子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

11/29 図書室開放運営委員会の活動

毎月、2回程度土曜日の午前中に図書室を開放してくださっている「桜丘小学校図書室開放運営委員会」の方々が、12月の開放に向けて新しい図書室を確認したり、準備したりしてくださっていました。
12月の開放は、4日と18日です。
18日には申込制(人数制限をします。)のイベントもあるので楽しみですね。

・12月の図書室開放
<swa:ContentLink type="doc" item="104451">・12月18日のイベントについて</swa:ContentLink>
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 全校朝会 校長先生のお話

「より良い習慣を身に付ける(大谷翔平選手のしぐさから)」
今、アメリカの大リーグで「二刀流」として活躍している大谷選手の話です。
高校時代から注目され、2013年日本ハムファイターズに入団しました。「ピッチャーとバッター両方できるなんて・・どちらかにすべきだ」と批判する専門家もいました。ましてや、アメリカのメジャーリーグでは、通用するわけがないという見方をする人がほとんどでしたが、今大活躍しています。
 大谷選手は、プレー以外の行動や振る舞いでも称賛されています。
相手チームの道具が転がっているのを見付け、泥を払って渡したり、一塁へ向かう途中、落ちているごみを拾ってポケットに入れたりさりげない気遣いが評判になりました。
 大谷選手は、高校時代の「ゴミ拾いは、運気を拾う」という教えでごみを見付けたら拾うのが当たり前だったそうです。
 皆さんはどうですか。ごみが落ちていても拾わないでいると、汚くても平気になってしまいます。気づいた人が拾っていれば、きれいになって気持ちよく過ごせます。
良い習慣作りとして大谷選手を見習って、今日からまずは、ゴミ拾って捨てるところから始めましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 3年生の学年朝会が開かれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年集会では、始めに、代表委員会によるユニセフ募金のお知らせがありました。子供たちはSDGsに関連していることを知り、自分から寄付をしたいという思いを高める機会となりました。

最近の子どもたちの様子から、花の子学習発表会を振り返り、それぞれが努力をすることで大成功となったこと。周りを見て行動する子が増え、自分がすべきことができるようになってきていること。
学年フロアや教室での過ごし方も、安全に気を付けられていること。校庭で元気よく遊び、鉄棒の技を友達同士で教え合うなど、積極的にできることを増やそうとしていることを学年全体に向けて称賛しました。子どもたちの成長を、子ども達自身に伝えることで、よりよい3年生として向かっていこうという意欲を高める機会となりました。今後も友達同士の「良いところ」を見合える学年になっていくことを願っています。

11/29 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5.6年生の委員会活動がありました。
集会委員会では、次の児童集会に向けて、内容を決めたり、役割を話し合ったりしました。全校児童が楽しめるよう、一生懸命考えています。

代表委員会では、12月7日〜10日の4日間、ユニセフ募金を行います。今日は、各学年の学年朝会でお知らせをする内容の練習をしたり、募金箱をつくったり、様々な活動をしました。どの児童もユニセフ募金の重要性をSDGsと絡めながら考えています。

広報委員会では、自分たちでアンケートの取りたい内容を決め、1年生から6年生までの学年、クラス等にアンケートをしてもらい、集計結果をまとめました。
2階掲示板、3階掲示板に掲示してありますので、ご来校の際にぜひご覧ください。

11/26 1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、10月に生活科見学ですみれば自然庭園に行き、秋を見つけ、感じる活動をしました。そこでどんぐりを拾ってきました。
そのどんぐりなどの秋の自然物を利用して、秋遊びをしました。
どんぐり駒やけん玉、マラカス、でんでん太鼓などを作りました。
どんぐり駒では、駒に色を塗ることで、駒が回った時にきれいな色を出すことができました。
マラカスを作った子どもたちは、作った子ども同士で、音を鳴らし、楽しい時間を過ごしました。
様々な材料をご家庭で準備していただき、ありがとうございました。

11/29 さくらの学び舎連携給食を実施しました!

今日はさくらの学び舎連携給食として、桜丘中学校の生徒が考えた献立を、学び舎3校で提供しました。

「秋を楽しむ!」というテーマどおり、秋の味覚をたっぷり使ったメニューです。

混ぜごはんを山盛りにしている児童や、「スイートポテト、あと100個食べたい!」と話す児童がいました。
どの学年の児童も学び舎連携給食を楽しめたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25,26  2年・3年の学年朝会に、代表委員が登場しました。

 代表委員会が、12月7日からのユニセフ募金について、2年生、3年生の学年朝会でお知らせしました。100円で病気から身を守るワクチン6回分や、栄養が足りなくなってしまった時の回復に役立つ食料が手に入ることを、自分たちで描いたポスターを使って伝えました。難しい言葉を使わず、2年生、3年生に分かりやすい文章になるように、自分たちで工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 4年生 美術鑑賞教室に行きました。

 本日、4年生は午前(1・3・5組)と午後(2・4組)に分かれて、砧公園にある世田谷美術館に行きました。館内では、「グランマ・モーゼス」というアメリカの国民的画家の作品が約100点程の展示があり、「雪の感じがとても好き」や「100歳でこの絵を描くのはすごい」などの様々な感想をもつことができました。
 鑑賞態度も良く、美術館の方からもお褒めの言葉もいただけました。
 今回学んだことをこれからの図工の授業などに生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 6年生 外国語 学校行事の表現を知ろう。

