学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/10 土曜日の朝〜1

今日は土曜授業日です。
1年生のアサガオがたくさん咲いていることに大喜びの子供たちです。夏休み引き続き家で育てていただくために、お持ち帰りをお願いしているところではありますが、なかなか立派な鉢で、お持ち歩きにはご苦労されるかと思います。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 朝遊びの様子〜1

久しぶりに朝から外遊びが楽しめます。
鬼を決めてから鬼ごっこスタート!・・・の1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 朝遊びの様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼を決めてから鬼ごっこスタート!・・・の6年生です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜1

砧小学校の子どもたちは、毎年7月の土曜日授業の日に、地域の方をゲストティーチャーにお迎えして盆踊りを教わり、夏祭り本番全員で盆踊りを踊ることが恒例になっています。今年も、沢山の方が盆踊りを教えに来てくださいました。
「子供たちのために暑いけど来ました!」
「盆踊り大会でみんなに踊ってほしいですものね。1・2年生にも教えます。」
「朝会のお祭りでも、砧の子どもたちが踊ってくれるのが嬉しいんですよ。」
など、温かい言葉をたくさんいただきました。本当にありがたいです。
写真は3・4年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盆踊りは、砧っ子音頭、炭坑節、東京音頭の3曲です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2・5年生の様子です。2年生は初めてなので、5年生に教えてもらいながら、ゲストティーチャーを見ながら真剣です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が2年生にやさしく教えてくれます。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・6年生の練習の様子です。最初は少し不安な様子の1年生です。

7/10 砧っ子夏祭り「盆踊り大会」練習〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は初めてなので6年生が上手にリードしたり、手を取って教えたりしてくれます。
1曲終わるたびに6年生がたくさんほめてくれるので、1年生もだんだんリラックスして踊れるようになります。

20日盆踊り大会本番も、みんなで楽しく踊って、思い出に残る砧っ子夏祭りにしたいです。PTAと地域の皆様が協力してくださり、お土産も用意してくださっています。楽しみですね。

7/10 7月の避難訓練

今日は本来は引き渡し訓練でした。砧小学校は、砧の学び舎で連携し、中学校の引き渡しも同時に行う訓練でした。有事の際は、中学生を迎えに行ってから小学生を迎えに行く、危険が想定される道を親子で確認するなど、大切な訓練であると考えています。しかし、感染症拡大を心配し、今年度は子どもたちにしっかりその訓練の内容を伝えるまでとしました。実際、東日本大震災の時、最後の一人が保護者の方にお迎えに来ていただくまで安全に学校で待機していました。下校途中震災にあった子は、まずは学校に帰って来て安全を確保しお迎えを待つ子も多かったです。そのような話もし、7月の避難訓練としました。
写真は、
職員室から緊急放送をする様子
机の下に入り安全を確保する1年生
全員の安全を学年主任が報告に教室から降りてきている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1週間が終わりました

1週間が終わりました。まだ来週も梅雨は明けないようですが、体調を崩さないよう気を付けて月曜日元気で学校に来てください!待っています。
アサガオの鉢をもってかえられる方々もいらっしゃいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 金曜日の朝〜1

今朝も1年生のあいさつ隊が昇降口で元気なあいさつに取り組んでいます。1年生は4月当初は自分の担任の先生にしかあいさつをしなかったのですが、今では、通りかかる先生や他学年のお兄さんお姉さんにもしっかり挨拶ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 金曜日の朝〜2

金曜日は集会委員による放送集会です。今日は「先生クイズ」です。先生たちの知られざるエピソードから意外な答えに、みんな大喜びです。
剣道の試合で緊張のあまり「め〜ん」と言うところを「らーめ〜ん」と言ってしまったのはさて、何先生でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜1

約束の時間に砧幼稚園の年長さんが小学校に到着しました。楽しみに待っていた5年生がお迎えに来て、それぞれの場所に連れて行ってあげます。少し緊張気味の年長さんです。

砧小学校では、毎年5年生と年長さんが1年間交流を続けます、来年の春年長さんは小学校1年生仁なり、5年生は6年生になり小学校でのかかわりが続く子もいます。今年は、緊急事態宣言中は多くの人、異学年の人との交流の機会を極力少なくしてきたためにこの時期になってしまいました。5年生はとてもとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめのあいさつをしたら、さっそくペアごとに自己紹介をし、遊び始めます。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に本を読んでもらっています。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どの本がいい?」と、本を選んでもらっているグループもあります。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
王様ジャンケンをして遊んでいる様子です。幼稚園の子の目の高さに合わせてあげる5年生の優しさが嬉しいです。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンカチ落としをしている様子です。幼稚園の子のところにハンカチを置き走る5年生。
「むきになるな」
「大人げないぞ。」
と5年生の仲間から声をかけられ(声をかけられなくてもわかってるよ!とばかり)
追いかけやすいようにスピードを緩め、幼稚園の子はタッチできて、5年生がまた鬼になりました。
「すごいすごい!」「早かったね。」と声をかけてもらい嬉しそうな幼稚園の子です。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵をかいたり。折り紙やカルタをするグループもありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策