オリンピック・パラリンピックの感想用紙について

オリンピック・パラリンピックの感想用紙を1〜3年、4〜6年の2種類をPDFにしました。各種お知らせの学校からのお知らせにアップロードしております。ご活用ください。

2学期に向けて学校をピカピカに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期に向けて、主事さんが学校全体をきれいに清掃してくださっています。本日は、1階の床を掃除した後、床にワックスをかけピカピカにしてくれました。2学期の学習が心地よくできるよう、学校全体をきれいにしています。

ロイロノートで写真を送ろう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期最終日でした。
タブレットを使って、写真を撮り、ロイロノートを使って学校と共有しました。
子どもたちは、お互いに教え合い、時間がたつにつれ、短い時間で写真を送ることができるようになりました。
夏休みには、トマトの成長を写真に撮ってロイロノートの提出箱に送ることになっています。「みができたころ」「みが赤くなったころ」「しゅうかくしたとき」にどんな写真が送られてくるのか楽しみです。

楽しい1学期でした!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、各クラスでお楽しみ会をしました。
遊びの内容は、事前に学級会で意見を出し合い、役割分担をしました。
遊ぶ目的も「もっとみんなと楽しい学校にするために」をテーマにして、内容を考えました。
会の進行は、子どもたちで行い、楽しい時間を過ごしました。
また、2学期に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています!!

6年生着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、着衣泳を行いました。1学期の水泳学習も今日が最終日となります。曇り空ではありましたが、全クラス実施できてよかったです。

たてわり活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生がリーダーとして、1〜5年生までみんなで楽しめる活動を提案し、活動しています。今回のめあては、「積極的に自分から声をかけて、名前と顔を覚えよう!」です。めあてを達成するため工夫された活動をしていました。

3年総合ビオトープを整美しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日ビオトープに生き物が来やすくするため、成長した水草とりをしました。水草にもいろいろな種類があり、中には畳の素材やお正月に食べる七草がゆに入れる植物があることに驚いていました。また、今ビオトープにいる生き物を顕微鏡で調べ、観察しました。2学期はビオトープに来た生き物を観察し、調べ学習をしていきます。

プールでの学習を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月から、プールでの水泳指導を行っております。今年度は感染症予防のため、学年全員ではなく2クラスずつ、距離をとって着替える、話をせずに着替える、授業中に大声を出さないなど、様々な感染対策を行った上で、実施しております。雨や気温によって入れない日もありましたが、ようやく本日、全クラスが1回ずつ入ることができました。
 写真は3年生の水泳指導の様子です。普段とは違い動きにくい水の中で、子どもたちは一生懸命体を動かしていました。歩いたり、潜ったり、浮いたり。楽しく水に慣れることができました。
 プール指導は2学期も実施する予定です。数回しかない貴重な時間となりますので、忘れ物や「けんこうのきろく」への押印忘れなどがないよう、重ねてお願いいたします。

小さい友だち、見つけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「小さな友だち」の学習で、小さな生き物はどんなところにいつのかをみんなで話し合いました。
「土の中にカブト虫の幼虫を見たことがあるよ。」、「親子山の周りでバッタを見たよ。」などたくさん話し合いました。
じゃあ、探しに行こうということで、ビオトープや学級園などに行き、息もを探しました。
ダンゴ虫、バッタ、カタツムリなどなど・・・たくさんの生き物を見付けることができました。
教室で大切に飼育し、観察します。
学習が終わり次第、自然に返します。
子どもたちは、とにかく生き物が好きで、何を食べるのか、どんなところに住んでいるのかなど、自分で図鑑で調べてたくさん話してくれます。
小さな生き物と触れ合うことで、小さな生き物にも命があり、大切にする気持ちを育てていきたいです。

5年生 キリマンジャロ

5年生の音楽では、赤小パレードでも演奏されている曲「キリマンジャロ」をグループ合奏しました。
まず、主旋律パートを木琴やiPadを使って覚えました。その後はバスオルガンやキーボードの担当を決めました。リズムパートはドラムを入れました。4年生までは大太鼓や小太鼓を使っていましたが、ドラムを入れたことで演奏がかっこよく仕上がりました。赤小パレードに向けての第一歩が始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 日本の音楽に親しもう

 4年生は、1学期後半から「日本の音楽に親しもう」をめあてに、さまざまな日本の音楽について学習しました。
 まずは、富山県民謡「こきりこ節」について理解し、歌ったり踊ったりしました。つぎに、「こきりこ節」の音の上がり下がりについて、iPadを使って学習しました。同時に「こきりこ節」に出てくる楽器「びんささら」や「こきりこ」などについても触れました。
「こきりこ節」について様々や角度から理解したあとは、自分の興味関心のある日本の民謡や踊りについてインターネットを使い、調べ学習をしました。
 日本の音楽や文化について触れる体験は、世界の中の「日本」としてのよさをさらに見つけることができる大切な活動になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

トウモロコシの皮むき体験をしました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(5日)千葉県多古町の農家の方とZOOMで、トウモロコシの育て方やおいしい食べ方などを教わりました。
子どもたちからの質問で、「スーパーで美味しいトウモロコシの見分け方はありますか?」、「ミニトマトとトウモロコシの育て方に共通点はありますか?」、「トウモロコシのひげは何の役割がありますか」などあがりました。
農家の方から「スーパーでは、トウモロコシの根元を見て、新鮮なものを選ぶといいですよ。」、「作物によって育て方は異なります。」、「トウモロコシのひげは一粒ずつに繋がっていて、トウモロコシの数の分だけあります。」と教えてもらいました。

