6/28 朝 水やりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が朝顔を育てています。朝から日が強く差していたためか、葉もぐったりしていました。その様子を見て、自分の鉢植えだけでなく友達の分も懸命に水やりをしていました。とても微笑ましい姿でした。

6/28 朝ロング遊びの様子

本日は、高学年の外遊びの日でした。第2グラウンドでは、4年生がクラス遊びをしていました。「たすけ」という遊びを男女一緒になって、思い切り体を動かして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日 今日の給食

今日は、鰯の蒲焼丼、豆腐のみそ汁、野菜のおかかあえ、牛乳です。
ちょっと見ると、鰻の蒲焼きに見えないこともないけど鰯の蒲焼きです。鰯も鰻に負けないくらい栄養価が高くて、蒲焼きにより体の栄養素をカバーしてくれます。私に言わしてもらえば、鰯もとても美味しいです。今年の土用の丑の日は1か月後、7月28日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 水泳の様子

4年生のプールの様子です。
すっきり晴れてプールサイドは少し暑いくらいでしたが、その分水の冷たさが気持ちよく感じれらます。
水の中では楽しそうに過ごしていますが、プールサイドではとても静かに過ごしていて、立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 国語の様子

1年生の国語です。「あいうえおであそぼう」という学習でした。

「あいうえおのうた」という詩をリズムよく音読して楽しんだり、自分で「あいうえおのうた」を作ったり、意見を出し合ってクラスのうたを作ったりしていました。

楽しみながら、言葉のリズムや五十音に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 算数の様子

2年生の算数です。

テープ図を使って、問題文に書かれている場面を整理して考えていました。
計算を正確にできる、というのも一つの技能ですが、問題の場面を正しく理解し、その場面と問われていることに合う計算がどのようなものかを判断することも、大切な力です。
テープ図やブロックなどを使い、整理する力を高める学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 社会の様子

3年生の社会です。「世田谷区」について学習を進めています。

1年生では「学校」について学び、2年生では「地域(砧)」について学んできました。3年生になって「世田谷区」になり、4年生では「東京都」、5年生では「日本」と発達段階に応じて拡張していきます。
少しずつ、自分を取り巻く社会的環境に気付き、それを大切にしようとする心をはぐくんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 ネットリテラシー醸成講座

今日は、6年生を対象にネットリテラシー醸成講座がありました。感染症対策のため、ZOOMで行われました。
子供たちのネット利用の現状と活用事例、トラブル事例などを具体的に紹介していただきました。一人一台のタブレットが世田谷区より貸与されていますし、子供たちがネット社会でよりよく生きるためのきっかけになってくれればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 漢字検定

今日は開校記念日です。でも土曜日なので登校日ではありません。
しかし、今日は学校運営委員・学校協議会の皆さんによる「漢字検定」が山野小学校で行われました。
PTAの方々や地域の方のご協力のもと、200名を超える受検者を迎えました。

自分が通う学校で受けることで、リラックスして、本来の力を出し切ってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 朝の様子〜1

会釈をして挨拶をする子が多くなりました。
校長先生に話しかける子もいます。

金曜日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 朝の様子〜2

ヘチマの水やりを進んで行っていました。

美化委員さんの思いのこもったすてきなポスターが靴箱に貼ってありました。山野小のみんなに届くといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 開校記念集会〜昨日までの準備〜

この写真は、前日までの取り組みの一部です。
今日の開校記念集会に向けて、計画委員会、代表委員の児童が休み時間を利用して、たくさん準備をしてくれました。

話し合い活動や、山野小学校へ手紙を書いたものを貼る台紙作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 開校記念日集会リハーサルの様子

代表委員さん・計画委員さんが朝早くきて、リハーサルをしていました。
本番に向けて、みんな一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 開校記念集会の様子(1)

今日の朝は、開校記念集会がありました。
今日までの取り組みの様子も前の記事で紹介しましたが、いよいよ本番です。

明日で山野小学校は開校58年を迎えます。山野の誕生日ともいえる日なので、代表委員・計画委員のみなさんが山野小学校にまつわるクイズ、校長先生の話、心の中で歌う校歌、というプログラムを企画してくれました。

コロナウイルスの感染予防の観点から、全校児童が体育館に一堂に会することはできませんが、どのクラスでもテレビ画面を見て、心を1つに山野小の開校記念日をお祝いしました。

これからも、山野小のみんなで、よりよい学校にしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 開校記念集会の様子(2)

教室では、クイズで盛り上がったり、校長先生の話を真剣に聞いたりとどのクラスもすてきな時間を過ごせました。

代表委員の皆さん、計画委員の皆さん、準備や当日の運営など本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 国語の様子

3年生の国語「まいごのかぎ」の学習です。

とあることがあり、元気をなくしてしまった主人公の女の子が学校からの帰り道に鍵を拾うところから物語が始まります。途中で木やベンチ、あじの開き(!)に鍵穴を見付けたので、鍵を指してみると・・・。

鍵をさしてみたときの主人公の言葉や行動、描写から主人公の気持ちを読み取るクラスや、おもしろいと感じた場面や好きな場面を中心に感想を書き、ロイロノートで交流するクラスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 図工の様子

2年生の図工作品「おおきくそだて びっくりやさい」の鑑賞の様子です。

子供たちの作品はロイロノートを通じて、タブレットで見ることができます。廊下に掲示してある作品を直接見ることもできます。友達の作品をじっくり鑑賞して、鑑賞カードに記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 音楽の様子

6年生の音楽の様子です。

リコーダーで「ラバースコンチェルト」という曲を演奏しています。シの♭の運指に苦戦している人がいましたが、粘り強く取り組んでいました。

自信がついたら、廊下に待つ先生の前で演奏です!ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 英語活動の様子

1年生の英語活動の様子です。

ALTの先生の「How are you?」という質問に、「I’m happy.」「I’m hungry.」といった答え方を学びました。
子供同士で聞き合う活動もあり、楽しそうに聞いたり答えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 5年生研究授業(社会)の様子をお届けします(1)

今日は5年生の研究授業がありました。山野小学校の全教員で授業について勉強します。
学習内容は、社会の「米作りのさかんな地域」です。

「米づくりの課題を解決するには、どのような取り組みをすればよいのだろうか」について、まずは自分で考え、その後に友達と意見交流をしました。子供たちはこれまで学んだことを生かして、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告