2年生 算数「たし算とひき算の関係を調べる」(2)
2年生の算数では、2桁のひき算を学習し、たし算とひき算の関係について考えました。まず、一人一人がノートにやり方を考え、書きます。どの子もよく考え、考えたことを筆算や図、文章に表していて、感心しました。その後、代表の子がミニホワイトボードに書き、それを黒板に掲示して、学級全体で考えを教習し、深めていきました。子どもたちが友達の考えを生かして、深めていく姿に驚きました。
タブレットパソコンでは、ロイロノートを使って友達と意見を交換することができます。この授業のように、友達と意見交換をしたり、考えが深まったりするよさを子どもたちが実感できていないとタブレットパソコンを使った意見交換も効果的ではありました。低学年の頃から友達と学び合うよさを実感させていきたいと思います。
【今日のできごと】 2021-05-21 13:38 up!
5/21 教育実習生 初めての授業
2年5組で教育実習生の初めての授業がありました。指導教科は算数、内容は「たし算とひき算の関係を調べる」ということでした。初めてにもかかわらず、児童の様子をよく見て声を掛けたり、個別指導したりと落ち着いて授業を進めていました。考えをノートにまとめる際に、終わった児童はマグネットシートに考えを写し、黒板に貼りました。それぞれの考えを、クラス全体で効率的に共有することができました。
【今日のできごと】 2021-05-21 13:14 up!
5年生 ソフトバレーボール
5年生は体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。チームでトスやアタックを練習したり、ルールを工夫してゲームを楽しんだりしています。たくさん体を動かすことができるといいですね。
【今日のできごと】 2021-05-21 10:51 up!
5/20 5年生体育 短距離走
校庭をのぞくと、くねくね曲がった線がたくさん引かれていました。5年生体育「短距離走」の運動の場です。それらのラインを見ただけで「走ってみたい」と思えてきます。このようなコースに沿ってトップスピードで走ったり、ケンケンで走ったりすることを通して、曲線で内側に体を傾けることを感覚的に学び、地面を力強く蹴る力を身に付けていきます。また、電子ホイッスルの音に素早く反応し10m程度をトップスピードで走り抜ける運動も行いました。うつぶせの姿勢から、あおむけの姿勢からなど様々に姿勢を変えて行い、ゲーム性をもたせながら、音に素早く反応して走る体勢を整える俊敏性をはぐくむ指導が行われていました。
【今日のできごと】 2021-05-20 14:10 up!
1年生「あめの ひ たんけんたい」
1年生が生活科で雨のあがった校庭を楽しんでいました。雨が降った後だから楽しめることがあるようです。水たまりに自分や景色がうつる様子を見たり、水をかき混ぜてみたり…
ダンゴムシも雨があがったから出てきたのでしょうか?
【今日のできごと】 2021-05-20 12:55 up!
5年生「ひと針に心をこめて」
5年生の家庭科では、手縫い練習の布が終盤になってきました。「かがり縫い」「半返し縫い」などに取り組んでいます。名前やマークを刺繍している子もいました。
明正小ホームページの「学年・専科だより」のページには、『家庭科だより』も掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
【今日のできごと】 2021-05-20 12:38 up!
4年生 ペーパーアニマルハウス
4年生では図工で「ペーパーアニマルハウス」をつくっています。紙を「切る」「折る」「曲げる」「貼る」等、工夫してつくることをめあてに取り組んでいます。カッターナイフを使って、細かいところも丁寧につくっていました。力作がそろっています。
【今日のできごと】 2021-05-20 10:52 up!
5/20 2年生図工「えのぐじま」
2年3組の図工では「えのぐじま」という題材名で、絵の具を使った絵を描きました。真ん中の写真のように題材をストーリー仕立てで子どもたちに紹介し、子どもたちがイメージをもちやすいように、またいろんな発想を引き出すように工夫していました。絵の具を混ぜたり、水の量を調整したりと絵の具の特徴も学ぶことができました。みんなのびのびとイメージしたことを表現していました。
【今日のできごと】 2021-05-20 10:41 up!
体育の様子
校庭では、3年生と6年生がリレーに取り組んでいました。バトンの渡し方を3年生は6年生に教えてもらい、6年生は教えることでポイントを改めて整理することができたようです。他の場面でも6年生が下級生に教える様子が見られます。やさしい言葉で、親身になって教える姿が印象的です。明正小の素晴らしいところだと思います。
【今日のできごと】 2021-05-20 10:27 up!
野菜を育てよう 2年生
2年生が登校してまず向かうのは、野菜を育てている鉢のところです。野菜の生長、変化を確かめに行っています。「花が咲いてる」「昨日よりも少し実が大きくなったみたい」と様々な変化に気づいています。これからも愛情たっぷりに野菜とかかわり続けてほしいと思います。
【今日のできごと】 2021-05-20 09:34 up!
