全校朝会(放送)
放送による全校朝会
<校長より> 外国の実験で「健康的な習慣が身につくには何日を要するか」というのがあり、大学院生が被験者となりましたが、66日経つと食事や運動の習慣が苦にならなくなった。 このような話を例に、5月になり本格的に自分の目標に取り組んでいくときに、目標や計画に対し長く継続できない人に参考として話しました。学習や読書・運動などの趣味、人に対する接し方などさまざまな分野で習慣となるよう頑張っていきましょう。 <生活指導主任より> まず1か月頑張って生活しました。すでにタブレットを活用した授業や家庭での学習に取り組んでいることと思います。改めてタブレットの使用方法についてプリントを配布したので、確認してください。 1年生は、人数が増えたので不足分が区から送られてきたら(5月下旬)配布します。 おすすめの1冊 No.208
5月10日は「愛鳥の日」
野鳥保護を目的とした「愛鳥週間」の1日目のきょうは「愛鳥の日」です。1947(昭和22)年4月10日に第一回「バードデー」が実施されたのがはじまりでしたが、4月では積雪がある地域もあるため、5月に指定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『世界の美しい鳥』 上田恵介(監修) / パイ インターナショナル 宝石のように美しい世界の鳥、180羽をオールカラーで紹介しています。可愛らしく、そして美しい鳥たちに驚き、うっとりと見惚れてしまう1冊です。 土曜授業
第二土曜で普通授業のため、今日は「服装を考える日」としています。
土曜授業
5月第二土曜の授業は、2時間の教科授業とセーフティ教室を実施しました。
例年ならば全校生徒が体育館に集まり、講師の方をお招きし実施していましたが、今回は各教室でNTTドコモのオンデマンド教材の動画を使ったセーフティ教室としました。 大変便利なスマートフォン、インターネットですが、安全な使い方を知らなかったりすると危険な目にあうこともあります。また、ルールやマナーを無視していると人を傷つけたり、人間関係が上手くいかなかったりすることもあります。 身近な動画もあり、楽しみながら学んでいましたが、これから十分気をつけていってほしいと内容です。 おすすめの1冊 No.207
5月8日は「ゴーヤーの日」
JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定しました。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合わせと、5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんでいます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ニガウリ(ゴーヤー)の絵本 そだててあそぼう51』 藤枝國光 中山美鈴(編) 土橋とし子(絵) / 農産漁村文化協会 苦くて爽やか、イボイボがおもしろい野菜、「ゴーヤー」をまるごと学べる1冊です。沖縄料理のゴーヤーチャンプルーで有名ですね。ベランダなどでもプランターを使用して育てることもできるので、この本を参考に家庭菜園にチャレンジしてみませんか? おすすめの1冊 No.206
5月7日は「博士の日」
1888(明治21)年のきょう、日本で初めて、植物学者の伊藤圭介、数学者の菊池大麓、物理学者の山川健次郎ら25人に、博士号が授与されました。この時は、教育への貢献を評価した名誉的な称号でしたが、この3年後に論文による本格的な博士が誕生しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ジーキル博士とハイド氏』 スティーブンスン(作) 海保眞夫(訳) / 岩波書店 人々に信頼されている医師、ジーキル博士には秘密がありました。 人間の善と悪を描いた、二重人格の代名詞ともなった名作です。 図書館貸し出し冊数
本の貸し出し冊数がシールの数で示されています。読書は競争ではありませんが、何年生が一番借りているか、どのクラスが読書好きが多いか、などがすぐにわかります。
これからどれくらいシールが増えていくのでしょうか。楽しみです。 2年技術 トマトの栽培
生物育成の学習として、2年生がトマトの苗を植えつけました。
植えた後は、タブレットで撮影しながら観察をしていきます。 カラスに食べられない対策として、本校技術科教員が網を張り巡らせたようです。ご苦労様です。 授業の様子
連休明けですが、体調はどうでしょうか?一見した感じでは元気そうです。
学校のリズムが崩れている人は早く戻すよう心がけましょう。 おすすめの1冊 No.205
5月6日は「コロッケの日」
庶民の味方として親しまれてきたコロッケを、春の行楽シーズンに家族で食べてもらいたいという願いを込め、また「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせから制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ひと』 小野寺史宜(著) / 祥伝社 両親を亡くし、大学をやめた20歳の青年。見知らぬおばあちゃんにコロッケを1個譲った事が、行き詰まった人生を変えるきっかけとなりました。 主人公が心温かい人々と出会うことで成長していく青春小説です。 おすすめの1冊 No.204
4月30日は「図書館記念日」
