11/25の給食・ごはん ・手作りふりかけ ・じゃがいものそぼろ煮 ・みそドレサラダ ・牛乳 <産地> しょうが:高知 にんじん:千葉 玉ねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 きゃべつ:神奈川 もやし:栃木 豚肉:青森 グリンピース:北海道 わかめ:三陸沖 じゃこ:広島 米:山形 面接シート記入中PRできる事は無い、なんて思わないでくださいね。必ずあなたの強みや良さがあるはずです。きっと当たり前過ぎて気づいていないだけだと思いますよ。PRできる事が無い、と思っているその謙虚さこそ、もしかしたらあなたの良さではないでしょうか? 自然な会話をめざして英会話プリント「Joyful Talking」もNo.2になりました。表紙には「相手の言うことに興味を示そう」「相づちには心をこめて」「心から感心しよう」「あなたは?と質問を返そう」など、会話のコツが英文とともに載っています。普段の日本語の会話でも気をつけたいマナーとも言えますね。 早速、例文を活用しながら会話に挑戦しています。「これを使ってかっこよく返してね。」と前向きな言葉が聞こえてきました。(副校長) まずはお手本からまずは苦手意識の克服から。先生がお手本を示します。恐る恐るよりも思いっきりが大切なようですね。 怪我のないよう、それでは生徒のみなさん、始めてください。 ボールを追いかけて端から見ていても楽しそうです。日々進路の事で頭が一杯だと思いますが、ボールを追いかけている時は、モヤモヤ感を吹き飛ばす勢いです。 「楽しい?」と聞いてみると、「サッカー最高です!」の答えが。伸び伸びプレー、寒さも吹き飛ばしていました。 塵も積もれば
毎朝10分の朝読書。たったの10分間ですが、1週間で授業1コマ分の時間になりますね。この静寂の時間を砧中学校では大切にしています。(副校長)
寒くなりましたねI組は明日、合同マラソン大会に参加します。大会に向けて長距離走の練習を積み重ねてきました。今朝は闘志を内に秘め、心静かに朝読書です。 冬へ一歩ずつ近づいています。寒さを吹き飛ばし、今日も元気に一日がスタートしました。 砧中学校 ”愛” を感じます
3年生が夏から取り組んできた美術作品「思いをうつす砧中の空」。思い思いの空を写真で撮影して、その写真を基に絵画作品へと仕上げてきました。
本日より3年生教室前に、その構図を選んだ理由や砧中での思い出など、制作過程を作品としてまとめて掲示しています。一人ひとりの苦心の跡がうかがえます。 作品からは砧中学校への”愛”が感じられました。一人ひとりに物語があり、一人ひとりがその物語の主人公なんですね。思わず目頭が熱くなりました。 展示公開していますので、ご来校の際には保護者の皆様もぜひご覧ください。 あいさつは明日への活力帰宅時も何人かの教員が昇降口や門の近くに立って生徒たちを送ります。「さようなら!」元気なあいさつで帰路に着く生徒たち。一日学校では良い事もあれば、そうではない事もあったと思います。良い事があまりなかった生徒は、帰宅時もなんとなく下をうつむきがちです。 それでも「さようなら」と手を振ると、恥ずかしそうに手を振り返してくれます。「明日も待ってるよ」のメッセージが明日への活力に繋がっているのかもしれません。 11/24の給食・きのこごはん ・鰆の幽庵焼き ・さつま汁 ・みかん ・牛乳 <産地> にんじん:千葉 しめじ:長野 さやいんげん:千葉 ゆず:高知 ごぼう:青森 だいこん:千葉 さつまいも:千葉 ねぎ:新潟 さわら:韓国 みかん:熊本 鶏肉:北海道 米:山形 まいたけ:群馬 玉ねぎ:北海道 考えて・・・考えて・・・考えて・・・考えて・・・、きっと正解へとたどり着けるはず。 時間はしっかり守ります
5校時始まりの予鈴が鳴りました。これまで校庭でボール遊びをしていた生徒たちが、一斉に校舎へと戻って行きます。ピロティ前では体育委員がボール回収をしています。今日もきちんと全員がボール返却をしました。