画像1 画像1
 6年生は今、学校行事の表現について学習しています。先日、日光林間学園に行ってきたということもあり、今回の単元にはとても興味を示している子どもが多く見られました。ちなみに日光林間学園は‟Nikko school trip”または‟School trip to Nikko”と言います。
 発音が難しいものは何回も練習したり、ノートを使ってライティングの練習にも取り組んだりしました。今後は自分の思い出についてどう表現するのかを学んでいきます。

11/25 2年生 町探検に行ってきました。

 「パン屋さんの一番人気のパンを教えてください。」「おいしいコーヒーの淹れ方を教えてください。」等、インタビューの内容を考え、それぞれのお店に町探検に行きました。帰ってきてから目をキラキラさせながら、初めて知ったことを教えてくれる様子から、たくさんの学びがあったことが伝わってきました。
 町探検をするにあたって、協力していただいた地域の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 5年生 オンライン社会科見学

本日、5年生のオンライン社会科見学がありました。新型コロナウイルス感染症により実際に工場に行くことが難しいため、教室とキリンビバレッジ湘南工場をZoomでつなぎ、クラス毎に工場見学を行いました。
社会科の単元「わたしたちの生活と工業生産」に関連して、今回は食品工場について学習しました。担当の方のお話や動画視聴を通して、飲み物以外のものがペットボトルに入らないように制服が工夫されていることや、おいしくて安全な飲み物が効率的に作られるように工場ラインが設計されていることなどを教わりました。
見学の中で子どもたちが1番盛り上がったのは、ペットボトルの原型である小さな「プリフォーム」が、熱と空気により膨らみ、みんなが知っているペットボトルの形に変わる場面でした。
最後に、社会科見学実行委員会が代表して質問をしました。あるクラスでは、ゴミの分別についてききました。湘南工場では、ゴミは59種類に分別していますが、紙だけでも「何も書いていない紙」「汚れた紙」「色付きの紙」など5種類に分けて、リサイクルをしているそうです。
食品工場では、食の安全・安心、消費者のニーズ、環境への配慮などを心掛け、様々な工夫や努力をしていることを学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/24 3年生 朝のあいさつ運動

今日から3年生のあいさつ運動が始まりました。
正門や西門の前で、登校してくる子どもたちに元気に「おはようございます!」の声をかけていました。
その元気な声に、みんなあいさつを返していました。
桜丘小学校の子ども達のあいさつは、きちんと立ち止まってあいさつをする子が多く、とても礼儀正しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/24 3年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時に、3年3・4組で算数の研究授業が行われました。
「分数」の単元で、「はしたの数」の表し方について考えました。

「1メートル」を基準として、整数でぴったりと表せない半端な
部分の長さを求めるために、与えられた紙テープを折ったり、印
をつけたりしながら、子どもたちは考えていました。

半端な部分がそれぞれ1メートルの「2分の1」や「3分の1」
であることを突き止め、それらを「2分の1メートル」「3分の
1メートル」と表現することを学びました。

授業後、講師の先生から「分数」の性質と取り扱い方について、
ご指導いただきました。分数は今後何度も扱う内容であり、高
学年で学習する「割合」の考え方にもつながってくるものです。
単元の系統について、6年生、あるいは中学3年生までの見通
しをもって指導していけるよう、努めていきます。

11/20  花の子学習発表会 感謝

保護者の皆様、本日はご来校いただき誠にありがとうございました。
おうちの方が見てくれているといううれしさとドキドキの中、子どもたちは練習の成果を発揮していました。頑張った子どもたちをご家庭でたくさんほめていただければと思います。

また、本日も運動会に引き続き、おやじの会の皆様に保護者の方の入場や出口の案内、会場の整備、そして最後の片付けまでご尽力いただきました。心より感謝申し上げます。1日、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/20  花の子学習発表会  6年生

6年生は、箏を取り入れた「アシタカせっ記」
そしてリコーダーの音色を生かした「もののけ姫」の演奏でした。
曲自体とても難しいものでしたが、みんなで気持ちと音を合わせ素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
さすが、花の子の最高学年です。
始めの言葉、おわりの言葉ともとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20  花の子学習発表会  5年生

5年生は、総合的な学習の時間に勉強したアフリカの現状についての発表を行い、最後に「アフリカンシンフォニー」の合奏を行いました。
どのクラスも、迫力のある演奏で会場が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20   花の子学習発表会  4年生

4年生は、国語で学習している「ごんぎつね」の群読の発表をしました。
物語の情景や心情を考え、イメージし言葉で表現することができました。
また、ごんと兵十などの演技も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20  花の子学習発表会 3年生

3年生は、日本語の学習を生かし、「二十四節気」をもとに
1組は春、2組は夏、3組は秋、4組は冬をテーマに発表と合奏をしました。
それぞれの季節にちなんだせりふを一人一人発表することができました。
また、合奏もそれぞれの季節に合わせた曲でとても盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 花の子学習発表会 1年生

次は1年生
「くるみ割り人形」の合奏と世界の踊りです。
踊りは、子どもたちが考え、元気いっぱいに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 花の子学習発表会 2年生

本日、花の子学習発表会が行われました。
2年生の始めの言葉から始まりました。
2年生は、レオ・レオニの絵本の音読でした。
どの子も、自分のせりふをしっかり表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校概要・基本情報

図書室開放

給食室から