学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハンカチ落としをしている様子です。幼稚園の子のところにハンカチを置き走る5年生。
「むきになるな」
「大人げないぞ。」
と5年生の仲間から声をかけられ(声をかけられなくてもわかってるよ!とばかり)
追いかけやすいようにスピードを緩め、幼稚園の子はタッチできて、5年生がまた鬼になりました。
「すごいすごい!」「早かったね。」と声をかけてもらい嬉しそうな幼稚園の子です。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵をかいたり。折り紙やカルタをするグループもありました。

7/9 幼小交流「はじめましての会」〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お別れの時間になったら昇降口まで送ります。
「お兄さん。お姉さん。ありがとうございました。」
「どういたしまして。」
「またね。」「また遊ぼうね。」
そんなあいさつで、今日の「はじめましての会」は終わりました。
また、一緒に交流活動ができることを楽しみにしています。

7/9 教育委員会訪問

今日は教育委員会の先生方が3時間目から5時間目まで砧の子供たちの様子を見に来てくださいました。
「どこを歩いていても気持ちよく挨拶をしてくれる子ばかりですね。」
「どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいますね。」
と、たくさんお褒めの言葉をいただきました。

5時間目は3年生の授業を見て、その後先生たちは教育委員会の先生方から様々なご指導をいただきます。しっかり勉強して、明日の授業からまた生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/9 授業の様子をお届けします~1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。写真は
理科
道徳
体育の授業の様子です。
理科「夏の星」は昼間教室で学習するのは難しい学習です。星の早見表を使い、いろいろな星や星座を探したり、星にまつわる話を調べたりします。天気が良くなったら、家の人と星の観察をするのも良いですね。世田谷にはプラネタリウムもあります!

7/9 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生道徳授業の様子です。
友達の話を聞くときは発言している人の方に体を向けて一生懸命聞く様子が温かい気持ちになります。

7/9 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生音楽の様子です。「みんなのうた」からリクエスト曲を1曲歌った後、まねっこリズムというリズム活動が始まります。今日は、繰り返しや変化を使って、まねっこリズム・ロングバージョンに挑戦です。

7/9 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生社会の学習の様子です。世田谷区の学習から、砧小学校の近くにある農園の様子を写真で見たり、先生がそこで飼ってきた野菜を見たりして、気付いたこと、もっと調べたいことを出し合い学習課題を考えます。立派な色鮮やかな枝豆にびっくりな子供たちです。

7月9日(金)

切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。鉄分やカルシウムが豊富な食品です。切り干し大根は苦手な子もいますが、どのクラスもよく食べていました。写真は魚のみそマヨネーズ焼きを配缶しているところです。この魚のみそマヨネーズ焼きはこどもたちにとても人気があります。こどもたちから「おいしかったです!」とたくさん声をかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 木曜日の朝〜1

昨夜から今朝にかけて、4回目の緊急事態宣言という報道も聞こえます。まだ世田谷区教育委員会から通達がありません。何かありましたらすぐお知らせいたします。


どんよりした空模様ですが、子供たちの笑顔を見ると気持ちが晴れやかになります。
こういう日は少しでも早く子供たちの顔が見たくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 木曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は正門で子ども達を迎えます。
あいさつをしたのに入ってこない子供たち。ダンゴムシに真剣です!

7/8 木曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
したくを済ませた子から朝遊びが始まります。

7/8 木曜日の朝〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のランランランは2年生です。

7/8 授業の様子をお届けします〜1

6年生音楽の様子です。「ラバースコンチェルト」を班ごとに練習しています。同じ楽器を演奏する別の班の子とリズムを取ったり教え合ったりしながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数の様子です。ひき算の学習をしたまとめに、「ひき算絵本」を作っています。
「あげました。」「食べました。」など、ひき算になるお話を考えています。

「いちごが7こありました。ままが3こたべちゃいました。・・・」
「こうえんで7にんであそびました。さきに3にんがかえりました。・・・」
絵本にはそれぞれちゃんとドラマがあって面白いです。そして絵本なので、絵も付いています。
「絵はページの真ん中に描くといいかな。」とつぶやきながら描き直す子もいます。

7/8 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生社会の様子です。沖縄の暮らしや文化について教科書や資料から様々なことを読み取り、それはなぜだろうと考えます。友達の発言から、さらに自分の考えをつけたしたり、共感して急いでノートに書き加えたり。集中して学習しています。

7/8 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数「がい数」の学習の様子です。
「1本118円のりんごジュース42本買う時の計算は?」
「1本120円を40本買うと考えると計算しやすい。」

かつてこの学習をしたときに
「算数が生活に役立つことに初めて気が付きました。これからはもっと算数をまじめに勉強します。」と振り返りをノートに書いた子がいたことを思い出します。

今日も子どもたちは『なるほどね』という顔をして友達の意見を聞いていました。

7/8 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生図工の様子です。今日は「のりのりお花がみ」の枠作りです。持ってきた材料も使いそれぞれの枠、額縁のような素敵な枠です!を作っています。

7月8日(木)

暑い時期の給食の麺類は冷たいうどんにして食べやすくしています。ゆでた後、水で冷やしたうどんを、かつおだしのきいた肉と野菜がたっぷり入ったつゆにつけて食べます。給食のつゆは飲めるくらいの塩分にしています。かきあげは、たまねぎ、さつまいも、にんじん、ちくわ、ちりめんじゃこのかきあげを作りました。写真はかき揚げを揚げるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の社会科の研究授業です。世田谷区内からたくさんの先生方が参観にきてくれました。子どもたちは、いつも通り活発に自分の考えを発表していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策