オンライン授業準備

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から始まる分散登校・オンライン授業。
対面授業とオンライン授業の併用は学校としても初めての試みです。
昨日、今日と全員iPadを持参し、teamsやロイロノートの確認を行いました。オンライン授業はteamsで行います。毎日の健康観察の記録はロイロノートで提出です。

一度に全校生徒がアクセスしたため、なかなかネットにつながらない状況が生じたり、アプリのアップデートに時間がかかったりと次々に壁にぶち当たりましたが、みんな根気よく取組んでいました。
オンライン授業では予期せぬアクシデントが起こる可能性もあります。その都度、対応していきますので、慌てず電話やロイロノートで不具合を連絡してください。

パラリンピックムーブメント

 東京パラリンピックもあと数日で閉会いたします。日本チームは、連日メダルを獲得するなど日本を盛り上げていますね!ときわ学級では、観戦予定だった「車いすバスケット」と、普段から行っている「ボッチャ」の映像を見ました。生徒に聞くと、東京2020オリンピック、パラリンピックをほとんどの生徒がテレビなどで目にしているそうです。映像を見た後に気持ちを高め、ときわ学級でも「ボッチャ」を行いました。
 映像を見た後だからか、以前よりも上手になっていました。最後に片付けを行い終了。明日から始まる分散登校前に学級みんなで楽しくボッチャができて良かったです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食準備の様子

明日からは分散登校になるので、クラスの仲間と一緒に給食をとることのも、しばらくはありません。給食を受け取る前に手にアルコール消毒したり、机の周りを透明ボードでガードしたりと感染症対策を徹底して、給食の準備を行っています。もちろん、黙食です。「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 9月1日の様子

? 3年生も、タブレットの更新作業を行っています。明後日からは、対面授業とオンライン授業のハイブリッド方式で授業を進めます。初めてのことでうまくいかないこともあるかもしれませんが、ひとつずつ乗り越えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 9月1日の様子

? 2年生も、タブレットの更新作業を行っています。わからないところは先生に聞いたり、友達に確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 9月1日の様子

 登校してきた1年生は、元気いっぱいです。?明後日からの分散登校オンライン授業に向けて、タブレットでTeamsの更新を行っています。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式 校長式辞

画像1 画像1
 42日間の夏休みが終わり、皆さんが元気に学校に戻ってきてくれたことを、まずはうれしく思います。緊急事態宣言下での夏休みでしたが、部活動の練習や大会、学習教室などで元気に活動している皆さんの姿を見るにつけ、いつも心の中で「頑張って!」と応援していました。
 この夏休みに皆さんがそれぞれ努力してきたことは、必ずこれからの自分の成長につながると思っています。

 今年の夏休みは、東京2020オリンピック・パラリンピックが開催され、日本選手をはじめ、世界各国の選手の皆さんの活躍に大きな感動をいただきました。スポーツって良いなと改めて感じました。
 リオデジャネイロオリンピックに続き、柔道73キロ級で金メダルを獲得した大野将平選手は、リオ大会からの5年間「どうせ大野は強い、勝って当然」という周囲の声や期待と闘いながら練習を続けてきたと言います。決勝で延長戦に入った際には、「今まで感じたことのない恐怖に、ただただ怖かった」と身体が震えたそうです。そんな大野選手は、「(東京五輪開催への)賛否両論があることは理解しています。ですが、われわれアスリートの姿を見て、何か心が動く瞬間があれば本当に光栄に思います。」とメッセージを残しています。

 皆さんはどんな場面で心揺さぶられましたか?

