6/16 さくらの学び舎 あいさつ運動
朝、本校の正門と西門に桜丘中学校の生徒の皆さんが、来校し
代表委員と一緒にあいさつ運動をしました。 小学生は、大きいお兄さんを見て、ちょっとびっくりしていましたが、 元気にあいさつを返していました。 これからも「さくらの学び舎」として交流をすすめていきます。 6/16 5年生 学年朝会
本日の学年朝会では、今週より始まる水泳の学習について実行委員から説明がありました。
今年度は、新型コロナウィルス感染症対策のため、2クラスごとの実施となります。さらに、着替えの仕方やバディーの確認など、例年と違う点が多くあるので、学年全員で共通理解をしました。 子どもたちからは、「昨年はできなかったので、今年はたくさん練習して平泳ぎを泳げるようになりたい。」や「楽しく元気に水泳学習を行いたい。」と意気込みが発表されました。2年ぶりの実施となりますが、安全で楽しい水泳学習になるよう、指導をしてまいります。 6/14 4年生 外国語活動 曜日の英語について学習しています。6/15 水泳指導スタート!
本日、2年ぶりの水泳指導がスタートしました。
さわやかな天気の中、2年生や3年生の子どもたちが 楽しそうに水かけっこやふし浮きなどをしていました。 また、プールの入り方などの安全の約束もよく 守っていました。 6/14 全校朝会 「しせいよく いすに すわろう」
今週の目標は、「しせいよく いすに すわろう」です。
しせいをよくすると、よいことがたくさんあります。 1 元気に見えます。 2 つかれがとれます。 3 大きく深い呼吸になり、リラックスできます。 4 集中力がアップします。 5 体のバランスが保てます。 これからもしせいよく、過ごしましょう。 6/14 全校朝会 「さくらの学び舎あいさつ運動」のお知らせ
代表委員会のみなさんが、今週の16日(水)と18日(金)に行われる
「さくらの学び舎あいさつ運動」について、お知らせしました。 朝、桜丘中学校の生徒のみなさんが桜丘小の正門で小学生と一緒に あいさつ運動をします。 学び舎の子どもたちがそろって行う久しぶりの取り組みです。 「いつでも どこでも だれにでも」明るくあいさつを交わしたいと思います。 6/14 全校朝会 校長先生のお話 「責任」
今日は、SDGsの17の目標の一つ「つくる責任 つかう責任」の話をします。
このポスターを見てください。 先週、一週間の給食の残飯は、100gのおにぎりに例えると967個になったそうです。 日本全体でむだにしている食量は、1日で大型トラック1760台分もあるそうです。 これは、世界で食料に困っている国に援助している量の1日と半分になります。 日本は、多くの食べ物をむだにしているようです。 食べ物をむだにしない。ごみを減らす。 リサイクルをする。レジ袋をもらわない。 など、「つくる責任 つかう責任」を意識して行動しましょう。 今月の「人格の形成を目指して」は、「責任」です。 学級の係の仕事はもちろん、 国を助けることや未来を考えることにも責任があります。 6/15 4年生 日本語 日本の色について調べよう子どもたちは日本古来の色の中で自分の好きな色について調べ、友達に発表しました。好きな理由やその色の成り立ちなどを発表し、理解を深めました。 6/15 5年生 研究授業5年生の算数で、「2つの量の変わり方」という単元の 授業を行いました。 「ストローで正方形を横につなげた形を50個作るには、 ストローは何本必要でしょう。」 という問題を解くために、まずは問題解決の見通しをも ちます。 「まずは、5個で調べてみればいい。」 「表にまとめて、きまりを見つけるといい。」 そんな意見が出てきました。 それぞれの考え方を式に表し、妥当な考え方かどうかを 全体で検討しました。授業を通して、式にすることの大 切さと有用性を改めて感じることができたようです。 授業の後は、全教員で授業の意見交換を行い、講師の先 生から指導と助言をいただきました。講師の先生からは、 単元の順番の位置付けと、子どもたちが何を知っていて 何を知らないのかを明確にした上で授業を構成していく ことの大切さについてご指導いただきました。 次は、9月に2年生が研究授業を行う予定です。今回学 んだことを日々の算数の授業で生かし、さらなる指導力 の向上を目指していきます。 6/11 5年生 美しい日本語週間
めあて「日本語の響きやリズムの美しさを味わいながら読もう。」
