『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

速報!

画像1 画像1
画像2 画像2
第二戦
砧中I組 4ー0 しあわせ世のもりあわせ

2大会目にして、初勝利です!

検校 幸雄

熱戦スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
試合がスタートしました。

第一試合は、用賀福祉作業所チームと。

ミリ単位の大接戦となりましたが、惜しくも0ー2で敗退となりました。

しかし、昨年よりもスローに安定感がみられ、好ショットが多数見られました。

残り2戦、期待が持てます!

検校 幸雄

アップ開始

画像1 画像1
画像2 画像2
体操後、スロー練習に取り組んでいます。

練習中ですが、スーパーショットの連発。

試合に期待が持てます!

検校 幸雄

2年連続

画像1 画像1
画像2 画像2
今年もボッチャ世田谷カップに、I組から4名出場します。

ボッチャを通して交流も深めながら、念願の一勝を目指します。

ご声援どうぞ宜しくお願い致します!

検校 幸雄

生徒たちが決めるということ

画像1 画像1
今週水曜日の生徒会朝礼で、生徒会本部役員から服装のきまりについて、全校生徒へ伝達がありました。

砧中では昨年度から、様々な学校のルールを生徒会を中心に自分たちで決める取り組みが行われています。この取り組みは生徒の自主性を育んでいくためにも重要な教育活動だと考えます。しかし決して問題がない訳ではありません。

きまりを決めたことで、当然生徒の間から反対意見も出てきます。反対意見も踏まえて更に話し合いを進めていくことは大切ですが、不満も含めてその責任を全て生徒会が負うものではありません。一つの意思決定には賛否がつきものです。反対意見がそのまま生徒会への不満へと繋がらないよう、一定の責任は学校として負うべきだと考えています。

ある程度話し合いを進めながらも、話し合いがうまくいかない場合には、その責任の一端を教職員が引き受け、生徒間での不協和音が生じないよう、砧中としても教育的な配慮をしていきたいと考えています。

校長 建部 豊
砧中生活指導部

金曜日の放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末を迎えました。生徒たちが帰路に着いています。

3年生の教室前では個別の進路面接が行われていました。1・2年生も気を配って静かに下校です。来週以降3年生の進路に向けての動きが本格化してきます。学校全体で3年生を支援してまいります。

11/26の給食

画像1 画像1
<献立>
・五目豆腐丼
・もやしときゅうりの中華漬け
・フルーツ白玉
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 チンゲン菜:茨城
もやし:栃木 きゅうり:埼玉 にんじん:東京
白菜:東京 えび:マレーシア ねぎ:東京
豚肉:北海道 干ししいたけ:岩手 米:山形

おくのほそ道

3年生 国語 
「おくのほそ道」には松尾芭蕉が各地を見て、感じたことが書かれています。生徒たちはその紀行文を読み取り、ものの見方を考えます。
国語科 黒田
画像1 画像1

聞き上手になろう

画像1 画像1
1年生国語
自分の好きな物についての1分間のスピーチを考えています。「1分間では短すぎます。」「どんなふうに書けばよいかわかりません。」と苦戦しているようですが、生徒のワークシートを見て回ると一人ひとりの好きな物が書かれています。

次回からは各自の発表を聞いてインタビューをします。どんな発表になるか楽しみです。

国語科 桑原

大団円

画像1 画像1
無事に、合同マラソン大会が終了しました。

「自分の力を出し切ろう」を合い言葉に、本日出場した生徒全員が力走を見せてくれました。

頑張れたことを自信に、これからの学校生活にもつなげてほしいと思います。

また、本日は多くの保護者の皆様、またPTAの皆様からもご声援をいただきました。

誠にありがとうございました。

今後とも砧中I組をどうぞ宜しくお願いいたします。

I組主任 検校幸雄

マラソン大会閉会式(I組)

画像1 画像1
マラソン大会の閉会式が行われています。

生徒全員が自身の記録を更新しようと努力することができました。

練習の時よりも一秒でも、一歩でも早くゴールしようとする気持ちが伝わってくる走りでした。

この経験を今後の生活に活かしてほしいと思います。

I組 赤塚

短歌を味わう

2年生国語では、「短歌を味わう」という単元のまとめとして、3人一組でひとつの短歌について研究しています。

短歌の情景や心情などを3人で話し合ったり、辞書を調べている様子からお互いに考えが深まっていく様子が見取れます。イメージした情景はイラストにした方が分かりやすいね。などと話しながら絵にしている班も見られました。

短歌を自由に解釈する楽しみや、作者の当時の状況を発見した時の驚きを大切にしてもらいたいです。

国語科 泉

画像1 画像1

5kmグループスタート(I組)

画像1 画像1
1.5km、3kmグループが終わり、これから5kmグループが予定通り11:00にスタートします。

今の実力を十分に出し切ってほしいと思います。

I組 赤塚

新聞から読めること

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2年生社会の時間に新聞の読み方について、話しをしました。
今日の記事は日本と世界が大きく関わる記事でしたので、生徒も興味をもって聴いていました。

同じ記事でも新聞社によって受け取り方が違うことや大きな見出しをみるだけでも記事の内容が分かります。

クラスには毎朝2社の新聞が配られています。教室の新聞や家庭にある新聞を一度手に取ってみませんか。

社会科 淵上 英紀

一致団結(I組)

画像1 画像1
砧中学校の旗を掲げて応援しております。

この後、3kmグループが走るので精一杯応援したいと思います。

I組 赤塚

応援横断幕も

画像1 画像1
応援の皆様、ありがとうございます。

横断幕のメッセージ、生徒たちにも届いています。

砧中のプライドにかけて

画像1 画像1
画像2 画像2
7校を代表して、選手宣誓は砧中生が務めました。準備体操の後、9時50分より1.5Kmからスタートです。

マラソン大会(I組)

画像1 画像1
おはようございます。

本日、世田谷区の特別支援学級が集まってマラソン大会が実施されます。

天気に恵まれ、最高のコンディションで走ることができます。

生徒たちは各々の目標を達成するために練習を重ねてきました。

観覧する保護者の皆様、PTA役員の皆様、そして教職員で精一杯応援したいと思います。

I組 赤塚

まもなく開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
I組参加の合同マラソン大会。まもなく開会式です。砧中生徒の勇姿をご覧ください。

小さなサインも見逃さない

画像1 画像1
本日、教職員間で生徒たちを支援していくために、以下のことを確認しました。

○生徒が相談しやすい雰囲気をつくる。
○どの教職員も相談窓口になれる。
○生徒の思いを最優先に考える。
○きめ細かくご家庭と連絡を取り合う。
○必要に応じて関係機関へ支援要請する。

砧中学校ではこれまでも重視してきた取り組みですが、改めて本日教職員間でその徹底を図りました。

思春期を迎えた中学生は、様々なサインを大人に向けて発しています。しかしつい大人目線でそのサインを見てしまうため、見逃してしまったり、軽視してしまったりすることがあります。大人から見れば大したことないと思えても、生徒からすればとても重大な問題であるという認識が必要です。

特に上記の確認事項の中でも、本校として重要視していきたいのが、どの教職員でも相談窓口になれるということです。別の言い方をすれば、生徒が今、一番話しやすいと思える大人に相談できる体制づくりです。中学生になると、日頃お世話になっている学級担任や部活動顧問に気をつかい、なかなか相談できないケースも見られます。この点を全教職員で何度も確認していますので、決して気をつかうことなく相談していただければと思います。

保護者の皆様におかれましては、お子さまの事で気になることがございましたら、いつでも学校までご相談ください。


校長 建部 豊
砧中生活指導部
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表