6/4 図工 3年生

画像1 画像1
図工では、光を通す材料を使って作品を作りました。
子供たちは、光が差しこむと「わぁきれい!」とうれしそうにしていました。
色の重なりの美しさを感じ、ポイントを説明してくれる子供もいました。

窓ぎわにかざると、より美しさがわかりますね。

6/4 どんな模様のチョウにする? 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になって図工室での学習が始まり、今日で4回目です。
今まで学習した様々な技法を選んだり、組み合わせたりして、すてきな模様づくりをしています。
この模様は、次回チョウに変身する予定です。

6/3 体育学習発表会に向けての交流 きはだ学級

画像1 画像1
体育学習発表会に向けて、日々ダンス練習をしています。
この日は、通常学級と合同練習をしました。

5年生は「ソーラン節」を踊りました。
暑い中、水分補給をしっかりとして、楽しく踊りました。

本番に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。

6/4 あいさつの取組 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳で「心のこもったあいさつ」について考えたことがきっかけで、子供たちから、「あいさつ運動をしたい!」という声があがりました。

あいさつ運動のおかげで、この1週間、毎日気持ちの良いあいさつが聞かれました。

これからも、あいさつを大切にしていきます。

6/4 墨デビュー 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ墨液を使って文字を書きます。
横画の練習をして「二」を書きました。
書き終わった途端大きなため息をついてしまうほど緊張していました。
力強い字を書くことができました。

6/4 空豆入りクリームシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1時間目にさやむきした空豆は、すぐに給食室に運ばれ、洗浄・調理されました。薄皮を一つ一つむく作業はとても手間がかかりましたが、美味しいクリームシチューになりました。

6/4 セロハンを使って・・・(図工)3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工の学習です。カラフルなセロハンをつかって「光サンドイッチ」と「ステンドグラス」を作りました。セロハンは1枚だけでも透き通って綺麗ですが、2枚のセロハンが重なると新たな色が生まれます。「見て!見て!」教室に入ると、子供たちから「見て!見て!」の嵐。セロハンを使った工作に大満足だったようです。

6/4 空豆のさやむき 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食に「そらまめいりクリームシチュー」が出されますが、その空豆のさやむきを2年生の児童が行いました。

はじめに、栄養士から空豆についての説明があり、その後観察、そしてさやむきと続きます。

初めて空豆のさやむきを体験する児童が多く、慎重にさやをむき、空豆を取り出していました。
今日の給食が楽しみですね。

ちなみに、なぜ空豆という名前が付けられたかご存知でしょうか。
お家に帰ったらぜひ子供に聞いてみてください。
きっと自信満々に答えてくれると思います。

6/3 どこから回ろうかな 3年生

画像1 画像1
総合的な学習の時間で、多摩動物公園にいる動物について調べました。
動物公園の地図をたどりながら、順番に発表していきました。
自分が調べた動物と比べながら楽しんで聞いていました。
今日はアジア園の途中で時間切れ。
次回も楽しみです。

6/3 外国語活動 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、サイコロを振って出た目の分だけ進み、英語を発音するゲームをしていました。

「one、two、three、four、five、six」

数字の言い方も楽しく学んでいます。

6/3 ねんどとなかよし 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工「ねんどとなかよし」では、初めて油粘土を使いました。
両手で挟んだり、つまんだりして、ボール→ピザの生地→ヘビ→パンケーキ2つ→ハンバーグ→カメの順に粘土を変身させました。
最後には、個性的なカメがたくさんできました。

6/3 図工 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図工では、絵の具を使って色々な模様の風船を描きました。
中には、漢字入りの風船を描いている子もいました。

6/3 算数 くすのき学級

画像1 画像1
「時刻」の学習をしました。
ペアや3人組で「何時」や「何時半」を時計で合わせる活動をしました。
日常生活でも時間に興味をもち、時計を読む習慣につながればと思います。