SGDs ゲストティーチャー授業
今日の外国語はミャンマーの方をお招きして、5年生3クラスで授業を行いました。SDGsの11番「住み続けられるまちづくりを」と16番「平和と公正をすべてのひとに」に関わる内容です。
まず、ミャンマ―がどのような国なのかを知るために、位置、言語、通貨、子どもたちの日常の暮らしなどの基本情報について映像を見ました。その後、英語支援員が質問をする形で、ミャンマーの暮らしについて話を聞きました。学校は閉まっていて学校での学習の機会がない、店で買い物をできる時間は限られている、コロナ禍にも関わらず病院が閉まっていて受診できないなど非常に不便な状況についてお話いただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
映像からは想像がつかないことを、話を実際に聞いてさらに想像力をふくらませるよい機会となりました。ミャンマーの子どもたちが、学校で勉強できるようになってほしいと強く願っていました。私たちには当たり前なことが、他の国では当たり前ではないことを改めて考えさせられました。
授業の後の中休みには、疑問に思ったことを直接聞いてみようと、たくさんの子どもたちが列を作っていました。
【今日のできごと】 2021-05-20 09:29 up!
ICTの活用
ICTの活用について、教員の研修を行っています。今日は、区から配備されたドリル学習ソフトについて研修をしました。iPadを使ってインターネット上のサイトにアクセスし、学校でも家庭でも学習することができます。また、学習を重ねていくことで、一人一人の習熟の状況に合わせて出題をしたり、学校の授業の進度に合わせて問題を選んだりすることもできます。効果的、効率的に活用ができるよう取り組んでまいります。
【今日のできごと】 2021-05-19 15:43 up!
栽培委員会
栽培委員会の児童が、正門の植栽スペースに生えた雑草を抜き取ってくれています。これには主事さんも大助かりです。こういう場所でも高学年児童は活躍し、学校生活を支えています。
【今日のできごと】 2021-05-19 12:41 up!
5/19 明正おはようデー(2)
緊急事態宣言中のため、砧中学校の生徒は来られませんでしたが、教員がいろいろな場所に分かれて挨拶をしました。子どもたちからも元気な挨拶が聞かれました。正門では、途中から5年生の有志の子たちも挨拶に加わってくれました。
【今日のできごと】 2021-05-19 12:33 up!
図書室での算数習熟度別授業(中学年)
今年度は、学級数が増えたため中学年の算数習熟度別授業は図書室を使って行っています。静かな雰囲気の中、集中して学習をしていました。早く問題が終わった子は読書に手軽に取り組めるというのも、図書室を使用する利点かもしれません。
【今日のできごと】 2021-05-19 12:19 up!
5/19 1年生学校探検
1年生の学校探検の人気スポットと言えば「校長室」です。今日も1年生の元気な声が校長室から聞こえてきました。中でも防犯カメラの映像に興味津々です。「ほんとに映るの?」「じゃあ、あそこに行ってくるから映ってるどうか見てて」と確かめている姿は何ともほほえましい光景でした。
【今日のできごと】 2021-05-19 12:04 up!
5/19 明正おはようデー
今日は明正おはようデーです。いつも以上に挨拶を意識する一日にしていきます。小雨がぱらつく天気ですが、子どもたちの元気な挨拶でとても気持ちのいい朝になりました。
【今日のできごと】 2021-05-19 12:00 up!
4年生 「水はどこから」
4年生では、社会で「水」がどのように供給されるのかを学んでいます。普段、当たり前のように、飲んだり、生活に使われたりしている水ですが、安全な水を供給するためには、たくさんの人々や施設が関係し、いろいろな工夫や努力をしています。どのようにして安全な水が届けられるのか、ぜひ、調べてみてください。
ところで、私たちは、1日にどれくらいの量の水を使うのでしょうか?
家庭で一人が1日に使う水の量は、平均214リットル程度だそうです。(東京都水道局ホームページより)
【今日のできごと】 2021-05-18 12:46 up!
5/18 5年生 国語
5年4組の国語の授業では、意見文について学習が進められていました。「筆者の意見をまとめよう」というめあてで、筆者の意見をまとめる上でのポイントを指導しました。1.キーワードを見つける(繰り返し出てくる言葉に注目)2.具体例は取り上げない。3.重なっている部分(言葉)は1回ですませる。4.「〜だ」「〜である」という語尾にする。という4点です。みんなで意見を出し合いながら、一つ一つのポイントを確認しました。真剣な空気の中、教科書の記述をそれぞれが言葉を選びながらつなぎ合わせ、しっかりと筆者の意見をまとめていました。
【今日のできごと】 2021-05-18 11:12 up!
5/17 オンラインで研修
今日は、若手教員の研修がありました。多くの教員研修が、今はZOOMで行われています。
【今日のできごと】 2021-05-17 14:54 up!