1950(昭和25)年のきょう、「図書館法」が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が1971(昭和46)年の全国図書館大会で制定した記念日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『坂の上の図書館』 池田ゆみる(作) 羽尻利門(絵) / さ・え・ら書房 小学5年生の主人公の女の子は、住む家のない母親と子どもが少しの期間暮らせる、自立支援センターで生活する事になりました。その住宅の隣には市民図書館があり、主人公は友人や司書、また本との出会いによって変化してゆきます。図書館に行きたくなる1冊です。 3年生授業の様子
理科の授業では「〇〇について説明しなさい」というこれまで学習した知識を活用して答える問題、社会でも考える内容の授業です。
知識は大変大事ですが、それを学ぶ、定着させるだけでなく、活用する、探求する力を身につけることも大事です。 授業の様子おすすめの1冊 No.203
4月28日「象の日」
1729年のきょう、交趾国(コウチコク:現在のベトナム)からの献上品として、初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の前に披露されました。この出来事を記念して制定されました。その象はその後、江戸に運ばれ、徳川将軍吉宗にも披露されたそうです。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ゾウの森とポテトチップス』 横塚眞己人(写真・文) / そうえん社 東京から4000キロも離れた場所にあるボルネオ島。世界で3番目に大きく、熱帯雨林には様々な生き物が暮らし、野生のゾウもその島で生きています。その熱帯の島と私たちは、実はとても深いつながりがあるのです。環境問題とは何か?改めて考えさせてくれる写真の絵本です。 おすすめの1冊 No.202
4月27日「哲学の日」
紀元前399年のきょう、古代ギリシアの哲学者ソクラテスが毒を飲んで亡くなりました。アテネで行った問答が人々をまどわしたとして、裁判で死刑をいいわたされ、弟子たちは脱獄をすすめましたが、「悪法も法」だと言ってソクラテスは死刑を受け入れました。この逸話にちなんで定められた記念日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ちゃんと悩むための哲学〜偉人たちの言葉〜』 小林和久(著) / 朝日学生新聞社 悩み多き10代のための哲学の入門書です。 デカルト、ソクラテス、老子など著名な哲学者や思想家たちの言葉が、考える力、生きる力、そして真の教養を授けてくれる1冊です。 1年技術
これから木工の学習をしていく前に、木材の性質について学習をしています。
先生「木の年輪からわかることは何でしょう?」 生徒「年!」 先生「正解!」 先生「もうひとつわかることがあります。なんでしょうか?」 生徒「その年の様子」 先生「おしい!」 さて、なんでしょうか。。。2・3年生は習っているのでわかるはずです。 1年理科
先日、2年生の実験でガスバーナーを使って空気の性質に関する実験を行いましたが、1年生ではガスバーナーに火をつける基本を学んでいます。
マッチで火をつけることに慣れていない生徒ですので、恐る恐るの体験でした。 このような基本的学習を経て、次のステップの学習へ進みます。何事も基本が大切です。 生徒会朝会
令和3年度の委員会が発足。4月16日に行われた各種委員会での内容を放送でお知らせしました。決まった活動方針や活動内容については、生徒総会で話し合われることになります。
学校生活をより良くしようとする生徒会活動。みなさんで協力していきましょう。 おすすめの1冊 No.201
4月26日は「リメンバー・チェルノブイリ・デー」
1986年のきょう、ソ連(今のウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。ウクライナ・ベラルーシ・ロシアなど周辺の地域に、放射能汚染を引き起こす「死の灰」がまきちらされました。この事故を忘れないようにと制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『チェルノブイリ「消えた485の村」』 広河隆一(編著) / 日本図書センター チェルノブイリ原子力発電所の事故が残した傷痕のモノクローム写真集です。住民避難により、住めなくなってしまった458の村を地区ごとに記録し、紹介しています。 原子力発電のメリットとデメリットを深く考えるきっかけとなる1冊です。 おすすめの1冊 No.200
4月23日は「世界図書・著作権デー」「こども読書の日」
読書・出版・著作権保護の促進を目的に、国際連合教育科学機関(ユネスコ)によって、1995年に「世界図書・著作権デー」が制定されました。 そして、2001(平成13)年、子どもの読書活動について関心と理解を深め、子どもが積極的に読書をする意欲を高めることを目的とした、 「こども読書の日」が制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『世界を変えた本』 マイケル・コリンズ神父 他(著) 樺山紘一(監修) 藤村奈緒美(翻訳) / エクスナレッジ 私たちの世界を形づくった本、80冊以上をオールカラーで紹介しています。内容はもちろん、その本が登場するまでの背景、そして装丁やデザインなどにも焦点をあてつつ、本の歴史を辿る美しい1冊です。 |
|