5/19 1年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学校探検の人気スポットと言えば「校長室」です。今日も1年生の元気な声が校長室から聞こえてきました。中でも防犯カメラの映像に興味津々です。「ほんとに映るの?」「じゃあ、あそこに行ってくるから映ってるどうか見てて」と確かめている姿は何ともほほえましい光景でした。

5/19 明正おはようデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は明正おはようデーです。いつも以上に挨拶を意識する一日にしていきます。小雨がぱらつく天気ですが、子どもたちの元気な挨拶でとても気持ちのいい朝になりました。

4年生 「水はどこから」

画像1 画像1
 4年生では、社会で「水」がどのように供給されるのかを学んでいます。普段、当たり前のように、飲んだり、生活に使われたりしている水ですが、安全な水を供給するためには、たくさんの人々や施設が関係し、いろいろな工夫や努力をしています。どのようにして安全な水が届けられるのか、ぜひ、調べてみてください。
 ところで、私たちは、1日にどれくらいの量の水を使うのでしょうか?
 家庭で一人が1日に使う水の量は、平均214リットル程度だそうです。(東京都水道局ホームページより)


5/18 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年4組の国語の授業では、意見文について学習が進められていました。「筆者の意見をまとめよう」というめあてで、筆者の意見をまとめる上でのポイントを指導しました。1.キーワードを見つける(繰り返し出てくる言葉に注目)2.具体例は取り上げない。3.重なっている部分(言葉)は1回ですませる。4.「〜だ」「〜である」という語尾にする。という4点です。みんなで意見を出し合いながら、一つ一つのポイントを確認しました。真剣な空気の中、教科書の記述をそれぞれが言葉を選びながらつなぎ合わせ、しっかりと筆者の意見をまとめていました。

5/17 オンラインで研修

画像1 画像1
今日は、若手教員の研修がありました。多くの教員研修が、今はZOOMで行われています。

1年生「はなの みち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、国語で、物語「はなの みち」を学習しています。「くまさんが袋を見つけました。くまさんは、『なにかな?』と、友達のりすさんに聞きに行きます。ところが、袋に穴が開いていたので、途中で中身を落としてしまいます。くまさんは,穴が開いていたことに気付いていません。あたたかい風が吹き、花の道ができました。」というお話です。はっきりした声で音読をしたり、場面ごとの様子を読み取ったりしています。これからは、お話を劇にしていきます。

2年生「すきなこと なあに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、図工で、好きなことをしている自分の様子を描いています。サッカー、一輪車、卓球、ドッジボール…子どもたちの好きなことはいろいろあるようですが、クレパスで描いた自分は、どの子も生き生きとしています。

6年生「名画のその先」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、図工で「名画のその先」を描いています。名画をよく見て、その先の様子を想像します。同じ名画から、生まれるその先の絵は、子どもたちの人数と同じだけあります。できあがった絵は、他の子と鑑賞し合います。鑑賞することで、気付かなかった新しいアイディアに気付くことができるかもしれませんね。

5年生「書写」

画像1 画像1
5年生の2回目の書写は「成長」でした。子どもたちで気をつけるべきポイントを考えて、確認しながら書きました。おたがいに上手なポイントを伝えあい、高めあっている様子でした。

5/14 6年ICT活用

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に配備されたiPadを活用して、より深い学びにつながるよう指導の工夫を進めています。6年生のある学級では、国語の物語文の読み取りでiPadを使いました。これまで紙媒体であったワークシートを、担任がデータで配布。子どもたちは、ワープロソフトを使って直接書き込み、オンラインで提出しました。
 ワープロソフトやキーボードの使い方の練習になるほか、友達の提出物を数枚画面に並べて読み比べることで、手軽に学び合うことができます。ペーパーレスで資源保護にもつながります。
 また、今後、長期間の臨時休業や学級閉鎖になった際にも、学びを継続する手段として期待できそうです。
 

5/14 1年生 走の運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年3組の体育の様子です。ホワイトボードを使って、この時間にやることがわかるように子どもたちに示しています。直線や曲線、ジグザグのコース、ミニハードルを越えるコースなど走る場所がたくさん用意されていました。いろいろなコースを走ることを経験しながら、「気持ちよく走るためのポイントを知る」ことがこの時間のめあてでした。特に、曲線のコースやジグザグのコースは走りづらそうでした。このコースを気持ちよく走るにはどんなポイントがあったのでしょう。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

5/14 暑くなってきたので

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年度に暑熱対策費の予算で購入したミストシャワー。今年も早い段階から活躍しています。体育で体を動かした子どもたちはミストを浴びてとても気持ちよさそうでした。熱中症対策の有効な手段として、今後も積極的に活用していきます。

5/14 中央図書館から40冊文庫到着

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA学級代表さんや選書ボランティアの皆様のおかげで、本日、中央図書館から40冊文庫が到着しました。きっと、子どもたちのことを思い浮かべながら、1冊1冊を選んでくださったことでしょう。感謝の気持ちをもって、大切に、丁寧に扱うよう子どもたちに指導していきます。これからも冊数のチェックや文庫の入れ替え等、PTAの皆様にはお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

