4/27 3年生 オンライン授業練習初めての試みで戸惑う部分もありましたが、iPadの画面越しに授業を受け、ノートをとることができました。 みんなで協力をして、新しい一歩を踏み出せました。 5/23 5年生 外国語 アルファベットの復習をしよう。4/26 1年生を迎える会6年生の代表委員から、歓迎の言葉を贈ったあと、「桜丘小学校 の校歌」を綴じた音楽ファイルをプレゼントしました。これは、 3〜5年生が歌詞カードを作成し、6年生がファイルに綴じ込ん だものです。2年生からは、この後アサガオの種が贈られる予定 です。 プレゼントをもらって嬉しがる1年生の姿を見て、6年生も満足 そうでした。短時間ではありましたが、充実した交流をすること ができました。 4/24 1年生 休み時間の外遊び先週から1年生は外遊びを始めました。 1年生は6クラスあるので、始めは3クラスごとに分けています。 外遊びの前に、遊びのルール、1年生の遊ぶ場所などの話を聞いてから休み時間を過ごしました。 楽しそうに広い校庭を遊ぶ子や鉄棒で技を披露する子、どの子も楽しい時間を過ごしました。 予鈴があると、遊びをやめて、整列をします。レンガを歩いて戻り、手洗いとトイレを済ませて次の準備をします。 これからもけがなく、楽しく遊べるように見守っていきます。 3年生 80m走!低学年の頃よりも、長い距離をカーブを曲がりながら走ることの難しさを感じ、走り抜くことができました。 「前より長く走れてたのしい!」「曲がる後で本気だすと早く走れる!」と楽しんでいる様子が見られました。 運動会本番まで、一生懸命練習を頑張ります! 4/23 2年生 はたらく消防写生会子どもたちは学校に来ると、「今日はいい天気で、絶好の写生日和だね。」と挨拶し、実際の消防車や消防士さんを見ると、「格好いい。」「すごい。」「きれい。」と声がこぼれました。描く時間になると、自分の描きたい角度を選び、さっそく描き始めました。 消防車や消防署で働く人にふれあい、絵に表すことを通して、防災に対する関心を高めることができました。 暑い中、防火服を着て長い間子どもたちの絵のために働く姿を見せてくださり、誠にありがとうございました。 4/23 6年生 社会科見学本日も科学技術館と国会議事堂を訪れました。 科学技術館では「班行動」、国会議事堂では「集団行動」を 行いました。楽しむ場面と、きちんとする場面のめりはりの 付け方に、成長を感じました。どの班も時間を守って行動で きていたので、十分に見学することができました。 昨年度はなかなか校外学習に行くことができなかったので、 4年生以来の校外学習となりましたが、「最高学年」として の成長を実感できる社会科見学となりました。 社会科見学で学んだことを、学習面でも生活面でも生かして いってもらいたいです。 4/21 1年生 学年朝会感染症対策のため、入学式は3クラスずつ分散、体育も2クラスずつ行っているため、1年生全員が同じ場所に集まったのは初めてです。 学年朝会では、花の子スタンダードをもとに話を行いました。 まずは、相手の目を見て元気な挨拶をする、右側を歩くなどをできるようにしていこうとする子どもたち。 181人が楽しく過ごせるように、学年で協力して指導してまいります。 4/22 6年生 社会科見学
今年度初めての校外学習は、6年生の社会科見学でした。
科学技術館→衆議院会館(昼食)→国会議事堂 の見学に行きました。 科学技術館では、班行動で体験型学習を行いました。 衆議院会館では、衆議院議員の方から貴重なお話を伺うことができました。 国会議事堂では、重厚感のある建物に緊張しながら見学していました。 見学を生かして学びを深めていきます。 4/19 4年生 外国語活動 好きなものを伝えよう。4/20 5年生 初めての家庭科
5年生になり、新しい教科「家庭科」が始まりました。最初の時間では、どんなことをやるのかを学び、裁縫セットが配られました。今週の授業では、裁縫セットを使った授業を行っています。
初めは裁縫の基本である、『玉むすび』と『玉どめ』について学習しました。方法を教わるだけでなく、教科書やタブレットの動画で確認して試行錯誤しながら取り組みました。これから何度も繰り返し行い、取り組む中で習得していきます。 4/20 下校の様子
本日は、全学級4時間で下校しました。
1年生は、コースごと並んで安全に帰っています。 正門では、多くの子が立ち止まって 「先生 さようなら」ときちんとあいさつをして 帰っていました。 4/19 全校朝会 校長先生のお話 あいさつ名人
毎朝、立ち止まって元気よくあいさつができる子がたくさんいます。登校の安全を見てくれていた桜丘一丁目町会の方が、「あいさつがとてもよいですね。」とほめてくださいました。これからも、一人一人が気持ちのよいあいさつができる、すてきな学校にしていきましょう。
