学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/14 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育・水泳学習の様子です。浮き具を使って練習です。体全体の力を抜いて水に浮くという感覚をたっぷり経験することが大切です。

7/14 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科・シャボン玉遊びの様子です。うちわの骨が大人気です。

7/14 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目は校内研究授業です。砧小学校は、世田谷区から「体育指導力向上研究協力校」の指定と、「研究指定園・校」の委嘱を受けました。
今日は3年生、陸上領域・投の運動「強く!速く!なげなげランド」の学習です。
身支度を確認し準備運動が始まります。子供たちと担任との息もぴったりあっている様子に参観している先生たちも笑顔になります。

7/14 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「投げ投げタイム」でグループ毎に自分たちの課題にあった場所で練習している様子です。先生に、こういうところがいいよと具体的にほめてもらえるので、子供たちはますますがんばります。

7/14 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に授業の振り返りを書いている様子です。

7/14 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の後は、体育館で協議会です。順天堂大学スポーツ健康科学部の先生を講師にお迎えして授業を振り返り、ご指導いただきました。そして、3年生の子ども達が、元気に、楽しそうにそして友達同士温かく声をかけ合いながら、頑張って学習している様子をたくさんほめていただきました。
明日からの授業にすぐに生かせるお話もたくさん伺い勉強した先生たちです。

7月14日(水)

今日は夏野菜をたっぷり使った豚キムチ丼です。ピリッとしたからさで暑い夏でも、食欲がわいて食べられます。給食後にろうかでこどもたちと会うと「ぴりからの、おいしかったです!」「今日の給食おいしかった〜!」とこどもたちから声をかけてもらいました。ナスとピーマンは一度素揚げしてから加えました。ピーマンやなすが苦手な子もおいしく食べられていたようです。冷凍みかんはもちろん、わんたんスープも人気がありました。写真は夏野菜の豚キムチ丼の具を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サミットストア成城店にて

サミットストアのコミュニティスペースで、砧小学校4年生の図工作品が飾られています。1ヶ月程度を目安に展示していただく予定ですので、機会がありましたらぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 火曜日の朝〜1

今日は幼稚園門で子ども達を迎えます。久しぶりの朝のお土産はたくさんのカブト虫です。教室で飼えるかな?友達に見せてあげたいな。大事に持ってきたそうです。
朝遊びに校庭に出てきた1年生も見せてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 火曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のしたくを終えた子たちが校庭に出てきます。
6年生が遊ぶ場所、3年生が遊ぶ場所・・・なんとなく決まっているところが面白いです。
毎日鉄棒、うんていを頑張っている子もいます。1本〜2本、また1本と、うんていができるようになり、半分までできるようになりました。

7/13 火曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒もいろいろな技を見せてもらいました。1年生が3年生に「わ〜すごい!どうやるの?」と聞いています。遊びを通して異学年で自然に交流ができるのは、砧小学校の子たちのすてきなところです。

7/13 火曜日の朝〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは2年生です。

7/13 授業の様子をお届けします〜1

朝のランランランが終わると幼稚園に行き、先生たちと朝の打ち合わせをします。そして登園してくる子ども達を迎えます。今日は2年生が生活科の学習の一環で、町たんけんに幼稚園訪問とのことなので一緒に行きました。
ちょうど登園してくる子どもたちも、黄色い帽子のお兄さんお姉さんにびっくりです。
お話を聞きながら一生懸命メモをとる子どもたちに、副園長先生も「聞きながら書くなんて!なんて成長したのでしょうと嬉しくなりました。」と目を細めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図工の様子です。完成した「スイングボックス」を鑑賞し、友達の作品の良いところを発表しています。友達の工夫したところをちゃんと見ている子供たち。発表された子も嬉しそうです。

7/13 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生外国語活動の様子です。曜日の言い方を教わったらビンゴゲームに挑戦です。

7/13 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンケンをして勝ったら英語で曜日を言って丸をします。もちろんジャンケンも英語で言います。友達にチャレンジ!先生にもチャレンジ!

7/13 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語「あったらいいな こんなもの」の学習の様子です。子供たちになじみの深い「ドラえもん」を基にして、自分の夢の道具について想像を広げながら話すことのできる題材です。自分の夢の道具を説明します。自分で考えた道具なので、細かく描かれた原稿がなくとも子供たちは上手に話すことができます。今日は全体での発表会です。どれくらいの声の大きさや速さで話せばよいか、相手意識をもって考える学習です。
発表の後の友だちからの質問や感想も、次に相手を意識した発表に繋がります。

7/13 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生算数の様子です。1学期のまとめの学習をしています。

7/13 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科「なつだ とびだそう」の学習の様子です。シャボン玉遊びで楽しみます。素材はストローの他にもいろいろあります。ソーシャルディスタンス、そして口から吹いたシャボン玉が友達にかからないように気を付けて楽しみます。

7/13 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うちわの骨は、子供たちに大人気です。
体育が終わった6年生も少し仲間入り。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策