平家物語の「祇園精舎」について学習しました。デジタル教材で、楽器琵琶の音色とともに、語り部による「祇園精舎」の重厚な響きを味わいました。そして、声に出して読んだ後に、知っている言葉から意味を考えました。最後に、情景やこめられた思い(「諸行無常」・「盛者必衰」)を考えながら音読をしました。振り返りでは、「最初は意味が分からなくて明るい声で読んでいたけれど、切ない話だと分かり、強弱を付けて読むことで情景が伝わってきました。」「平家物語の本があると聞いたので、いつか読んでみたいです。」など様々な意見が挙がりました。 6/12 5年生 歯みがき大会
5年生では、歯と口の健康週間に合わせ、全国歯みがき大会に参加しました。
DVDを視聴しながら、歯みがきについて学習しました。歯みがきは、歯を虫歯から守るだけでなく、歯ぐきを守るためでもあることを、クイズを通して知りました。また、歯みがきをしないと、歯肉炎になってしまうことも学びました。さらに歯肉炎は、歯みがきをしないこと以外にも、甘いものを食べ続けたり、夜遅くまで起きて飲んだり食べたりするなど、不規則な生活を送っていることが原因になることも知りました。 このあと、正しい歯みがきの実践動画を見ながら、1週間歯みがきチャレンジをします。歯みがきをきちんと行うことで、歯肉炎を防げることから、歯と口の健康は自分で守っていきたいと考えることができました。 6/12 1・2・3年生 歯科指導
歯の健康週間にちなみ、
1校時は3年生、2校時は1・2年生合同で Zoomを活用して歯科指導を行いました。 歯の特徴や磨き方についての学習をもとに、 本日から1週間、歯みがきカードに取り組みます。 ご家庭でも磨き方の確認などをみていただけますと、 幸いです。 6/12 熱中症情報の掲示を開始しました。
今週は気温が上がり、熱中症が大変心配されました。
本校でも気温とWBGTを定期的に測り、気温が高い日には 放送を入れて啓発しています。 また、あつまれ広場に熱中症情報の掲示も開始しました。 これからの季節は感染症対策だけでなく、熱中症にも注意していきます。 6/11 1年生 美しい日本語週間
世田谷区には世田谷区独自である「日本語」という教科があります。こどもたちが「ことばの大切さに気付いてほしい」ことや「日本文化を大切にして、新たな文化を創造してほしい」という願いから創設された教科です。今週の1年生は漢詩で、昔の中国でつくられた「絶句」について学習をしました。ことばの響きやリズムを楽しみながら読んだり、デジタル教科書を基に内容をイメージしたりと楽しそうに活動に参加していました。
6/11 児童集会集会委員会で考え、キャラクタークイズに取り組みました。 「低学年から高学年まで楽しめるにはどのような問題が良いのか」試行錯誤し、休み時間にはリハーサルをするなど、一生懸命に準備を進めました。 今日の本番では、Zoom でのクイズ配信を見ながら、低学年の教室には集会委員がおもむき、司会進行をするなど、離れていても全員が楽しめるよう工夫して取り組むことができました。 次回の児童集会も楽しみですね。 6/11 水泳指導の事前研修着替えのさせ方、マスクを取ったときの指導、機械操作など 感染症対策のため、例年と変わったところを入念に確認しました。 安全に指導できるように努めてまいります。 6/11 2年生 音楽 「音の高さに気をつけよう」今日はその発表会を行いました。鉄琴を大きく叩いて響かせたり、高い音のときは腕を高く上げたり工夫していました。 発表会後、「両手を上手に使うことができた。」「みんなの楽器も音を聴きながら演奏できた。」「いろんな楽器で曲を楽しめた。」と様々な楽器で音を表現し、楽しむことができました。 6/11 2年生 教科「日本語」今後も学習を生かして、漢字の学習では漢字の成り立ちや意味を一緒に学んでいくように声かけを続けていきます。 6/11 教科「日本語」6/8 体力テスト (2・5年)
8日の3,4校時に、2,5年生合同で体力テストを実施しました。
5年生は、2年生の測定のお手伝いをしました。今までは、高学年のお兄さんお姉さんにお世話をしてもらっていましたが、高学年の仲間入りということで、下学年のお手伝いをすることになりました。体育館での顔合わせの際は、多くの子が緊張した様子でした。 しかし、グループで測定を進めていくうちに、優しく声をかけたり、測定が終わった2年生にそっと水筒を差し出す姿が見られたりして、頼もしく感じました。測定が終わり、2年生を教室に送った際に、2年生から「ありがとう」と言われたと嬉しそうに戻ってくる5年生がたくさんいました。この経験を生かし、高学年としての自覚をもって、学校生活を送っていってほしいと思います。 |
|