6/7 月曜日の朝は・・・

1年生と6年生は、明日、交流活動があるので、今日が朝学習でした。
しっかりと課題に取り組んでいました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けします〜1

1年生の算数です。めあては、「10の分け方を考えよう。」です。
一人一人がワークシートに10の分け方を考えました。黒く塗りつぶした○を1つずつ増やしていったり、1と9、9と1のように逆にして考えたりと規則性を見つけて考える子もいました。
そして、3人グループで発表しました。全員が発表することができ、達成感でいっぱいでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けします〜2

4年生の社会です。学校の水道がどこにあるのか調べています。教室に戻ると黒板に校舎内の地図が貼ってあり、それぞれが調べてきたことを記入します。グループで手分けして調べた結果を見て、分かったことや気付いたことをみんなで考えていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けします〜3

4年生の図工です。牛乳パックを切り開いたものを生き物や植物に見立てました。
作品ができ上がって鑑賞会をしているクラスもありました。友達が作った、個性豊かに変身した牛乳パックを楽しそうに鑑賞していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けします〜4

5年生の国語です。説明文「見立てる」の要旨をまとめ、筆者に対しての自分の考えを書きました。
書き上がった人から、自分の文章を写真で撮って、「ロイロノート」にアップします。そして、友達の文章を読み比べました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けします〜5

6年生の外国語です。教科の言い方を学習していました。
先生の後に続いて、繰り返し英単語を言います。キーワードの単語が言われたら、カードを取ります。ゲームをしながら、自然に英単語を学べます。とても盛り上がっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6月の避難訓練〜1

6月の避難訓練は、図工室で火事が起きたという設定で行いました。
1年生は、5、6年生が校庭へ避難する様子を見学しました。
放送が聞こえてから、5年生の教室の様子や校舎から出てくる5、6年生の様子をよく見て学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6月の避難訓練〜2

5年生は、誰一人しゃべらず、素早く並び、校庭へ移動していました。
6年生からも話し声は一切聞こえませんでした。また、整列も早かったです。1年生のとてもよいお手本となりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 6月の避難訓練〜3

副校長先生のお話を聞く姿勢もよく、さすが5、6年生です。
1年生は、7月の避難訓練で、今日学んだことを生かしていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

今日は、ターメリックライス、チリコンカン、ポテトチップスサラダ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳です。
チリコンカンのルーツはメキシコ料理のチリコンカルネです。「カルネ」が日本で「カン」になったのですね。私は、この料理が出るたびに、戦後のNHKラジオドラマ「鐘の鳴る丘」の主題歌の歌詞、「鐘が鳴りますキンコンカン」というのを思い出します。若い人にはチンプンカンだと思うけど、70歳以上の人には、わカルネ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 朝の様子 〜1

雨の登校でした。風も強かったので、学校までの道のりが大変だったと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 朝の様子 〜2

傘を丸めて傘立てに入れたり、しずくを落としたりと自分でしっかりと頑張っていました。
先生は子供たちの気持ちを和らげるために、お迎えをしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 朝の様子 〜3

朝の挨拶運動は、昇降口で行いました。
学級の友達が来ると「おはよう!」と近くまで来てくれたり、「がんばって!!」と手を振ってくれたりと、温かい交流が見られます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 音楽朝会

今日は、音楽朝会がありました。全校児童が集まることができないので、テレビでの朝会でした。
まずは、音楽委員さんの「世界中のこどもたちが」の演奏を聞きました。休み時間も練習した成果が音色に表れていました。
そして、その演奏に合わせて、クラスみんなで歌いました。朝から元気に歌って、楽しい気持ちになりました。
音楽委員のみなさん、ありがとう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業の様子をお届けします 〜1(1)

1年生の図工です。今日は、次回の「チョッキン パッでかざろう」に向けて、はさみの使い方を学習しました。
黒板には、「はさみ仙人」のキャラクターが、「めざせ!はさみめいじん!」と言っています。
修行1:1回切り
修行2:直線切り
修行3:ジグザク切り
修行4:ぐるぐる切り

4つの修行を終えると、「はさみ名人」です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業の様子をお届けします 〜1(2)

はさみでぐるぐる切って、ひもを結びます。そして、色を塗ると・・・
ぐるぐるまわるへびができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業の様子をお届けします 〜2

3年生の書写の様子です。3年生から毛筆の学習が始まります。
今日は、道具の名前や使い方を確認した後、「書写ばさみ」を作りました。書いた半紙を挟んでおくものです。友達と協力しながら、作っていました。「手伝おうか?」という声かけが自然にできていて、すてきでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業の様子をお届けします 〜3

5年生の国語です。「見立てる」という説明文を読み取っています。この単元では、文章の中から筆者の考えを読み取り、要旨を自分で捉えていきます。
教科書は、マーカーでたくさんの線が引かれ、よく考えて学習に取り組んでいることが分かりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 授業の様子をお届けします 〜4

3年生の社会です。めあては、「世田谷区の土地はどのように使われているのだろうか。」です。
まず、予想を立てました。「人が多いから住宅地が多い。」「駅の近くは、便利だからお店が多い。」など理由を考えて予想をしていました。
そして、教科書で、実際にどのように使われているのか、自分で調べました。もっと知りたいことは、タブレットで検索して調べました。
このような課題解決型の学習は、主体的に学ぶ力を身につけ、問題解決能力を養うことができます。 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 授業の様子をお届けします 〜5

3年生の理科です。ホウセンカを育てて、その変化をグラフにして生長を捉えていました。記録することで、生長の早さを実感していました。今後の生長を楽しみにしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

4年生