7/1 歴史の学習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の社会の様子です。
古墳はだれが、なんのために、どのように作ったのか調べていました。

古墳といえば、2年前の2019年7月、ユネスコ世界文化遺産に大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」が登録されました。その古墳群のなかでも堺市にある「仁徳天皇陵古墳」が日本最大ですが、子供たちもその大きさに驚いていました。
機械がない時代に・・・。すごいですよね。

6/30 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日から読書週間が始まりました。
今回の読書週間では、先生のおすすめの本が図書室・ふれあいルームで紹介されています。
(本の紹介については「どくしょびより」に掲載していますので読んでみてください。)

読書は知識や語彙力が増え、想像力が豊かになります。そして心の成長につながります。
読書週間を機会に、本に親しんでほしいと思います。


6/30 もったいない 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「もったいない」という言葉を広め、自然環境保護活動に取り組むワンガリ・マータイさんの姿を通し、持続可能な社会について考えていました。
(ワンガリ・マータイさんは2004年12月10日、「持続可能な開発、民主主義と平和への貢献」により、環境分野の活動家およびアフリカ人女性として史上初のノーベル平和賞を受賞した方です。)
小さな努力や工夫が大きな力になることを理解し、自分たちにできることを考えました。

6/29 咲いたっ 3年生

画像1 画像1
連休明け、ホウセンカの1鉢に花が咲きました。
鮮やかな赤色です。
他の鉢は何色の花を咲かせるでしょうか。楽しみです。
7/1から鉢の持ち帰りをお願いしています。
登校する前に水やりをするように、声かけをお願いします。


6/29 写真の使い道 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ローマ字の学習が一段落したので、いよいよロイロノートを使うことにしました。
全員自分でパスワードを入力してログインすることができました。

さて、先日校庭やビオトープで撮影していたのは、顔に見えるもの。
名付けて「松沢さん」です。
人は、点が3つある画像を人の顔だと錯覚してしまうのだとか。
自分が見つけたとっておきの松沢さんを共有して楽しみました。

6/30 水遊びの心得 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと3週間で夏休み。夏休みには毎年必ず海や川での事故があります。今日は2年生が体育の授業で「水遊びの心得」について学習しました。

海や川に入ることは楽しいことが多いですが、危険が伴います。子供たちは、水遊びと他の遊びの違いを考え、どんな準備をして、どのような心構えで遊んだらいいのかを知ることができました。

6.29 科学クラブ くすのき

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目にクラブ活動がありました。化学クラブBは、1学期の反省を書いた後にスーパーボールづくりをしました。

6/29 ホウセンカのつくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がホウセンカのからだのつくりを調べていました。
まだ生長段階ですので根を観察することはできませんが、葉、茎、子葉については観察することができます。
自分が育てているホウセンカをよく見て観察していました。
これからさらにどのように生長していくのか楽しみですね。

6/29 短歌 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教科「日本語」の授業の様子です。

「やわらかに 柳あをめる 北上の 岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに」
石川啄木

「多摩川の あさきながれに 石なげて あそべば濡るる わがたもとかな」
若山牧水

何度も繰り返し声に出して読むことを通し、ことばの響きやリズムに親しみ、短歌に描かれた情景を想像しました。

6/29 あまりのあるわり算 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
あまりの出ない、割り切れる「わり算」から「あまりのあるわり算」へ。
あまりのあるわり算の計算の仕方を考えました。まずは自分で問題に向き合います。図に丸を囲んだり、九九の式を書いたりしながら自力解決しました。意見交流の仕方にも慣れてきて、友達に向けてしっかり発表していました。

6/29 類推と反例(日本語)6年生

画像1 画像1
「類推」と「反例」あまり聞き慣れない言葉ですね。

「類推」とは、いくつかの事例の似ているところに基づいて他の事例について推理すること「反例」とは、類推の結果が正しくないことを説明するためのもの

「類推」と「反例」の意味を理解するまでは淡々と授業が進みましたが、自分で類推したり反例を考えたりする問題に取り組むと、子供たちは徐々に楽しくなってきたようです。

6/29 電気のはたらき 4年

画像1 画像1
理科の「電気のはたらき」の学習で、電池で走る車を作りました。
車を反対向きに走らせるには、乾電池の向きを逆につなぐことや、より速く走らせるためには、直列つなぎにする必要があることなどが分かりました。実験を通して、楽しく車を走らせました。

6/26 ありがとうございました。

画像1 画像1
PTAの方27名、SSG(日本大学文理学部)の方17名にボランティアとして手伝っていただきました。
皆さんが「すべては松沢小学校の子供たちのために」との気持ちで、縁の下の力持ちとなって動いてくださったおかげで体育学習発表会を大成功させることができました。
本当にありがとうございました。
(活躍している様子の写真を掲載できなくてすみません・・・。)
これからも、松沢小学校の子供たちのためによろしくお願いします!

6/26 体育学習発表会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ONE FOR ALL 2021」
今日の6年生の顔を見ると「悔いの残らないようにしたい」という意気込みのようなものを感じました。演技前の静けさ、全身を使って表現した個人技、全員のフラッグが揃った時に聞こえるメリハリのある音、どれもが6年生の子供たちの努力の結果であり、可能性でもあります。発表会の最後のプログラムを堂々とした最高の演技で締めてくれました。

6/26 体育学習発表会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「UNITED SORAN〜仲間とのつながり〜」
ずっと憧れていたソーラン節に挑戦することができる喜びを噛みしめて練習してきた5年生。UNITED SORANの名の如く、友達とのつながりや絆が、この踊りへの取り組みを通して、深まったのではないでしょうか。5年生全員の動きと心を一つにして、力強くそして精一杯踊ることができました。

6/26 体育学習発表会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「Rock 花笠2021」
山形県を代表する民謡の一つである花笠音頭をロック風にアレンジした曲に合わせて踊る4年生。花笠を回転したり、大きく動かしたりしながら、スピーディかつ力強く踊ることができました。カラフルな花笠も色とりどりで素敵でした。

6/26 体育学習発表会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まつざわっ子はねこ」
宮城県の地域に伝わる民舞「はねこ踊り」にチャレンジした3年生。太鼓と笛の演奏に合わせて、体全体を使って、たくさん跳ねて踊りました。「ソレ」の掛け声も揃っていて、元気いっぱいな3年生を見せてくれました。

6/26 体育学習発表会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「松沢に駆ける」
テンポの良いノリノリの曲に合わせて、思いきり体を動かして踊る2年生。難しい踊りながらも、2年生全員が一つになり、友達と動きを合わせて、息ぴったりに踊ることができました。前と後ろが入れ替わる体系移動も上手にできました。

6/26 体育学習発表会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「1・1・1・1・1ねんせい!!」
クラスカラーのポンポンを付けて元気いっぱいに踊り切りました。ウェーブも見事に決まりましたね。
1年生の初々しい演技はたくさんの観客を笑顔にしてくれました。

6/26 体育学習発表会開催します!

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなの願いが届き、晴れました!
本日予定通り体育学習発表会を開催します。

気温が高くなるようですので、参観に来られる方は感染症対策に加え、熱中症対策もお願いします。

児童の登校は8時10分〜20分

低学年の部の保護者受付開始は8時20分からです。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室