9/21 委員会活動コロナ禍だからこそできる工夫を考える高学年の姿はとてもたくましかったです。 委員会活動は自分たちの手で学校をよりよくする活動です。 松沢小を自分事に考えて行動していました。 9/21 目や首を健康に 4年生使用する時間が長くなったり、姿勢が悪くなったりすると、目や首が疲れたりすることがあります。 今日の保健指導では、目や首のストレッチの方法を教えてもらい実践しました。 「スマホ老眼」「スマホ首」になって困らないよう、正しい使い方を身に付けるとともに、適宜ストレッチなどをしてほぐしてほしいと思います。 9/21 ハードル走 5年生自分が跳び続けるだけでなく、友達のハードルを跳ぶ姿を見て、スムーズな跳び方について考えることも必要になります。今後の子供たちの学び方に期待しましょう。 9/21 1枚の紙から 6年生代々の6年生が制作しているこのいす作り。 個性豊かないすが毎年作られていて、昨年の作品は下高井戸商店街側のショーケースにも飾ってあります。 今年はどんないすができあがってくるのか、楽しみです。 9/21 風で動くおもちゃ 1年生色画用紙を張りつけて、動物や乗り物などそれぞれが想像した作品を作りあげていました。 実際に風をあてて動くところが楽しみですね。 9/21 まちをたんけん 大はっけん 2年生子供たちは先生からメモの取り方を教わりながら、大事だと思ったことを中心に真剣にメモを取る姿が見られました。 9/21 彼岸花 4年生保護者の方の中にも、4年生のときに学習した方がいらっしゃるのではないでしょうか。 物語の舞台が昔の設定のため、子供たちが聞いたことのない植物や言葉がたくさん出てきます。 松沢小のビオトープに咲いていた「彼岸花」と「菜種がら」の実物を子供たちに見せると、「これ、学校に来る途中に見たことがあるよ。」「うわあ、きれい。こんな花だったんだ。」などの声が上がりました。 今後も、物語の情景をイメージして読み進められるよう、実物や写真などを見せながら学習していきます。 9/17 ごんぎつね 4年生今日のめあては、ごんの住んでいるところや性格を読み取ることです。 一人一人が本文の叙述を基に読み取ったことをまとめていますが、そのまとめ方が多様で驚きました。今までの学習で習得した力が活用されています。 9/17 和の心 3年生いつもより大きなお盆、いつもより重たいお皿、ちょっといつもより慎重に楽しく美味しくいただきました。 9/17 月の満ち欠け 6年生来週21日は「中秋の名月」です。 月の観察ができるように練習しました。 月がよく見えることを願いつつ・・・。 9/17 大きく一つ(図工)3年生9/16 ボール送り(体育)くすのき学級ボールが最後の人まで到達した後に、みんなが座ることができたらゴールです。上級生が下級生に声をかけながら、真剣に取り組んでいました。 9/16 算数タイム くすのき個々の習熟に合わせた問題に挑戦することで、一人一人の学力の向上を目指しています。 9/16 いろいろもよう 2年生すてきな模様ができあがっていました。 実はこの模様、ティッシュペーパーに色ペンで点をつけることで作られています。 いろいろな色ペンを使って楽しく模様を作っていました。 9/16 20より大きい数の表し方 1年生20より大きい数の表し方を学習しています。 ブロックを操作し、可視化しながら位取りを学んでいました。 9/16 係活動 4年生9/15 音楽 くすのき学級前半は全体で行い、後半は楽器ごとに教室を分けて練習しました。 9/15 理科「てこのはたらき」6年生調べる条件とそろえる条件を整理して、実験しました。 手ごたえから支点と作用点のきょりにより違いがあることを感じました。 9/15 垂直、平行と四角形 4年生四角形について、辺の位置関係に着目しながら分類し、仲間分けした四角形の特徴をまとめていました。 この仲間分けが、平行四辺形、台形、ひし形へとつながっていきます。 9/15 ヘチマの生長場所によっては乾燥がすすみ、種ができているヘチマもありました。 季節は秋に近づいていますね。 |
|