4年生 雨水の流れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が校庭の水たまりを観察していました。何を学習しているのか尋ねてみると、雨水が流れて、水たまりがどこに、どのようにできるのか調べているそうです。理科で雨水の流れる様子について、これまで学習したことと関連づけながら、予想して調べていきます。「かたむきチェッカー」を作って、校庭の傾きを調べて、雨水の流れや水たまりと関連付けて考えていきます。

「新聞」をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組では係活動で新聞を作っています。A社が校長のインタビュー記事を載せてくれました。2組には、B社、C社とあわせて3つの新聞があるそうです。
 4年生も国語で新聞を作っています。2年生も「学校探検です!」と言ってインタビューにきてくれます。どのような新聞ができるか、楽しみです。

7/1 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会では、いよいよ近づいてきたオリンピックについて話をしました。以下、主な内容です。
 「7月24日には、東京2020オリンピックの開会式が開かれる日です。いよいよ近づいてきましたね。1年生が道徳の時間にオリンピック・パラリンピックのことを学習していました。教科書に載っている開会式の写真では、たくさんの国の人がいろいろな服に、いろいろな色の旗を持って入場していることが分かります。コロナウイルスの影響で、たくさんのお客さんが競技場で見ることは難しいですが、どのような開会式になるのか、楽しみです。
 先日、空手の選手の方が明正小に来てくれました。空手は、今回の東京オリンピックで初めて行われます。来てくれた○○選手は5歳の時から空手を始め、面白くないと思ったこともあった。でも続けたら、やる気が出てきた。そして、楽しくなったと話をしてくれました。「継続は力なり」という言葉があります。みなさんは、続けて努力していることはありますか。ぜひ、見付けて、取り組んでほしいと思います。
 オリンピック・パラリンピックの資料集がありますね。ぜひ、読み返して、学んだことを思い出してみてください。例えば、オリンピックのマークには、5つの輪がありますが、何を表しているのでしょう。それは、5つの輪は、世界の5つの大陸を表しています。また、赤色は火、青色は水、緑色は木、黒色は土、黄色は砂を表しているそうです。
 前回の東京オリンピックが開かれたのは、1964年、今から57年前です。今回の後は、いつ東京で開かれるかは分かりません。ぜひ、いろいろな競技でがんばっている選手の皆さんを応援してほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会