学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/7 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の社会科の研究授業です。世田谷区内からたくさんの先生方が参観にきてくれました。子どもたちは、いつも通り活発に自分の考えを発表していました。

7/7 水曜日の朝〜1

今朝も小雨が降る中の登校です。昇降口には1年生の元気なあいさつ隊が立ち、元気なあいさつの声を響かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 水曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日も朝練習を頑張っています。

7/7 水曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を分散して使い、換気をし、感染対策もしっかりしています。

7/7 6年生古典芸能鑑賞教室〜1

砧南小学校まで、古典芸の鑑賞教室へ出発です。今年度から、感染防止対策の一環として、大きな会場に何校も子どもたちを集める形ではなく、小学校の体育館を利用しての開催となりました。砧南小学校の体育館は広いので、2校で鑑賞教室です。
小雨がやみそうな中、出発です。
体育館に着くと、準備が整い皆さんが待っていてくださり、すぐスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 6年生古典芸能鑑賞教室〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解説をしていただいてから、いよいよ演目「附子ぶす」の始まりです。本番中は撮影禁止なので、写真はその後全員で楽しんだワークショップの様子です。
狂言独特の笑い方やせりふの言い回し、立ち居振る舞いについて教えていただきました。

7月7日(水)

今日は七夕の行事食です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。今日はすまし汁の中にそうめんをいれました。星形のかまぼこも入っています。こぎつね寿司は油揚げをつかった具とすめしを合わせたものです。上にかけるきざみのりを星形にしてみました。昨年出したときにもこどもたちは「かわいい!」といいながらご飯の上にかけてくれていました。写真はこぎつね寿司の酢飯と具を混ぜているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の水泳の授業です。曇っていましたが、気温が高く気持ちよく水泳の授業を楽しむことができました。

7/7 授業の様子をお伝えします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習です。タンギングに気をつけて練習しています。演奏に自信をつけて、授業の最後にはみんなの前で積極的に発表できていました。

7/7 授業の様子をお届けします〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業です。今日のキーセンテンスは、「I like blue.」でした。子どもたちは自分の好きな色を友達に伝えられたようです。

7/6 6年生昨日の学年練習

昨日の学年練習の時、ZOOM配信の練習のため、何人かの保護者の方が体育館にいらっしゃいました。保護者の方々のプロ並みの(ある意味プロなのかもしれませんが。)動画撮影にはかないませんが、今現在こんな様子ですとお届けしたくて私も少し動画を取りましたのでご紹介します。
ここからあと2週間。さらにレベルアップしていきます!!(子供たちが。)

7/5 6年生学年練習の様子


画像1 画像1

7/6 幼稚園の様子をお届けします〜1

今日は小学校を8時10分に出発、朝早い会議に出席するために外出していました。子供たちの登校・登園を迎えられず残念です。帰ってきて幼稚園の教室をのぞくと・・・。

年長さんは来週行われる7月お誕生会の準備をしています。何に使われるかはお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 幼稚園の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく立派に描けました!

お誕生会はいつなのか?先生がカレンダーに印を付けてくれました。
「何だか楽しみになってきた〜」
「成功するといいね」
と子供たち。私も今から楽しみです。

7/6 幼稚園の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年少さんは、お弁当の時間です。感染対策のためパーテーションを立て、席の配置に気を付けて食事です。

7/6 授業の様子をお届けします〜1

1年生生活科の様子です。タブレットで写真を撮り、アサガオの観察をしています。つるがだいぶ伸びてきて、友達の支柱まで伸びてしまうものもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語「こそあど言葉」の学習の様子です。

7/6 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生総合の様子です。今週は、それぞれが調べパワーポイントにまとめたことを発表します。友達の発表に対して、よかったところ気が付いたところを伝えます。発表する子はもちろん聞いている子たちも真剣です。

7/6 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育・水泳学習の様子です。ペアになって友達の泳ぎを見てはアドバイスをしたり、練習して確かめたりします。限られた時間でもしっかり練習しています。

7/6 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育・ボールを投げる運動です。
投げる要素のある遊びはいろいろあります。メンコ、クギさし、紙鉄砲、河原での石投げ、コマ回し。
ものを地面にたたきつける、腕を振ってものに加速を与える、このような動作を体験することが投げに役立っています。
今はあまりやらない遊びなので、体育の時間には様々な似た運動ができる場を作ります。

7/6 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科「雨水の流れ」の学習の様子です。雨上がりの校庭で水がたまっていた場所とそうでなかった場所の土の様子に着目し、水のしみこみ方と土の粒の大きさの関係について、実験をしながら考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策