6/3 パナマ共和国について知ろう(総合)5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合の学習です。パナマ共和国について、子供たち一人一人が課題を決めて、調べ学習を行いました。パナマの歴史・自然・食文化・気候など、いろいろな課題を設定していました。ロイロノートのプレゼンテーション機能を使って、調べたことをまとめているところです。

6/2 算数「1いくといくつ」習熟編 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
これまでサイコロやブロック、数カードを使いながら楽しく数の合成・分解を学んできました。
今日は、10の合成・分解を定着させるために、トランプを使って「ババ抜き」をしました。このババ抜きは、同じ数字を合わせるのではなく、10になるための数字を合わせてカードを捨てていきます。
子供たちは、手元に配られたカードから「1と9あった」「3があれば出せるのに」と言いながら10の構成を意識してカードを合わせていました。

6/2 総合の調べ学習 4年生

画像1 画像1
総合的な学習の「広げよう 私の世界」で、ポルトガル・ミャンマーを調べる活動を始めました。
日本との共通点や相違点や伝統的な文化をタブレット(iPad)を使って意欲的に調べています。
調べたことは、ロイロノートにまとめ、お家の人に発表する予定です。

6/2 ぜんぶでいくつ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生算数「ぜんぶでいくつ」の学習です。子供たちは先生が提示したお話に合わせて、算数ブロックを操作しながら、全部でいくつになるか考えました。ブロックを動かし、答えが分かった時の子供たちはとても嬉しそう。笑顔で挙手をしていました。

6/2 教育活動ガイドライン2021 ver2

画像1 画像1
本日「教育活動ガイドライン2021ver2」を家庭数で配布しました。
今回の改定では熱中症予防について加えています。
感染症対策に加え、熱中症への対策も行いながら、豊かな学びを実現する教育活動を行っていきます。

以下ガイドラインの抜粋です。

(7)熱中症予防について
熱中症予防について、以下の対策を実施します。ご家庭のご協力もお願いします。
【ご家庭へのお願い】
・登下校時の帽子の着用、冷却グッズの利用
・水筒の持参
【学校での対策】
・ミスト発生器、ミストファン、スポットエアコンの設置
北校舎2階ベランダにミスト発生器を設置するとともに、ミストファン、スポットエアコンを稼働させます。昇降口には、日除け用のテントを設置します。
・デジタル温湿度計の教室への設置
全教室に、「熱中症や感染症の注意目安」を表示する機器を設置し、適切な室内の環境を整えます。
・黒球式熱中症指数計の配置
各学年・特別支援学級・専科・養護教諭が黒球式熱中症指数計を持ち、活動ごとに熱中症指数を確認し、活動の可否に利用します。WBGT(熱中症指数)の値が31以上では、屋外での活動を中止とします。休み時間の校庭での遊びの可否の判断については、養護教諭が計測を行い、全校に放送で周知をします。
・教室や体育館での活動時の空調機の使用
各教室・フロアは窓を開け、換気を徹底しながら、空調機を活用し、適切な環境を保つようにします。
・保健室の対応
熱中症への備えとして、体を冷却する氷、体を覆う毛布、経口補水液等を常備し、対応にあたります。
・運動時のマスクの非着用
体育等の運動の実施にあたっては、3密を避けた指導内容とし、十分な距離を保つことで、マスクの着用はせずに運動に取り組みます。登校時にも、屋外においては、暑く感じるときにはマスクを適宜外す等の指導をします。

6/2 理科 6年生

画像1 画像1
6年生の理科「植物と日光の関係」では、葉に日光が当たると、でんぷんができるかに実験をしています。
葉をやわらかくしてエタノールに入れ、うすいヨウ素液に入れました。

6/2 玉止め、玉結び 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では玉止め、玉結びに挑戦していました。

玉止めと玉結びはコツをつかめば簡単にできるようになりますが、そのコツをつかむまでが大変です。
なかなか上手くいかない児童もいましたが、何度も練習をしていました。
あきらめないことが大事ですね。

玉止め、玉結びができていないと、せっかく縫っても糸が抜けてしまいます。
しっかり身に付けてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室