今日(6日)に2年生でトウモロコシの皮むき体験をしました。
農家の方から教わったことを思い出し、子どもたちは楽しみながら剥きました。
皮を剥いたトウモロコシはとても新鮮で、粒を少し触ると果汁が溢れ出ました。
みんなで剥いたトウモロコシは給食で美味しく全校のみんなで食べました。
自分で剥いたトウモロコシの味はひときわ美味しく感じたようでした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各委員会で1学期の振り返りと2学期の取り組むに向けて、話し合いをしました。今の状況でできる活動や今だからこそできる取り組みについて、5•6年生が意見を出し合いました。6年生は赤堤小のリーダーとして、5年生はリーダーを支えるサブリーダーとして、赤小のために委員会へ取り組んでいます。

3年生 図工「絵を動かそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
だいぶiPadの使い方にも慣れてきた3年生。
写真を撮ったり作品カードを入力して送ったりすることに使ってきましたが、今回はタブレットで絵を描いて動かそう!という課題にチャレンジしました。
出された課題の動きがうまくいかない時はお互いにアドバイスしあって、思い思いの水族館をつくります。
できた作品はロイロノートでみんなが見合えるようにしました。
「◯◯さんの作品面白いね!」「◯組の友達はどんな作品作るかな?また見てみよう!」
クラスを越えて鑑賞し合えるのもデジタルの良いところです。
素材に直接触れて関わる時間、新しい表現方法に出会う時間
どちらも大切にしたいと思います。

1年生 図画工作「チョッキンパッでかざろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では、6月に入ってから、はさみの使い方について学習しています。今日は、折り紙を折ってからはさみで切り、様々な形を作りました。
 まずは、担任が前で手本を見せます。3回半分に折って、周りに切れこみを入れ、開くと・・・。「うわぁ!」「きれいな形!」「すごい!」子どもたちから感想が聞こえます。「先生、ちがう折り方をしてもいいですか?」「切り方を変えてもいいですか?」との質問に、「いろいろな折り方や切り方で試して、オリジナルの形を作ってごらん。」と担任は返します。
 子どもたちは、折り方や切り方を工夫しながら、たくさん試していました。中には周りを全て切ってしまい、バラバラになってしまった児童もいましたが、それも一つの作品です。次はどうすればつながるか、考えながらさらに作品を制作しました。
 できあがった作品は、廊下に掲示しました。隣のクラスの友達の作品を見て、感想を言い合う姿も見られました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(火)に租税教室を行い、税理士さんの話を聞きました。
 税理士の仕事や日本の税収の内訳などのクイズを行い、楽しく税金のことについて学びました。
 また、「人参が100、300、1000個と異なる収穫のうさぎがいます。新しく人参を保管する倉庫を建てようとして300個分の人参が必要です。」というワークに取り組み、300個分の集め方を考えました。「均等に分ける。」「収穫量から割合を求めて分ける。」「収穫量が多い人が出す。」など、子どもたちからたくさんのアイデアが出ました。その中で、自分の考え方が法人税や消費税、固定資産税など、さまざまな税金の考え方に当てはまることを実感していました。
 税理士さんから直接お話を伺うことができ、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

祝!プール開き(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の一時間目に「プール開き」をしました。
校長先生は「小学校で初めのてプールが始まります。安全に気を付けて楽しいプールの時間にしましょう。」と話しをしてくださいました。
各クラスの代表児童がめあてを発表し、みんなで気持ちを高めました。
来週から本格的に水泳指導が始まります。ルールを守って、安全に水泳を楽しんでいきます。 

1年生 生活科「さかせたいな、わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科です。アサガオの種をまいてから1か月経ち、つるが長く成長してきました。「隣の子と絡まっているよ!」と報告に来てくれる子もいました。
 そこで、大きくなったアサガオを観察し、支柱を立てる時間を取りました。「大きくなってうれしいです。」「絡まっているつるをとるのが大変でした。」「自然ってすごいな。」など、思ったことを絵と文で表すことができました。
 夏休みは、アサガオの鉢をご家庭に持ち帰ります。ぜひお子さんと一緒に、植物の成長する様子を観察してください。

1年生 はじめてのタブレット学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷区の小学生には、一人一台タブレット端末(iPad)が貸与されます。今月、本校1年生にも配られました。
 現在、算数では、「ぜんぶでいくつ」の学習を行っています。そこで、タブレットを使って足し算の計算練習を行いました。教科書にあるQRコードをカメラでかざし、WEBページにアクセスしました。子どもたちは説明をよく聞いて、スムーズにアクセスし、計算練習を行っていました。
 この先も、GIGAスクール構想のもと、タブレットを効果的に使いながら、学習をすすめていきます。

4年「落語を聞こう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本文化に親しむために、落語家さんをお招きして、小噺をしていただきました。

 「落語ってどんなものなのだろう?」と始まる前は緊張気味の子どもたち。初めはとっても短い小噺です。「すぐ終わるから、聞き逃さないでね。」と、ようく念を入れてから、1回のやりとりでオチのつく駄洒落のような小噺を披露してくださいました。「え?終わり?」と言いながら、次の噺への期待も高まります。どんどん面白く、長くなっていく小噺は、子供たちを夢中にさせました。

 「意味が分かると面白い!」「手ぬぐいを財布に見立てているんだ!」と、日本語の豊かさ、一人が何役にもなって会話する様子が目に浮かぶような技術に気付きます。落語を楽しみ、大笑いする子どもたちの姿を見て、「落語に少しでも興味をもってもらえたら。」とおっしゃっていました。「テレビでやっていたら見たい!」と関心が高まった子も見られました。

 1クラス45分ずつ、1日に3回も講演してくださった落語家さんに、心から感謝申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学年通信

学校からのお知らせ

PTA総会資料規約等

実行委員会だより

PTAお知らせ

すぐーる

台風・地震