あいさつは、人の心と心をつなぐ窓です。人と人の心をつなぐためには、心のこもったあいさつが必要です。 「あいさつ名人」のカードにあるようにまずは元気に勇気をもって、あいさつをするのが基本形です。あいさつ名人は、5段階あります。 第一段階(あいさつ名人) あいさつ名人は、相手を見てあいさつをします。 しかも、見るのは相手の目です。 第二段階(進化形のあいさつ名人) 進化形のあいさつ名人は、相手より先にあいさつをします。 第三段階(完成形のあいさつ名人) 完成形のあいさつ名人は、相手の名前を呼んであいさつをし ます。ここまでできるとかなり気持ちがよくなりますね。 第四段階(伝説のあいさつ名人) 一言付け加えてあいさつをします。 第五段階(幻のあいさつ名人) 伝説のあいさつ名人になれたと思う人が校長室に「秘訣」を書か いた秘伝書を取りとりに来ます。 ただし、伝説のあいさつ名人は一回できたからといってなれま せん。いつでも、どこでも、だれにでもできるようになるまで 修行をつんでくださいね。 4/15 3・4年 保護者会
高学年、低学年、中学年と3回に分けた
全体保護者会を行いました。 そして、本日は、最後の中学年の保護者会です。 担任や専科の自己紹介、校長による学校経営方針の 説明を全体会で行いました。 また、校長より育てたい力、配慮すること、 ご家庭で協力してほしいこと等お伝えいたしました。 詳しくは、学校経営方針の4ページをご覧ください。 その後、学年、学級の会を行いました。 全体を通して多くの保護者の方にご参会いただきました。 ご協力に心より感謝申しあげます。 これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。 4/16 避難訓練避難訓練は「自分たちの命を守るための訓練」であることを理解し、整然と取り組むことができました。 1年生も参加し、机の脚をしっかりと押さえて机の下にもぐり込み、指示を聞いて避難場所に避難することができました。 そして、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」の3点を確認し、どこが安全かを振り返りました。振り返りの中で、「放送が鳴ったら、静かにする。次にどのように行動しなきゃならないのかを確認しないといけない。」と考えることができました。 1年生 今週の授業の様子専科教員による音楽の学習も始まりました。 テレビに教科書の画面を映したり、黒板に絵を貼ったりと、分かりやすい授業を展開していきます。 子どもたちも朝の支度、給食の流れに慣れてきて、準備等が早くなっています。 毎日頑張っている子どもたちは、家に帰ると疲れている場合もあると思います。 週末ゆっくり身体を休めて、また来週元気に登校してもらいたいです。 4/15 6年生 1年生のお世話当番クラスごとに日替わりで担当し、今日で全クラスが2回ずつ経験 したことになります。 お世話当番の日はいつもよりも早く登校し、昇降口で1年生を迎 えます。その後、教室まで案内し、朝の支度やトイレへの誘導等、 1年生が気持ちよくスタートできるようにサポートしています。 また、お世話当番の日は1年生の教室掃除も担当し、1年生が下 校した後の教室を手分けして掃除しています。 6年生にとっても、可愛い1年生から必要としてもらえることは 喜びとなっているようで、楽しみながら、生き生きと活動してい ます。また、実際に下級生と交流することで、最高学年としての 自覚も高まってきています。 5月からは、休み時間の交流なども行っていく予定です。6年生 として1年生のために何ができるか、喜んでもらうためにはどう すべきかを改めて考える機会としていきます。 4/15 2年生 図工「こんにちは、むぎゅたん」今回は粘土で自分の作りたい想像の生き物「むぎゅたん」を作りました。粘土の塊をひねったり、つまんだりして表したい形を作り出しました。細かい部分は竹べらや爪楊枝で模様を付け、工夫する姿もありました。「この『むぎゅたん』はどんな特徴があるの」と問いかけると、「大きな爪で木に登ります。」「背中のトゲは硬くて、盾になります。」「お腹に赤ちゃんがいます。」といろいろな思いがつまった作品ができあがりました。 4/14 5年生 学年朝会
本日5年生では、学年朝会を行いました。4月の生活目標の『花の子スタンダードを覚えよう。』に合わせ、花の子スタンダードの確認をしました。全部で10項目のスタンダードですが、どの項目もきちんと覚えている児童が多く見られました。
学習面では、『学習に必要なものを忘れない』についての話がありました。教科書やノートを忘れないことはもちろんですが、下敷きを入れることや、華美な物ではなく学習にふさわしいものを使うことなどを、改めて確認しました。 また、生活面では、『校庭で仲良く遊ぶ』についての話がありました。5年生は、男女関係なく仲良く遊んでいる姿が見られ、素晴らしいとの話がありました。ただ、高学年になり身体が大きく成長していることから、軽くぶつかってしまったことでも、下学年にとっては大きなけがにつながる危険があることを確認しました。 朝会の進行は、実行委員の子どもたちが行いました。実行委員に協力しようと、一人一人が真剣に話を聞く姿からは、桜丘小の高学年として学校を引っ張っていく気持ちが感じられました。 4/14 5年生 外国語の授業が始まりました。 |
|