『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

6/1の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃがうま煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<産地>
しょうが:高知 にんじん:千葉 じゃがいも:長崎
もやし:栃木 豚肉:北海道 じゃこ:広島
玉ねぎ:世田谷 さやいんげん:世田谷 きゅうり:世田谷

それぞれの昼休み

昼休み、各所を巡ってみました。

生徒会掲示板の意見は気になるところ。新しい投書が貼り出されていないか、生徒たちが確認しています。「これは生徒会への質問じゃないよね」たいう話し声も。もしかしたら先生への質問かもしれませんね。

校庭の気温が上昇中です。いつものように走り回る生徒たちですが、暑さ対策の面からも見守りが必要となってきました。思いっきり楽しんでもらいながらも、水分補給なども促していきたいと考えています。

I組では昼休みも百人一首の練習が続いています。昨年度百人一首大会が中止になったことで、砧中の善き伝統であった百人一首の自発的な活動がやや停滞気味となっています。今年度は盛り上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンリーワンの幼児のおもちゃ

3年生 家庭 保育の単元で「幼児のおもちゃ」を作ります。昨年度の卒業生が残してくれた作品や教員が手作りした作品を参考にしつつ、自分だけの工夫を考えています。何歳位を対象にしたものか、どんな遊びができるか、このおもちゃで子どものどんな感覚の発達を促すことができるのか。考えることはたくさんありますね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

計画通りに

画像1 画像1
定期健康診断、本日の耳鼻科検診で全て計画通りに終えることができそうです。昨年度は予定通りに進められなかったことで体育の水泳授業も見合わせることになりました。毎年4〜6月にかけて行われる健康診断。生徒一人ひとりの体調管理の上でも重要な教育活動の一つです。授業時間も使いますので、教科担任はじめ全教職員の協力が不可欠です。

この診断結果を今後の健康相談にも反映させていきたいと考えています。

敬語って難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
I組国語、少人数グループで「話すこと・聞くこと」について学習しています。みんなの前で話すことはとても緊張します。特に自分のことを話す時は照れくささもありますよね。声の大きさや話すスピードも意識しましょう。

敬語の使い方についても勉強しました。生徒から「先生は校長先生に敬語を使いますか?」と質問されていました。「もちろん!」と答えた先生。生徒たちは一斉に校長の方を振り返り、「間違いありませんか?」と確認してきました。

校長は答えました。
「もちろん・・・」

6月スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」

生徒たちからの元気な挨拶で一日が始まります。体調管理が難しい季節となりますが、生徒一人ひとりの状況に気を配りながら、今月も安全な学校運営を目指していきます。

感染症対策に加えて、熱中症対策も最大限配慮してまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校より

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健