)、黒・紺のハーフパンツで代用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.218

1878(明治11)年の5月24日、日本で初めての視覚障害をもつ児童のための盲唖学校・訓盲唖院が開校しました。「楽善会訓盲院」として設立されたこの学校は、その後、移転と改称が重ねられて、現在は筑波大学附属視覚特別支援学校となっています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『何かお手伝いしましょうか 目の不自由な人への手助けブック』
立花明彦(著) / 産学社

困っていそうな目の不自由な人に出会うシーンはいたるところにあります。そんな時、何かお手伝いしたいと思っても、戸惑ってしまう人が多いのではないでしょうか?具体的にどうサポートをすれば良いのかを教えてくれる1冊です。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室

各学年別に各教室で薬物乱用防止教室を実施しました。

今や高校生でも薬物に手を出してしまう時代です。そのきっかけの一つが、友人や知り合いに勧められ断れないこと。様々な知識を理解し、薬物に手を出したらどうなるかをしっかりと認識し、勧められたらはっきり断る!
今回の動画を見れば十分理解できたますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回進路説明会

予定では生徒・保護者を対象にした進路説明会でしたが、現在の状況を見てなるべく人数を減らすため、今回は保護者に向けた進路説明会といたしました。

義務教育が終わると、その後の進路は自ら選択していきます。高校進学率97%以上という数値を見ると、誰もが高校進学という考えになるかもしれませんが、まずは自ら進路選択するということを前提に考えてほしいと思います。

そして、自分の適性や目標にあった進路選択ができると最良です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.217

5月21日は「小学校開校の日」
1869(明治2)年の今日、京都市に日本で初めての小学校「上京第二十七番組小学校」が開校したことにちなんだ記念日です。地域の住民がみずから資金を調達して建設されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ヒマラヤに学校をつくる カネなしコネなしの僕と、見捨てられた子どもたちの挑戦』
吉岡大祐(著) / 旬報社

トウガラシを体にすりこんで暖をとり、生活のために我が子を売る。そんな究極の貧困を目の当たりにした著者は、衝撃を受け悩み、貧困家庭の就業支援をスタートさせます。
ゼロから学校づくりに挑んだ著者の涙と感動の軌跡をおさめた1冊です。

生徒総会

生徒会、各種委員会が掲げる活動方針や活動内容は委員会の人たちだけが頑張るのではなく、生徒全員が協力したり、新たな活動をしてみたりすることが大事です。

きっと議案書に書かれていることはもちろんのこと、さらに学校生活をよりよくしようとする活動、主体的な活動が期待できそうな生徒総会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

今年度の生徒総会は、体育館に集まらず各教室でZOOMやロイロノートを使ったオンライン生徒総会です。

一つの教室から、司会・議長の進行により生徒会本部、各種委員会委員長が議案書に沿って提案・報告し、それに対し各教室からロイロノートで承認するかしないを発信したり、まだ配布できていない1年生は挙手による可決をする、新たな方法で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年数学

平方根の学習1時間目

導入部分で考える部分は同じですが、基礎コースではきちんと理解できるようタブレットの電卓を使ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.216

5月20日は「ローマ字の日」
財団法人日本ローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。ローマ字の普及につとめた物理学者の田中舘愛橘の1952(昭和27)年5月21日の命日にちなみ、切りの良い20日を記念日としました。

今日のおすすめの1冊は。。。
「世界の文字と言葉入門?世界の文字の起源と日本の文字』
町田和彦(監修・著)/ 小峰書店

さまざまな国から日本へやってくる人の為に、わたしたちの身の回りには外国の文字や言葉の種類が増えています。現在世界で使われている主な文字は、ラテン、ギリシア、キリル、インド系、アラビア、ヘブライ、エチオピア、モンゴル、漢字、ハングル、日本文字です。それらの文字と、それらに関連した何種類かの文字について、基本となる知識を紹介した1冊です。言葉と共に習慣や文化を学びましょう。

雨の日

最近は雨の降る日が多くなっています。
体育の授業は保健や体育理論の学習、昼休みは体育館開放(学年ごとに順番割り当て)をしいます。
今日、図書館が閉館だったのは残念でしたが、雨の日は多くの生徒が利用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.215

5月19日は「ボクシング記念日/ チャンピオンの日」
1952(昭和27)年のきょう、白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになりました。これにちなんで制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世界のスポーツ6 人類共通のスポーツ(陸上競技、水泳競技、格闘技、ダンスほか)』
友添秀則(監修) / 学習研究社

スポーツには、その時代や、その地域にくらす人々の思いや願いが込められています。スポーツの歴史や、世界各国でどのようにスポーツが楽しまれているのかを知ることで、さらにスポーツを楽しめるようになる1冊です。

3年美術

八角時計のデザインを考えている生徒、すでに決めて彫り始めている生徒。
途中経過、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.214

5月18日は「国際博物館の日」
国際博物館会議が1977(昭和52)年に制定し、翌年から実施している記念日です。日本では日本博物館協会を主体として2002(平成14)年から参加しています。毎年、世界共通のテーマが決められて、各国でイベントが行われます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『盗まれた記憶の博物館(上)』
ラルフ・イーザウ(著) 酒寄進一(訳) / あすなろ書房

主人公は14歳の双子の兄妹。彼らの父親は勤務先の博物館の石像を盗んだ嫌疑をかけられるのですが、二人には父親の名前に心当りがありません。二人は消えてゆく記憶に怯えながらも、消えた父親の無実を晴らすことを決意します。
実在するドイツ・ベルリンの博物館を舞台にした、奇想天外の歴史ファンタジーです。
画像1 画像1

美化委員 朝の校外清掃

朝のまだ雨が降っていない時間、美化委員(1B、2BC、3B)が朝の校外清掃を行いました。

清掃の後、近隣の方から電話があり、「きれいに掃除していただいてありがたい。清々しい気持ちになった」とお礼の電話をいただきました。
このように思っていただけるとは、生徒もやりがいがあります。

わざわざお電話いただきありがとうございました。

※画像は昨年度のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
5/28
(金)
学校公開(終)
5/29
(土)
世田谷小運動会
5/31
(月)
全校朝会
6/2
(水)
体育大会予行
(研究会)
6/3
(木)
予行予備日