ときわ学級 金曜日の買い物の様子

金曜日の買い物では、ボールペンや綿棒、バナナや粉チーズなどを購入しました。
 購入後は、自分は何を買ったか発表をしました。粉チーズが400円程したため、高いという意見が出たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 木曜日の買い物の様子

 分散登校になったため、ときわ学級では9日木曜日と10日金曜日に分けて西友まで買い物に行きました。
 今までは、金曜日の調理に使う食材を木曜日に買っていましたが、調理は暫く行わないため、お家の人に頼まれた物を買いに行きました。

 木曜日は、カレー粉、アルミホイル、醤油、弟のおやつ、食パン6枚などを購入しました。
 頼りにされるということが、自信に繋がっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校、オンライン学習最終日ー授業の様子ー

授業の様子をただオンライン配信するだけではありません。デジタル教科書の内容と黒板を同時に配信したり、オンライン授業を受けている生徒を指名して教科書を読んでもらったり、対面授業に参加している生徒、オンライン学習している生徒両方で、先生作成のパワーポイントの画像を共有して授業を進めたり、先生方も試行錯誤しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学活の様子(3年生)

3年生の朝学活の様子です。みんな読書に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学活の様子(2年生)

担任の先生は、画面越しに、オンライングループの生徒たちに声をかけます。校内をまわっている校長先生も、時々担任の先生の画面に割り込んで画面の向こうの生徒たちと会話をしています。「みんな、今日も元気で頑張りましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝学活の様子(1年生)

?分散登校オンライン学習も今日が最終日、今日は偶数Bグループの登校日です。朝学活でのオンライングループの生徒たちとの画面上のやりとりも、何となく自然に思えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の豆知識22「気温30℃と水温30℃の違い」

気温の変化が激しい日々が続いています。
今日は温度にまつわる豆知識です。

みなさんは気温30℃と聞くとイメージはどうでしょうか?これはだいぶ暑い夏をイメージしますね。
逆に水温30℃と聞くとだいぶぬるいように感じますね。
この感じ方はもちろん自分の体温よりも高いか低いかも影響しますが、大事なのは原子の密度です。
全ての物質は原子でできていますが、空気はそれがスカスカ、水はギッシリと詰まっているイメージです。
夏の気温30℃の時だと、自分の体温が中々空気に逃げていかないので暑く感じます。
逆に水だと、あっという間に自分の体温が水へ伝わって逃げていきます。そのため、違いが生じます。

逆の原理で私達がサウナに耐えられるのも、この熱の伝わり方が原因です。
サウナの気温はなんと100℃です!
画像1 画像1

アメリカ応援動画の様子が区の写真ニュースに

1学期に撮影された、オリンピック・パラリンピックのアメリカ選手団応援動画の集合写真が、世田谷区の写真ニュースに記載されました。
この写真ニュースは、本校だけでなく、世田谷区のさまざまな施設に掲出されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の豆知識21「魂に重さはある?」

人には魂があると言われており、時代によっては重要視されてきました。
そんな魂を研究していた人がいます。
1901年にマサチューセッツ州の医師ダンカン・マクドゥーガルが行なった研究発表によるもので魂は21gあると言われています。
人の体には魂が宿っており、ある程度の重量を持つはずだとの説を唱えたマクドゥーガルは、人が亡くなる前後の体重を計測したところ、毎回21gだけ軽くなることを発見されたそうです。
これが本当に魂なのか、または身体から別の物質が出ているのか、今でもわかってないそうです。
でも、私達の持ってる魂に重さがあるとしたら色々と想像が膨らみますね。
画像1 画像1

理科の豆知識20「世界で一番カロリーのない食べ物」

最近の涼しい気温だと食欲も高まってきますね!
そんな食べすぎてしまう秋が迫ってきている中で食べ物の話をしようと思います、

1987年のギネスブックで「世界一カロリーが低い果実」として認定されているきゅうりに注目してみます。
きゅうりに含まれる水分量は90%以上。
それ以外はビタミンC、カリウム、カロテンで、他に目立った栄養素がないといわれています。
しかし、栄養素が少ないからといって、食べても意味が無いわけではありません。
きゅうりには食べると体の熱を冷ます効果があり、水分量も多いので、熱中症や夏バテの対策に適しているとされています。
みなさんもモリモリ食べて元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

朝学活の様子(1年生)

分散登校オンライン授業4日め、今日は偶数Bグループの登校日です。初日、2日めはうまくTeamsに入れなかったり、通信トラブルがあったりしましたが、先生たちも生徒たちもたいぶ対応に慣れてきました。学びを進めるって素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の豆知識19「自転車の空気」

移動するのに非常に楽になる自転車。
小学生でも乗りこなして実にスイスイと街中を走っている姿を見ます。
そんな自転車ですが、より楽に乗りこなすにはタイヤの空気が非常に肝心です!
実はこの空気、2週間に1回は入れるというのが目安だそうです。
これは思っていたよりも非常に短い期間で入れ直さないといけないので、皆さんも注意してみましょう。
目安としては、自分の乗っている時に少しでもタイヤ潰れているような感じがしたらかなり空気が減っているということです。
タイヤの空気が減れば減るほど、タイヤは地面と接する面積が多くなります。
面積が多くなると摩擦力が上がり、1回漕ぐのに1.7倍ほどの力が必要になるそうですよ!
画像1 画像1

授業の様子(1年生音楽)

1年生の音楽は、メロディをつくるための基本について授業を進めていました。跳躍進行と順次進行について学習し、実際にタブレットのアプリを使ってメロディを作り出していました。一人一台ピアノがなくても音を作り出せるので、便利ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生)

今日は奇数Aグループの登校日です。昨日は特定のクラスで通信が繋がりにくく、画像もクリアでないという連絡が何件か寄せられましたが、今日は大きなトラブルなく順調に進んでいます。先生たちもいろいろ試しながら、工夫しながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 保健体育 分散登校

今日は分散登校で10人での授業でした。
1、ランニング 2、体操 3、タグ鬼ごっこ 4、ボッチャ
という流れで授業を行いました。夏休み明けで久しぶりに走った生徒もいて「体力落ちた!」など言いながら参加する生徒もいました。笑顔たくさんで授業に取り組むことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年技術)

?2年技術の授業は、金属加工です。少々寂しい気もしますが、教室にはスペースにゆとりがあって、作業ははかどりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校オンライン授業2日め(ときわ学級)

?ときわ学級の様子です。今日は、校長先生が画面越しに挨拶をしました。「今日も一日楽しく頑張りましょう!」
画像1 画像1
画像2 画像2

分散登校オンライン授業2日め(1年生)

1年生の様子です。オンラインで出欠席をとっている間、登校している生徒たちは静かに朝読書をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校オンライン授業2日め(2年生)

2年生の様子です。画面越しで出欠席をとっていくと、元気の良い返事が返ってくると、何だか嬉しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校オンライン授業2日め(3年生)

今日は、分散登校オンライン授業の2日め、偶数B組の登校日です。朝、担任の先生と学年の先生で、オンライン授業に参加できているかどうか、健康観察も含めて確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

全校

学校だより

学校経営方針

3年生

PTA規約・組織図

行事予定表

3年5/27

安全指導

部活動

世田谷区からのお知らせ