ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

開校70周年記念運動会

画像1 画像1
 雨で延期になった翌日、5月23日(日)に70周年記念運動会がありました。好天に恵まれ、全学年、徒競走(かけっこ)と表現を行いました。ゴールを目指して精一杯走る姿や短い期間で集中して仕上げたダンスを見ることができました。参観の保護者の方々から暖かい大きな拍手をいただき子どもたちも嬉しそうでした。感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
 高学年のダイナミックな表現、低学年の一生懸命な表現、それぞれのよさをお互いに見て学べるよう、今後の体育朝会でも発表していく予定です。

ソーラン節の大漁旗作成中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は運動会でソーラン節を披露します。
オープニングとフィナーレで振る大漁旗を実行委員が作成しています。
ソーラン節のイメージに合うデザインをみんなで考えて作りました。
当日をお楽しみに。

1年生の廊下は

画像1 画像1 画像2 画像2
先日行った、はたらく消防写生会の作品が完成しました。
1年生の廊下は、消防車の絵で飾られています。
ポンプ車、はしご車、消防士さん、画用紙いっぱいに、それぞれの児童が工夫し表現した絵でいっぱいです。

緑のカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も校舎の壁に沿って、緑のカーテンが設置されました。
大型プランターにはヘチマ、ゴーヤ、キュウリを植えました。
「何を植えたの?」「いつ実がなるの?」と興味津々、楽しみにしている子どもたちの声も聞こえます。
各地では梅雨入りの声も聞かれ、東京も今週は天気が良くありませんでした。日照不足が少し心配ですが、大きく育ってほしいと思っています。

開校70周年記念運動会練習風景〜4年生〜

画像1 画像1
まもなく開校70周年記念運動会が行われます。
体育の時間だけでなく、休み時間や休日にも友達とダンスの練習をするなど、練習に余念がありません。
力強く、ポップなダンスや全力で駆け抜ける80m走をどうぞお楽しみに!















開校70周年記念運動会の練習 3年生

3年生は70周年記念運動会に向けて毎日練習をしています。
表現「未来にはばたけ ショートフラッグ 〜協力の心〜」では、小旗を綺麗に振れるように意識して練習に取り組んでいます。心を一つにして息の合った演技ができるようにがんばります。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5・6年生が校庭で、ソーラン節の練習をしました。

今日は初めてオープニングからソーラン節の終わりまで、通しで練習をしました。

練習が終わった後の感想で、「オープニングのダンスが難しかった。うまくできるように毎日練習をしたい。」と書いている人が多かったです。

本番に向けて、引き続き頑張っていきます。

1年生の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習が月曜日から始まりました。リズムに合わせたり、先生の真似をしたりと、一生懸命頑張っています。初めての小学校での運動会、今からドキドキです!

運動会の練習はじまっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 密集しないように、屋外や換気のいい体育館を使って、どの学年も「開校70周年記念運動会」の練習に取り組んでいます。

1・2年生お楽しみ会

画像1 画像1
 新しく入学した1年生と仲良くなりたいと、2年生がお楽しみ会を開きました。いっしょに遊んだり校歌を歌ったり、楽しい1時間になりました。司会進行は、すべて2年生。マイクを持って紙も見ずに話す姿は、さすが2年生です。

はたらく消防の写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年お世話になっている玉川消防署ならびに奥沢出張所の皆さんに今年も来ていただきました。
 好天の下、1年生は、大きなはしご車とポンプ車を間近に見て興奮気味でした。それでも、きちんとごあいさつ、お話を聞いて熱心に絵をかくことができました。
 実際に素早く防護服を身に着ける様子を見せていただいたり大きなはしごが校舎よりも高く伸びる様子も見せていただいたり、充実した写生会になりました。消防署のみなさんが私たちの暮らしを守ってくださることを理解するはじまりの学習にすることもできたと思います。

藤の花

画像1 画像1
 ソメイヨシノも例年より早く咲きましたが、藤の花もゴールデンウィークを前に、すでに盛りを過ぎてしまいました。学校の花をよく見てくださる方からも「今年は早いね」とお声をいただきました。学校では、もう少しすると、夏の花の準備が始まります。
 さて、明日からゴールデンウィークに入ります。昨年に続いて今年度も我慢の連休になります。子どもたちのケアをよろしくお願いします。どうぞ、ご家族で健やかにお過ごしください。

1年生の給食当番

画像1 画像1
 1年生の給食の時間は、給食当番さんが分担して配膳をします。給食当番ではない人も約束を守って、上手に給食を食べています。

洗足池自然学習(事前)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の特色ある教育活動の一つである洗足池の自然学習が始まります。例年4年生が城南環境学習支援グループの皆さんにご協力いただいて、年4回、季節ごとに洗足池でフィールドワークを実施します。
 都会にあって豊かな自然の見られる洗足池公園で、昆虫、鳥、植物、水のグループに分かれて、1年間の変化の様子を実際に見聞きして学ぶ、SDGsに関わる貴重な学習です。
 今回は、事前指導として概要の説明をうかがいました。4年生たちは、熱心にメモを取り、これから始まるフィールドワークを楽しみにしている様子でした。今後、感染症対策の状況を踏まえて、万全の体制で実施できるよう努めてまいります。

交通安全教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)体育館で1・2年生が交通安全教室を実施しました。

玉川警察署の職員の方とPTAの役員の方にご協力いただき、横断歩道の渡り方や車が停まっているときの注意などについて、体験を交えながら学ぶことができました。

通学にも慣れてきた頃ですが、車や自転車に気をつけて登校してきてほしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
今年度は毎週全校朝会を行っています。
今日は新しい先生の紹介と、出会いを大切にしてほしい、という校長先生のお話がありました。
皆、静かに整列ししっかりとお話を聞くことができていました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会が主催して、「1年生をむかえる会」がありました。昨年度のうちから計画を立て、新しい代表委員が準備をして、1年生を歓迎しました。
 体育館で集まって和やかに実施したいところですが、それがかないませんので、テレビ放送をいかしての実施となりました。
 2年生からはお祝いの歌が発表され、「〇×クイズ」や「じゃんけんすごろく」など多彩なプログラムで楽しむことができました。
 何かと心配なことが多い中ですが、今日のような、新しい1年生をむかえる優しい気持ちで、どの学年も仲良くおだやかに成長してほしいものです。

1年生授業風景

画像1 画像1
入学してから1週間も過ぎ、1年生でも本格的に授業が始まっています。今日はブロックを使って数の学習をしました。先生の指示をよく聞き、ブロック操作、上手にできていました。

今年は開校70周年です

画像1 画像1
校内のあちらこちらで見かけます。
今年は開校70周年です。代表委員会が中心となり、全校のお友達に募集をしています。どのような案が集まるのか、みんなの発想が今から楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 日々新しいことを体験している1年生ですが、今日は避難訓練がありました。事前の学習では、避難訓練の大切さや行動の仕方をみんなで話し合いました。その後、実際に机の下に入ったり、避難場所まで整列して歩いたりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 4年水道キャラバン
6/4 委員会3
保健関係
6/3 1・3・5年歯科
保護者向け
5/31 川場移動教室保護者説明会