『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

張り子のだるまづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組美術は新たな作品にチャレンジ中。

張り子のだるまづくりです。紙を貼って糊で固めて、白い絵の具を塗っていきます。だるまづくりですが、もちろん作品はだるまでなくても構いません。ある生徒はフクロウにしようか、猫にしようか思案していました。イメージを様々に膨らませていくことが大切ですね。

言葉について

画像1 画像1
今朝の全校朝礼は放送で行いました。

生活指導主任からは「言葉」について。社会問題となっている誹謗中傷。心ない冷やかしやからかいがエスカレートして、相手を精神的に追い詰めてしまいます。冷やかす側と冷やかされる側、受けとめ方は全く異なります。だれもが言われて嫌だなぁと思った経験があるはずです。その時の思いを忘れないことが、相手に対する言葉への配慮や気配りになるかもしれません。授業中の発言に対する「いじり」も同様です。発言という意見表明に対して、それを尊重する教室内での雰囲気づくりが大切です。

誹謗中傷に対して法的な規制も行われようとしています。14歳からは法的な責任も発生してきます。だからこそ中学生の早い段階から自分自身を見つめる機会を設けていきたいと思っています。

移動教室の実施について【検討中】

画像1 画像1
今年度6月28日(月)〜と7月1日(木)〜の2グループに分かれて1泊2日で予定されている1年生の移動教室。昨日世田谷区教委より通知があり、河口湖方面への日帰りでの実施も選択できることになりました。

当初の計画では砧中学校は規模が大きいため、6クラスを3クラスずつの2グループに分けて、日程をずらしての実施とされていました。今回、日帰りでの実施を選択した場合には、2グループに分かれる必要はなく、学年としてまとまって同一の日程で行うことができます。しかし当初計画していた河口湖の施設での宿泊は今年度実施できなくなります。

本日放課後、急きょ1学年の学年会を開き、今後の対応について協議を始めました。どちらを選択するにせよメリットとデメリットがあります。その点を十分に見極めながら、砧中学校としての最終判断をしたいと考えています。

今後も議論の途中経過につきましては、随時お知らせいたします。また保護者の皆様からのご意見も参考にしてまいります。


校長 建部 豊
1学年主任 田中 智也

目指せ、連合球技大会

7月2日(金)にI組は連合球技大会に出場予定です。その日のために地道にティーボールの練習を積み重ねてきました。いよいよ今日からは2チームに分かれての練習試合です。確実にアウトを取るためには、どこに投げた方がいいのか、一球一球解説付きでした。

教員もメンバーに加わり、打席に立ちます。ホームラン1を狙っているようです。さぁ守備側は心して守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

拡大して観察すると

1年生 理科 植物のつくりを学習しています。さやえんどうの筋をとって開き、豆がどのようについているかを観察します。次に双眼実体顕微鏡で観察すると表面の質感まで分かりました。レンズを覗いては班員どうしで驚きを共有し、副校長にも見せてくれました。ピントも一人で合わせられるようになりました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・手作りふりかけ
・肉じゃがうま煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<産地>
しょうが:高知 にんじん:千葉 じゃがいも:長崎
もやし:栃木 豚肉:北海道 じゃこ:広島
玉ねぎ:世田谷 さやいんげん:世田谷 きゅうり:世田谷

それぞれの昼休み

昼休み、各所を巡ってみました。

生徒会掲示板の意見は気になるところ。新しい投書が貼り出されていないか、生徒たちが確認しています。「これは生徒会への質問じゃないよね」たいう話し声も。もしかしたら先生への質問かもしれませんね。

校庭の気温が上昇中です。いつものように走り回る生徒たちですが、暑さ対策の面からも見守りが必要となってきました。思いっきり楽しんでもらいながらも、水分補給なども促していきたいと考えています。

I組では昼休みも百人一首の練習が続いています。昨年度百人一首大会が中止になったことで、砧中の善き伝統であった百人一首の自発的な活動がやや停滞気味となっています。今年度は盛り上げていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンリーワンの幼児のおもちゃ

3年生 家庭 保育の単元で「幼児のおもちゃ」を作ります。昨年度の卒業生が残してくれた作品や教員が手作りした作品を参考にしつつ、自分だけの工夫を考えています。何歳位を対象にしたものか、どんな遊びができるか、このおもちゃで子どものどんな感覚の発達を促すことができるのか。考えることはたくさんありますね。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

計画通りに

画像1 画像1
定期健康診断、本日の耳鼻科検診で全て計画通りに終えることができそうです。昨年度は予定通りに進められなかったことで体育の水泳授業も見合わせることになりました。毎年4〜6月にかけて行われる健康診断。生徒一人ひとりの体調管理の上でも重要な教育活動の一つです。授業時間も使いますので、教科担任はじめ全教職員の協力が不可欠です。

