6/23 朝の様子

朝の水やりも慣れてきました。愛着をもってお世話している様子がすてきです。
2年生のトマトが赤く色付きました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 朝遊び

水曜日は、1、2、3年生が校庭でロング遊びです。
元気いっぱい遊んでいました。

一番下の写真は、養護教諭が熱中症指数を計測している様子です。
値が高いと熱中症にならないように、水分補給や休憩をとるようにを促しています。場合によっては、運動を中止することもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 遠足に向けて(1)

1年生が遠足に向けて、学年集会を行いました。
「みんながたのしいえんそくにしよう。」とめあてを確認しました。
話をしっかりと聞く姿勢から遠足への意気込みを感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 遠足に向けて(2)

クラスで集まって、遊びの練習です。
まず、グループごとに遊びました。鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、グループで話し合って決めた遊びを楽しみました。
そして、クラスみんなで「だるまさんがころんだ」をしました。
笛の合図で、学年みんなが集合しました。
整列に少し時間がかかってしまいました。本番の遠足までにレベルアップしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 算数の様子

1年生の算数です。たし算表を作ってから、そのきまりを見つけました。
たくさんの手が挙がり、気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 図工の様子

1年生の図工「わくわくボックス」です。家から持ってきた空き箱を何かに見立てて変身させます。ロケット、さかな、バッグ・・・
用意されたたくさんの材料を上手に使って、オリジナルのボックスを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 算数の様子

6年生の算数です。
「データの見方」の単元です。2クラスの読んだ本の冊数の平均値、最ひん値の求め方を学習しました。2つの値から、読書量が多いのはどちらかを話し合いました。先生の問いかけから、様々な考えが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23【委員会】みんなのために活動中です!

画像1 画像1
集会委員会では、次回の集会に向けてマジックと紙で大きな文字を書いたり、次回の集会の内容を話し合ったりしていました。
1年生から6年生まで全校児童が楽しめるように工夫することが高学年の醍醐味です。
画像2 画像2

6/23【委員会】みんなに伝えたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解委員会の様子です。タブレットや本で調べて「水と衛生」「世界の子ども達の様子」など様々なテーマをもってポスター作りをしました。どの子も真剣です。低学年でも分かりやすいように、表現の仕方を工夫していました。

6/23 【委員会】1学期の仕事のふりかえり

5年生と6年生は、委員会活動で学校の仕事を分担して行っています。
本日はまず、1学期の仕事内容のふりかえりをしました。各自で委員会カードに反省を書き込んだり、さらによりよく活動できるように提案したりと積極的に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日 今日の給食

今日は、鶏ごぼうピラフ、豆腐ミートグラタン、きゃべつスープ、牛乳です。
鶏の旨みとごぼうの風味の相性がとても良いので、「鶏ごぼう」は色々な料理に使われます。今日の鶏ごぼうピラフも、とりごぼうしのない味に仕上がっています。豆腐のミートグラタンは、初めていただきましたが、豆腐とチーズの組み合わせが、ジャストミートのグラタンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 算数の様子

5年生の算数です。多角形の内角の和について学習していました。
コースに分かれて、学習を進めています。高学年らしく、集中して問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 国語の様子

1年生の国語です。カタカナの学習をしています。

1年生は入学してからまだ3か月もたっていませんが、ひらがなの学習を終え、もうカタカナの学習に入っています。
先生が気を付けるところや字形を整えるためのポイントを解説して、みんなで実際に書きました。「カックン」「スー」など、「折れ」や「はらい」の言葉を言いながら、丁寧に取り組んでいました。

※下の写真は、一昨日撮影したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 遠足の振り返り

2年生の様子です。
昨日行った、遠足の振り帰りをカードにまとめていました。

楽しかった思い出は、次に頑張るエネルギーになります。しっかり記録にも残すことで、より鮮明に記憶にも残ります。
みんな一生懸命振り返りに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 水泳の様子

3年生の水泳の授業です。
少し肌寒い気候でしたが、プールに入りました。

水の中に入った子供たちは、笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 図工の様子

6年生の図工です。
パステルを網などで削って粉末状にして、思い思いの彩りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 朝の様子

遠足に行く2年生がいつもより少し早めに登校していました。
みんなワクワクです!!
うれしそうな笑顔にこちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 生活科の様子

1年生の生活科です。
遠足の計画を立てました。遠足のしおりをみんなで読んで、やくそくや持ち物を確認しました。
そして、グループに分かれて、リーダー・副リーダーを決めたり、グループでの遊びを決めたりしました。
1年生は、山野小学校での初めての遠足です。1週間後の出発の日に向けて、クラスや学年の団結力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 プールの様子

1年生のプールです。
2回目なので、着替えや整列がずいぶんと早くなりました。
曇り空で、少し水が冷たく感じましたが、子供たちは楽しく水遊びをしました。今日は、水かけっこやかにさんブクブクなど、水が顔にかかる遊びをしました。みんなチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 保護者サポーターによる読み聞かせ

今日は1年生全クラスで、保護者サポーターの方々による読み聞かせがありました。
コロナウイルス感染症対策のため、子供たちは自席から聞いていましたが、みんな静かに、本の世界に引き込まれたかのように集中していました。

サポーターの皆様、朝早くからありがとうございました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告

4年生