気持ちのよい朝です。

画像1 画像1
 雨が上がり、気持ちのよい朝です。たくさんの子が挨拶をしてくれて、うれしい気持ちになりました。大人からではなく、進んで挨拶をする子が増えたように感じます。ぜひ、これからも続けてほしいと思います。(砧中学校に通う生徒たちも、よく挨拶をしてくれます。)
 今日は気温が高くなる予報が出ています。体がまだ暑さに慣れていないので、水分の補給など、熱中症の予防にも努めてまいります。

5/13 全校朝会

画像1 画像1
 全校朝会では、「挨拶」の話をしました。以下、その主な内容です。
「私は、みなさんが学校に来る時に、正門に居ます。他の用事がある時には、居ることはできませんが、できるだけ居たいと思います。正門に居ると、たくさんの子が挨拶をしてくれます。挨拶が聞こえると、とてもうれしくなります。みなさんには、ぜひ、挨拶ができるようになってほしいです。
 挨拶をすると、どんないいことがあるのでしょう。私は、2つあると思います。1つ目は、挨拶をすると、仲良くなれることです。挨拶で、相手と話すきっかけをつくることができます。話をすると、仲良くなれて、友達を増やすことができるでしょう。
 2つ目は、緊張をほぐすことができます。心が張りつめて、体が硬くなってしまっている時に、挨拶をされると安心することができます。また、挨拶で声を出すと、体をほぐすこともできます。
 他にも、挨拶は相手にいい印象を与えたり、相手のことを大切にしたりすることができます。いい挨拶ができるようにポイントを話しますので、やってみてください。「あ」明るい声で。「い」いつも。「さ」先に。「つ」続ける。
 また、私は別の学校に出かけることがありますが、その中で、元気に挨拶をしてくれる学校があります。その時は、「いい学校だな。」と思います。みなさんも、お客様や保護者の方、地域の方に会ったら、進んで挨拶をしてみてください。気持ちのいい挨拶を学校中に響かせましょう。」

5/13 1年国語「はなのみち」

画像1 画像1
物語文をデジタル教科書の音読機能を使って、読み聞かせをしていました。子どもたちの聞く態度は真剣そのもの。物語の世界に全員が引き込まれていました。

5/13 6年生国語 ディベート(討論会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組では「小学校で使うのはシャーペンがいいか・えんぴつがいいか」というテーマでディベートが行われていました。今日は第1回目なのでお試しの討論会です。学級をえんぴつ派とシャーペン派に分け、それぞれの主張→反論→質疑応答→最終弁論という流れで進めていました。「漢字を学習している間は、とめ、はね、はらい、太さなどを意識できるえんぴつを使った方がよい」「大切に使えば一生使うことができるシャーペンの方がよい」など、それぞれのよさを上手に相手に伝えていました。ディベートは勝敗を決めます。今日はシャーペン派の勝利となりましたが、今度は子どもたちからのアンケートを基にテーマが決められ、より白熱した討論が展開されることでしょう。討論は論理的な思考力や表現力を育てるのに大変有効な手段です。根拠を明らかにして、より説得力のある意見を作り上げることが必要になるからです。本番の討論会も楽しみです。

5/13 ZOOM 全校朝会(生活指導の話)

画像1 画像1
今日の全校朝会はZOOMで校長室と各教室をつないで実施しました。校長先生の話と生活指導からの全体指導を行いました。生活指導担当教員からの話をお知らせします。

1.暑くなる日も増えてきたので、休み時間や体育、登下校中に暑い時、息苦しさを感じた時は人が近くにいない場所でマスクをはずすようにしましょう。
2.昇降口付近に設置しているミストシャワーを勝手に使用しないようにしましょう。
3.廊下の歩行が守られていない様子もあるので、廊下は静かに右側を歩きましょう。
4.登下校中に鬼ごっこなどの遊びをしながら帰っている人もいるようなので、遊びながら帰ることはやめましょう。ガードレールや白線の内側を通るようにしましょう。

以上です。特に1と4については、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

1年 とある給食

画像1 画像1
 1年生も給食が始まって1ヶ月が経とうとしています。最初は担任の先生やサポーターの方に手を借りながら行っていた給食当番も徐々に自分たちだけで出来るようになってきました。
 学校のことが少しずつできるようになってきて表情にも笑顔が増えてきています。引き続きできることを増やし、自分に自信が持てるように指導していきます。

5/12 4年生社会「水はどこから」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「水はどこから」の学習の1時間目でした。みんなでこれから追究していく学習問題を作りました。1回のトイレ、手洗い、お風呂、料理に使う水の量を基に、一人あたりが使う1日の水の量を予想しました。それが約210Lだと分かると驚きの声が。さらに1人あたり210Lが東京都全体になるとその約1300万倍となり、明正小の25mプールの約60、000杯分であることが分かるとさらに驚きの声が上がりました。「どうやってそんな多くの水をきれいにしているの?」「その水はどこからきてるの?」など子どもたちの頭には「?」がいっぱい浮かびました。それらの疑問を基に「東京都ではどのようにしてたくさんの水を使えるようにしているのだろう」という学習問題が完成しました。このように学習の入口で「え?」「どうして?」「知りたい!」という子どもたちの気持ちを引き出していくことが、子どもたちが主体的に学びを進めていく上で大切になります。知識を一方的に教師から与えられる学びではなく、自ら課題を見つけ、解決する力を子どもたちに身に付けていけるよう工夫しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会