この診断結果を今後の健康相談にも反映させていきたいと考えています。

敬語って難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
I組国語、少人数グループで「話すこと・聞くこと」について学習しています。みんなの前で話すことはとても緊張します。特に自分のことを話す時は照れくささもありますよね。声の大きさや話すスピードも意識しましょう。

敬語の使い方についても勉強しました。生徒から「先生は校長先生に敬語を使いますか?」と質問されていました。「もちろん!」と答えた先生。生徒たちは一斉に校長の方を振り返り、「間違いありませんか?」と確認してきました。

校長は答えました。
「もちろん・・・」

6月スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」

生徒たちからの元気な挨拶で一日が始まります。体調管理が難しい季節となりますが、生徒一人ひとりの状況に気を配りながら、今月も安全な学校運営を目指していきます。

感染症対策に加えて、熱中症対策も最大限配慮してまいります。

期待のルーキーたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各運動部活動で1年生の存在感が次第に増してきました。入部から約2ヶ月、まだ基礎的な練習が中心ですが、体力も着実についてきたようです。自分たちから積極的に2・3年生や顧問に助言を求めていく姿、頼もしいかぎりです。

プール開き

放課後、水泳部の保護者の方が見守る中、今年も安全に水泳が行われるよう祈念してプール開きを行いました。

少し日が陰ってきていて、絶好のプール日和とはなりませんでしたが、水泳部の皆さんは今年最初の水泳を満喫していました。

今年は、水泳の授業も予定されています。水泳部の皆さんには授業の中でも周りをリードしていくことを期待しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行へ向けて着実に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、3年生修学旅行係会。

教室を移動して、それぞれの係で最初の打ち合わせが開かれました。係の担当教員が最初に概要を説明した後は、生徒たちが話し合いを進めていました。8月末の修学旅行へ向けて一歩ずつ準備を整えています。

5校時の様子から

1年生 技術 等角図のかき方を教員手作りの動画を見ながら学んでいます。実際の手元の様子を見ることができるので分かりやすいと好評です。

2年生 数学 連立方程式のまとめの問題を教え合いながら解いています。自分の間違えやすいところを知ることが正解の鍵となりますね。

3年生 英語 スピーキングテストに向けての説明を受けていました。できるだけ簡単な表現で文を作ることがコツのようです。入試問題の英作文の傾向についても伝えていました。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フォームを録画して

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、3年生体育

日差しはありますが、カラッとした気候です。時折心地好い風も吹いてきます。

3年生は引き続きハードル走と走り幅跳びの練習です。教員がタブレットで録画していました。後で自分のフォームを確認するようです。さて、格好いい跳び方となっているでしょうか・・・?

5/31の給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりごはん
・ししゃものからあげ
・大根ときゅうりの中華和え
・とびうおのつみれ汁
・牛乳

<産地>
にんじん:千葉 しょうが:高知 ねぎ:茨城
もやし:栃木 小松菜:埼玉 大根:青森
きゅうり:群馬 とびうお:境港 ししゃも:北欧
米:山形 

昼休みは和気あいあいと

画像1 画像1
職員室前やI組の教室では昼休みに生徒と先生の和気あいあいとした光景をよく見かけます。この時間に先生といろいろなお話をすることを楽しみにしている生徒も多いようです。授業や部活動の時とはまた一味違ったコミュニケーションの機会となっているようです。チャイムが鳴ると残念そうに戻っていく生徒の姿が印象的でした。
画像2 画像2

情報の信憑性について

画像1 画像1
1年生技術、情報処理についての学習。

ネット上に溢れる様々な情報。ネットワーク社会ではその情報は真実なのかどうか、見極める力が求められます。授業では情報基礎として、複数の情報でチェックするなどの技能も身につけられるようにします。

既にタブレット端末の活用が始まっていますが、まずは情報リテラシーの育成が最優先となります。ネット上での誹謗中傷に対しても法的な規制が強化されつつある昨今、生徒たちを守るためにも基礎をしっかり学んでもらいたいと考えています。
画像2 画像2

合唱曲を聴き比べて

画像1 画像1
1年生音楽

合唱の機会が少なくなっていますが、まずは様々な合唱曲を聴くことから学習が始まっています。

「We’ll find the way」
「Believe」
「Forever」

合唱の名曲3曲を聴いて、共通点を考えます。楽譜を見ながら考えている生徒もいました。あまり深く考えすぎずに、まずは自分の直感を信じてみましょう。

こういった学習の積み重ねを2学期の合唱コンクールへと繋げていきたいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表