 私は今回の大会で、選手の活躍のみならず、日本の伝統・文化について、マナーや思いやりについて、オリンピック・パラリンピックを陰で支える人たちについて、スケートボードやサーフィンなどスポーツの多様性について、SDGsについて、LGBTQなど様々なことを考えさせられました。
 このことについては、今後朝礼などを通して皆さんにお話していこうと思っています。

さて、今日から、2 学期のスタートです。すでにお知らせしているように、緊急事態宣言の延長と感染拡大を受けて、3日から10日までは感染防止のための分散登校を行います。クラスを2つに分けて、対面授業と各家庭でのオンライン授業を同時に行っていきます。

 通常の授業形式と違うので、戸惑うところもあるかもしれませんが、大切なのは「自ら学ぼう」という気持ちです。どのような状況でも、学習の主体は自分自身だということを忘れないでください。
 部活動も今まで以上に規制がかかり、残念に思う人もいると思います。でも、今はとにかく皆さんの心と体の健康を保つことが大切です。自分のみならず、自分のまわりの大切な人を守るためにも、引き続き手洗いやマスクの着用、密を避けるなど感染症対策を行っていきましょう。このような状況で、心がつらく苦しくなった時には、ぜひ担任の先生、学年の先生、学校の先生、誰でもよいので話しかけてください。

 分散登校というスタートで始まる2学期ですが、今学期は、運動会をはじめ、皆さんが楽しみにしている様々な行事もたくさんあります。
 これからどんな状況になるか、予測はつきませんが、どんなことにも、その時その場面で、全力で取り組み、「挑戦」する、そんな2学期にしてください。

ときわ学級 9月1日の様子

夏休みが明け、新学期が始まりました。
久しぶりに顔を合わせ、とても嬉しそうな様子でした。
1時間目は始業式です。
ZOOMを活用し、校長先生の話を聞いたり、部活動で頑張った生徒の表彰を視聴しました。
2時間目は席替えです。
いつものようにドキドキの座席発表ではなく、ささっと発表され、サッと移動した後は、金曜日からの登校について説明がありました。
金曜日からは分散登校です。市松模様になるように、登校日が決められています。自分がいつ登校するのか確認を行いました。
3時間目はTeamsのアカウント登録や、ロイロノートのアカウント登録を行いました。
分散登校になりましたら、Teamsやロイロノート、Qubenaを活用します。
そのため、明日もipadを使ってタブレットに慣れる学習を行います。
ipadを忘れないようお願いします。
皆、楽しみながら授業に参加することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期がスタートしました。始業式では、校長先生からしばらくは分散登校・オンライン授業となりますが、どんな状況でも自ら学ぶ姿勢を大切にというお話がありました。
また、夏休み中の大会で活躍した部活動の表彰を行いました。
ソフトテニス部、サッカー部、陸上競技部、吹奏楽部、硬式テニス(個人)のみなさん、おめでとうございます👏👏👏👏👏
そして、選挙管理委員会委員長より生徒会役員選挙の公示がありました。

福島ひまわり里親プロジェクト

画像1 画像1
生徒会が行っている「福島ひまわり里親プロジェクト」
夏休み中はボランティアの生徒が毎日毎日水やりを行いました。
8/23に太陽に向かって次々に花弁が開き始めました。
成長したひまわりは種をしっかりと蓄えだんだんと花が重たくなっています。
たくさんの種を福島に送ることができそうです!
楽しみですね🎵

理科の豆知識?『砂糖の撮りすぎに注意』

理科の豆知識も本日で最終となりました。

今回は砂糖の摂取についてのお話です。
暑い日は甘くて冷たいアイスクリームなどを多くとる人も増えると思いますが、健康のためを考えて考えて制限をしてみましょう。
1日の砂糖の摂取限界は25gといわれています。これはスティックシュガー8本分となり、これだけ聞くと『えっそんなに取ってないよ』と思うかもしれませんが、スポーツドリンクには1本で25gを超える量が入っています。
確かに暑くて汗をかくことで必要な糖分も増えていますが、あまり大量にとると過剰摂取につながっているかもしれません。
一度自分の摂取量を見直してみるのもいいかもしれませんね。

夏休み最終日ということもありますので、体調管理をしっかりと!
また、明日皆さんに会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1

夏季陸上競技大会(陸上部)

画像1 画像1
8月29日(日)
世田谷区夏季陸上競技大会が大蔵総合運動場にて行われました。

参加した生徒全員が自己ベスト更新を目指して走りました。
結果は1年女子100m3位、1年女子リレー7位入賞!

