『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

体育館における合唱隊形の確認(I組)

画像1 画像1
1時間目に体育館で合唱隊形の確認をしました。

普段の練習場所と違って、間隔の広さや向き、退場後の動きの確認をしました。

学芸発表会に向けて心の準備とともに一つ一つ準備をしています。

I組 赤塚

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の生徒会朝礼では、2つの話がありました。

生徒会役員からは、最近の防寒着の着用の様子から、
もう一度中学生らしい服装を見直そうと呼びかけがありました。

学芸発表会実行委員長からは、3日後に迫る本番に向けての
意気込みが発表されました。

今日も、4校時から5校時まで体育館で合唱リハーサルが行われます。
皆さんの合唱にかける思いを3学年で共有できる時間にしたいと思います。
(副校長)

学発のパンフレットの製本作業(I組)

画像1 画像1
本日、学発委員による学芸発表会のパンフレットの製本作業がありました。

学発委員全員の努力の結晶を丁寧に一部ずつ折り、来たる学芸発表会に向けて着々と準備を進めております。

I組代表の学発委員もパンフレットの角を合わせて心を込めて作業しました。

I組 赤塚

縦割りクラスで行っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から始まった合唱リハーサルは他学年の合唱も聴けるように縦割りクラスで行っています。

どのクラスも今ある力を精いっぱい発揮した合唱でした。合唱委員生徒講評では、みんな楽しんで練習してください。リラックスして発表しましょう。とアドバイスがありました。

音楽科からは発音が大事というアドバイスがありました。マスクをしたままなので今まで以上にはっきりした発音に気をつけていきたいですね。

学校公開期間中ですので、リハーサルもご覧いただけます。(副校長)



心を一つに(I組)

画像1 画像1
今日も合唱練習に励んでいます。

音程の練習や声量の調整などはたくさんしてきたので、全員で一つの合唱曲に仕上げる練習をしています。

喉のケアをしっかりしながら体調管理をしてほしいと思います。

I組 赤塚

10/26の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーうどん
・じゃがもち
・こんにゃくサラダ
・牛乳

<産地>
玉ねぎ:北海道 にんじん:北海道 ねぎ:青森
じゃがいも:北海道 きゅうり:埼玉 もやし:栃木
豚肉:北海道 小松菜:東京

給食室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は60kgの男爵じゃがいもを使ってじゃがもちを作っています。じゃがもちはアツアツのじゃがいもをしっかりつぶしてでんぷんを加えてじゃがいものもちもち感を引き出します。ひとつひとつきれいな丸になるように成形します。コロッケとはまた違った触感のおいしい料理です。

栄養士

公開中の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すべての授業を公開中です。せひご参観ください。

1年生美術は専門家をお招きして、陶芸にチャレンジします。生徒の中には小学校で体験済みの生徒もいるようです。繊細さが求められる作業となります。

3年生技術はロボット製作。はんだごてを使ったりしながら、細かい作業を行っています。上手く回路がつながるといいですね。完成が今から楽しみです。

体育館では合唱のリハーサル中。学年ごとに動線を確認します。3年生にとっても初めての形式での合唱となります。スムーズな動きも合唱の質を高めていきます。

今日も公開しています

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のうちは雨模様てしたが、次第に晴れ間が見えてきました。本日も学校を公開しています。合唱練習の様子もご覧いただけます。皆様のご来校をお待ちしています。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は2年生の合唱練習の様子から。

自主練習に取り組む学級、早めに登校して全体練習に取り組む学級、それぞれ今週の計画に沿って取り組んでいました。各学級の自由曲が混声となって、2年生の廊下が華やいだ雰囲気となっていました。

2年生にとっては初めての合唱。今年度はコンクール形式ではありませんが、自分たちの歌を観客に届けたいという思いはしっかりと受け継がれています。

舞台発表リハーサル

吹奏楽部リハーサルが始まりました。照明や音響の調整も念入りに行っています。オンライン中継の確認も同時平行で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繋ごう希望のたすき part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、3年生。唯一合唱コンクール経験世代。そして昨年度の3年生の願いを受け継いだ学年として、合唱への情熱や意気込みは相当なレベルです。

お互い助言し合いながら、自分たちで練習メニューを考え、取り組んでいます。この練習風景も是非1・2年生に見ていただきたいと思いました。

本番まで一週間を切りました。3年生、エンジン全開です。

繋ごう希望のたすき part2

合唱発表・コンクールを初めて経験する1・2年生。初めてではありますが、練習スタート時から既にモチベーションは高く、意気込みを感じます。2年生は昨年度末に校庭で卒業生の合唱披露を聞いています。卒業生の合唱への情熱を繋ぎたいという願い、その希望のたすきがしっかりと繋がっていると感じました。そしてその熱い思いは1年生へも伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

繋ごう希望のたすき part1

本日より6校時は全校での合唱練習です。密状態を避けるため、各学級で場所や方法を工夫しながら練習に取り組んでいます。全校一斉練習ですので、校舎内に歌声が響いています。

2年ぶり開催の合唱発表・コンクール。確実に機運が高まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番を見据えて(I組)

画像1 画像1
6校時、砧中学校全体が合唱練習をしています。

本番は体育館ですが、普段の練習場所より大きい場所で練習することで声量を上げたり反響しにくいことを実感したりすることができます。

寒い中での練習ですが、一生懸命に練習しています。

I組 赤塚

授業に集中しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学年も授業に集中しています。

3年生家庭科、手作りの布のおもちゃの製作です。皆集中して針を進めています。

2年生社会、夏休みの県を紹介する新聞の発表を行っていました。

1年生理科、物質が気体から液体に変化すると体積はどうなるか。実験をもとに考察していました。
(副校長)

昼休み合唱練習(I組)

画像1 画像1
いよいよ学芸発表会がある週となりました。

今週の練習で本番の合唱へと仕上げていきます。

I組が一丸となって練習をして、一日一日確実に上達していきます。

ぜひ、体調を崩さないように取り組んでほしいと思います。

I組 赤塚

10/25の給食

画像1 画像1
<献立>
・鶏肉の照り焼き丼
・しらす入りお浸し
・豚汁
・牛乳

<産地>
ごぼう:青森 にんじん:北海道 しょうが:高知
もやし:栃木 鶏肉:北海道 豚肉:群馬
しらす:茨城 小松菜:せたがや 大根:せたがや
里芋:せたがや ねぎ:せたがや

新標準服サンプルがすべてそろいました

画像1 画像1
本日、新1年生からの着用が決定している新標準服が届きました。東校舎2階印刷室前に展示しています。

人台右側と中央が冬服モデルの男女用、左側が女子冬用スラックスと夏のポロシャツです。パネルにかけているのは夏用ボトムスと男女兼用型のブレザーです。

小学校6年生の保護者の皆様、ご来校の際にごらんください。ご注文については11月13日に配信予定の動画にてご案内いたします。

夏のポロシャツは在校生の購入も可能で、購入に関するご案内は3学期以降に行う予定です。(副校長)

学校公開中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく実施できなかった学校公開。本日より金曜日まで公開週間となります。午後からの合唱練習の様子もご覧いただけます(歌よりも動線確認が主かもしれませんが)。また日常の授業風景も是非ご参観ください。普段の砧中そのままの雰囲気を味わっていただければと存じます。教室がわかりづらい時は、巡回中の教職員にお尋ねください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表