昼休み返上でボールの管理をしていただいている体育委員のみなさん、いつもありがとうございます。お陰さまで自主的な昼休み運営を行う事ができます。ここでも教員から「早く戻りなさい」の指示はありません。教員はただ見守るのみです。 2学年 平和学習グループ発表放課後に残って準備を進めてきた班もあります。ポスターやパワーポイントの資料を使うなどして、まとめている班もありました。それぞれのグループに特徴があり、時間をかけてきた内容が感じられたグループもありました。各テーマごとに代表グループが選ばれ、今度は学年の前での発表になります。 2学年 菅原 生徒会朝礼また、読書感想文コンクールの表彰がありました。おめでとうございます。(副校長) 3年生の姿から「早くしなさい」「静かにしなさい」 砧中が目指すのは、先生が注意をして整列するレベルではありません。自分たちで考えて行動する、先生はそれを見守る、そんな学校が理想ですし、まさにその理想を実現している生徒たちです。 また1・2年生による生徒会本部役員から、冬の服装について提案がありました。学びの場と遊びの場をわきまえた服装の在り方。これから自分たちで決めたルールを、自分たちの学校生活に反映していきます。 風が強く吹いている高台にある砧中学校からはこの季節、遠くの山並みまでが見通せます。風は強く冷たく吹いていますが、朝の心機一転には絶好の景色です。 テニス部の朝練習がスタートです。11月24日朝7時30分、今日の砧中学校が始動しました。 「コラム」を掲載しました左欄「カテゴリ」から「コラム」欄を開いてください。 生徒一人ひとりに応じた支援を自分とは何なのか? 集団の中での自分の存在価値は? 将来自分はどうなりたいのか? 周囲からどう思われているのか? 答えがすぐに見つからないからこそ、その悩みは深く、長期間続いていきます。その間、子どもは不安に苛まれ、出口を見つけることが永遠にできないように感じられるものです。 大人である私自身も、かつては同じような苦しみの中にいたように思います。”いたように思う”というのは、過ぎ去ってしまうと、いつしかその悩みを客観視してしまい、当事者としての意識が薄らいでいると感じているからです。 そんな大人である私が、悩みの渦中にある子どもたちに向き合う時、すぐに子どもたちを正解の出口へと導こうとしてしまいます。「みんなそうだったよ、何とかなるよ」など過去の自分を美化するような応接をしてしまうこともあります。その言葉は悩んでいる当事者の心に響くことはなく、「大人はわかってくれない」といった不信感だけが子どもの中に残ることになります。 今、大人としてできること、かつて同じ悩みを抱えていた大人としてできること、それは思春期の子どもをありのまま受け入れ、その悩みに寄り添い、今はまだ見えない出口へと向けて、一緒にゆっくりと歩むことではないだろうか、と考えています。 砧中学校では生徒一人ひとりの状況を、まずは学年で共有しています。そして状況によっては学校全体でも共有し、その生徒の状況に合わせた支援の仕方を考えています。集団に入りづらい生徒には別室での学習機会を提供したり、直接教員と話をしづらい生徒へは、生徒や保護者の了解を得てロイロノート等での対話を重ねたりしています。 中学校卒業後の進路は年々多様化しています。都立高校の中にもチャレンジスクールやエンカレジスクールなど、学び直しの機会を提供する学校があります。私立高校等ではオンライン学習を中心としたり、登校日を自分で指定できる学校も増えてきています。学級という概念を見直し、少人数や個別学習を基本とする学校もあります。それらの学校への進学を希望する生徒へは「集団」というシステムに適応させるのではなく、その生徒の実情に合った学びの機会を提供するべきだと考えています。 自分に合った進学先で、中学校時代には叶わなかった自己を実現できる機会を得て、将来への道筋が少しずつ見えてきたと報告のため来校される卒業生もいます。中学生の頃の悩みもまた、今の自分の大切な一部であると語ってくれた卒業生もいます。 悩んでいる生徒にとっての出口、ゴールはみんな同じでなくてもいいと思います。一人ひとりに応じたゴールのためには、中学校での学びの機会も画一ではなく複線型に変えていく時代だと思います。 ご家庭で何かお困りの事がございましたら、いつでもご相談ください。相談窓口は、今一番相談しやすい教職員がお受けいたします。もちろん、管理職でも大丈夫ですよ。 校長 建部 豊 何をしているのでしょう?正解は加湿器の試運転でした。 昨年度から各教室に配置した加湿器。今週末あたりから気温が下がり、乾燥した気候となりそうです。マスクを着用しているので、喉の乾燥はある程度抑えられているようですが、念には念を入れてのインフルエンザ・風邪対策です。 放課後 〜 それぞれの活動
雨のため校庭が使用できず、今日は屋内の部活動のみ行われています。窓の外では雨音が先ほどより少し激しくなってきました。
生徒会では傘を忘れた生徒のために、傘の貸し出しを行っています。登校時には雨が降っていなかったので、傘を持って来なかった生徒もいたようです。遠慮せずに借りてくださいね。 |
|