学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/24 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生音楽の様子です。先日練習していた合奏の、今日は発表会です。グループ毎に工夫したことを発表してから演奏を聴きます。

6/24 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も聞きに来てくれたので、嬉しいやら緊張するやら。どの班もがんばっています。

6/24 5年生音楽発表会の様子はこちらからもご覧になれます

6/24 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育・水泳学習の様子です。午前中水温・気温が上がらず入れなかった学級も、今日は初めてだったので、気温が上がった昼休みを利用してプールに入ることができました。これから夏本番になり、暑くなる日が必ず来ます。体調を整えて水泳学習に備えましょう。

6/24 授業の様子をお届けします〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生家庭科の様子です。4つ穴ボタンを付けて小物入れをつくっています。細かい針目で一生懸命丁寧に作っています。
自分で作った小物入れ、嬉しいですね。針と糸で形にしていくのも楽しいですし、使うのも楽しみです。

6/24 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜1

固定遊具で遊んだり、バスケットゴールで遊んだり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後ろ向きうんてい!上手!!
鬼きめもやり方はいろいろです。ジャンケンもあれば
みんなで片足を出し合って、鬼じゃない人を一人ずつ抜いていき最後に残った人が鬼、というやり方もあるそうです。このちょっと大きめの足は私です。この後1年生と高鬼をしました。たくさん走って楽しかった〜

6/24 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高鬼に参加しながら撮影していると・・・タッチされてしまいました。

6/24 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちのように走って走って、こんなにずっと走れたら、鬼ごっこも楽しいでしょう。

6/24 休み時間の校庭は笑顔がいっぱい〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス遊びを楽しむ学級もあります。

6月24日(木)

今日のデザートのおからマフィンはココアの生地におからを入れたマフィンです。こどもたちから人気があり、よくリクエストボックスにリクエストが入っています。おからは豆腐の製造過程でできる豆乳をしぼったかすです。かすといっても、カルシウムや食物繊維をとることができます。低カロリー低脂肪の食品です。最後の写真はおからマフィンを焼いているスチームコンベクションオーブンの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)

そぼろごはんは混ぜご飯の中でも、こどもたちに人気のある献立です。残さいもほとんどなく、よく食べていました。写真はそぼろごはんにいれる炒り卵を作っているところです。給食用の大きな泡だて器を使って、大きなお鍋で作っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水曜日の朝〜1

1年生が「校長先生!大変大変!!」と知らせに来てくれました。何事かと行くとなんと!「まだ支柱を立てていないのにアサガオの花が咲いているの!窮屈そうでかわいそう。」と言うのです。
咲くのが早いね。でも嬉しくて、みんなに教えてあげています。
早速支柱を立てて伸び伸び弦を伸ばし花を咲かせられるようにしてあげないといけませんね。

今朝は幼稚園門で子どもたちを迎えます。毎朝子どもたちがいろいろなものをもってきます。登校途中で捕まえたダンゴムシ、木の実、花、昨日遊んでいた時に捕まえた虫・・・などなど。みんな教室に持っていきたいので私には見せてくれるだけですが、朝のお土産!と、楽しみにしています。
今朝のお土産は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 水曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは6年生です。「走るときはマスクを外して走ろうね。」と担任の先生も声をかけますが、マスクをしたまま走る子もいます。今日は涼しくていいのですが、暑くなってきてからは危険を伴うことも考えられます。
感染症対策を考え十分距離を取りながら走り、マスクを外すことについて引き続き声をかけていきます。
どうしてマスク外さないの?苦しくない?と聞くと。「何だかずっとマスクをしているから、顔を全部出すの恥ずかしい。」「暑くなったらさすがに取ります!」など思いは様々のようです。

6/23 なかよし班活動

昨日は今年度1回目のなかよし班活動でした。なかよし班の時に必ず使う旗は、職員室前の廊下にかけてあります。例年ですと、旗づくりから班ごとにみんなで取り組むのですが、今年度は6年生がそれぞれ作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 授業の様子をお届けします〜1

1年生生活科の様子です。支柱を立ててから、本葉の観察です。見た様子、触った様子を絵と字で記録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
弦がだいぶ伸びているので、手で誘引してあげます。あれ?どっち向きに巻くの?と友達と相談しながら正しくできています。

6/23 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生社会科「わたしたちの世田谷」の学習の様子です。地図を見て気が付いたことを発表したり、タブレットを使い確認したり、両クラス共真剣に学習しています。

6/23 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。
道徳
算数
算数
を、学習しています。自分の考えたことを図で表しながら皆に説明したり、友達の考えから自分の考えとの違いを考えたりしている姿は、さすが2年生です。

6/23 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育水泳学習の様子です。たぬきマークのところに座ると、ソーシャルディスタンスが保てます。水のシャワーも、声を出したくなりますが控えめに。

6/23 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、小学校初めてのプールです。水の中での様々な動きを通して、水中での体のバランス、水中で体を前に進める運動など体感します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策