夏休みの練習の成果を十分に発揮できたでしょうか。今回見つかった課題は、これからの練習に活かしていきましょう。

おつかれさまでした!

2学期に向けて

?2学期9月3日から10日までは、すでにお知らせのように分散登校、オンライン授業を併用して行います。オンライン授業の実施に向けて、中心となるホームページICT委員会(教員組織)では、どのように進めていくか情報を共有しながら検討を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の豆知識?『アイスクリーム頭痛』

『アイスクリーム頭痛』という言葉はあまり聞きなれないとおもいますが、これはかき氷などを食べて頭がキーンとなってしまう現象のことです。
この現象には理由があり、極端に温度の低いものを食べた時に体が体温を上げようとして脳内の血管を一時的に膨張させるため起こると考えられています。
これが苦手な人は冷たいものを食べるときにおでこやこめかみを冷やすとこの現象を避けることができます。
暑い時期に悩まされている人は試してみましょう!
画像1 画像1

理科の豆知識?『世界で最も高価な鉱物』

1年生の地学の授業で生徒が興味を持つ『鉱物』にはさまざまな種類がありますが、世界にはいろいろな珍しい鉱物があります。
世界で最も珍しく高価とされるのは『レッドダイヤモンド』があげられています。
これまで世界で発見されたのは30個ほどだけであり、どれも小さなものばかりですが、それでも世界で絶賛されるほどの価値があります。
最高で9億円という信じられない価格で購入されています。
地球の自然から産出される美しい鉱物に興味のある人は色々調べてみると面白いかもしれませんね。
画像1 画像1

音楽発表会(吹奏楽部)

二曲めの「恋はあせらす」は軽快な曲で、楽器パートが立ち上がって演奏したり、全員が立ち上がって拍手をしたりして、会場を盛り上げる工夫が随所に盛り込まれていました。音響設備の整ったホールで演奏できたことは、生徒たちにとって、貴重な経験になったことでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(吹奏楽部)

一曲めの「怪物」が始まります。手拍子が入り、音がホールに広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(吹奏楽部)

めぐろバーシモンホールにて、区内の中学校の音楽発表会が行われています。コロナ禍ということもあり、広いホールですが、観客はなしです。生徒たちは、エントランスホールでスタンバイしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の豆知識?『視力の限界』

よく学校の検査でも行われる視力検査、ある程度まで低くなってしまうと授業に支障をきたすので眼鏡やコンタクトレンズの着用をしている人もいると思います。
この視力ですが、世界にはとてつもなく遠くまで見ることができる人もいます。
アフリカの民族の中には視力11.0という驚異の記録を残した人物がいます。
たまにいる視力2.0の人でも想像もつかない視力ですが、これはどの程度かというと『14階建てのビルの屋上から地面に落ちているパスタを数えられる』というレベルです。
常に望遠鏡で様々なものが見える景色、ぜひとも1度は味わってみたいですね。
画像1 画像1

理科の豆知識?『人間の脳はどれくらいのことを記憶できるのか』

日々、受験勉強を頑張っている3年生の皆さんや夏休みの宿題に取り組んでいる1・2年生のみなさんは自分の脳はどれくらいの記憶力があるのか気になったことはありませんか?

アメリカの研究チームの研究では、約1ペタバイトの記憶量があるとしています。
これがどれくらいの量かというと、書類がぎっしり詰まった4段ある本棚を想像してください。この本棚2000万個分があなたたちの記録容量と言われています。
そう考えるとまだまだみなさんの脳は記憶できる容量には全然余裕があると思われます。
何度も何度もチャレンジしてぜひとも自分の可能性を最大限に引き出していきましょう!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

行事予定表

3年5/27

安全指導

部活動

世田谷区からのお知らせ