2年生 ぐんぐん育て おいしい野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに、2年生が育てている野菜の世話をしていました。「何をしているの?」と尋ねると、間引きをしていると答えてくれました。大きく育てるために、混み合っている苗を抜いて、間隔を開けなければいけないと教えてくれました。よく調べていると感心しました。立派に育つのが楽しみですね。

大蔵大根

画像1 画像1
 今日の給食の一品は「豚肉と大根のうま煮」でした。使われていた大根は、大蔵大根です。
 大蔵大根は、昭和40年代までは世田谷の至るところで栽培されていたそうでが、次第に姿を消してしまいました。区内の農産物をPRするために区内農家の方々が平成9年度から再び栽培をはじめ、今では「せたがやそだち」の地場野菜の一つとして親しまれています。(世田谷区ホームページより)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/...

原爆先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明正小では毎年、6年生対象に歴史学習、平和学習の一環として「特定非営利法人 原爆先生」をお招きし、原爆を体験した方の手記の話などを聞く機会を設けています。想像しただけで恐ろしさを感じる臨場感あふれる語り手の話に、体育館を緊張感と静けさに包まれました。今回の学習を通して、戦争のない平和な世界を築きたいという思いを強くしたに違いありません。

3年生 校外学習

画像1 画像1
質問にもたくさん答えていただきました。これからの学習に今日、見学したことや教えてもらったことがどのように生かされるか楽しみです。
みんな無事に学校に戻りました。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
消防車の装備を説明してもらったり、消火器の使い方を教えてもらったりしました。

3年生 校外学習

画像1 画像1
3年生が校外学習で成城消防署に見学にきています。これまで教室で写真などの資料から学習してきました。その中で、聞いてみたい疑問が生まれました。ぜひ解決してほしいと思います。

保護者会(1・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日は5,6年、今日は1,4年、明日は2,3年、ひまわり学級の保護者会です。1〜4年生については児童の預かりを行っています。ミーティングルームで動画の鑑賞をして静かに保護者会終了までの時間を過ごしました。

※保護者の皆様、自転車での来校はご遠慮いただきますよう再度お願いいたします。また、成城3丁目緑地や明正公園への駐輪は近隣の方や、公園等を利用する方の迷惑となりますのでしないようにしてください。

運動の場を工夫する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年5組の体育「跳び箱を使った運動遊び」では、その場所で運動遊びをすることで、跳び箱運動につながる動きが自然と身に付いていくような運動の場の工夫がたくさんされていました。高低差のある跳び箱や同じ高さの跳び箱同士をつなげている場所や、ロイター板を踏み切ってステージの上に跳び乗るような場所、またセーフティマットの上にステージ上からジャンプして降りる場所もありました。子どもたちは楽しく遊んでいる意識ですが、これらの場所には全てねらいがあり、どの場所でも跳び箱運動に必要な感覚を養えるように考えられています。経験の違いや、得意不得意の違いに配慮しながら、どの子も楽しく取り組み、跳び箱を使って運動することへの安心感も育めるよう工夫しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。延焼の恐れがあるため、校庭ではなく、里山の鉄塔広場へ直接、避難しました。これまでの避難訓練でも感じていたことですが、明正小の子どもたちは、おしゃべりをせずに黙って避難することができます。850名を超える子どもたちが黙って避難できることは、私の経験を振り返ってもすごいことです。本番がないことが一番ですが、もし、起きてしまっても安心できると感じています。緊張感をもって訓練できることが大切です。これからも心がけてほしいと思います。

せいじょう地域文化祭

画像1 画像1
「せいじょう地域文化祭」がオンラインで公開されています。明正小の5・6年生やハッピーエイサーズの動画も見ることができます。先日、すぐーるで、URL等を載せたチラシを配信していますので、ぜひご覧ください。公開期間は3月31日までだそうです。

ポストの中味は

画像1 画像1
12月3日(金)

今、職員室の掲示板には「ありがとう」の花が咲いています。広報委員が「ありがとうポスト」に寄せられた手紙を回収して掲示しました。
友達から友達へ、委員会の委員長から副委員長へ、児童から教員、主事、栄養士、調理員へ等たくさんのありがとうがあふれています。
日々の学校生活の中で、してもらったことに感謝の気持ちを感じ、それを素直に表現できる子どもたちは素晴らしいと思いました。
「ありがとうポスト」の企画は期間を延長して、現在も進行中です。

癒しの石

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工です。「癒しの石」と題された活動は、「ひたすら石をやすりで削る・磨く」ことです。「見て癒される、さわって癒される形にしよう!」と投げかけ、それぞれが癒される石の形、手触りにしていきます。「私、これ大好き」と話してくれる児童もいました。無心になり一つの作業に没頭できることは、普段忙しくしている6年生にとってその時間も「癒し」になっているのかも知れません。目の細かいやすりで削ると、光沢を帯び、まるで宝石のようになります。生涯の癒しアイテムになるかもしれませんね。

秋まつりに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は秋まつりに向けて準備に大忙しです。来週、4年生と6年生のきょうだい学級のお兄さん、お姉さんを招待して秋まつりを実施するようです。「どんぐりおみくじ」「的当て」など様々な出店が登場するようです。いつもはお兄さんやお姉さんからしてもらうことが多い1年生ですが、来週は招待する側となり、精一杯お兄さん、お姉さんを「おもてなし」します。その奮闘ぶりにも注目していきたいと思います。

投力を向上させよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のボールを使った運動遊びの様子です。主たるゲームは的当てゲームですが、ゲームに参加しない子たちは、投力を伸ばそうと、写真のような用具を使って、投げる練習をしていました。投げるという動作は、非日常的な動きであり、投げる動作をしなければなかなか身に付かない動きです。外遊びの機会やボールを使って遊べる場所の減少が、子どもたちの投力の低下傾向につながっていると言われています。学校の体育におけるこういった運動の機会がますます重要になっていると言えます。楽しく遊ぶ中で、こういった動きを身に付けていけるよう、遊びの内容や用具を工夫しています。

6年生「エル クンバンチェロ」

画像1 画像1
 6年生が「エル クンバンチェロ」の合奏に取り組んでいます。木琴や鉄琴、キーボード等、いろいろな楽器に分かれて練習しています。テンポが速く、難しい曲ですが、他の楽器の音を聞きながら合わせて演奏しようという気持ちが感じられました。合唱は「Wish〜夢を信じて」に取り組んでいます。15日には、他の学年にオンラインで発表する予定です。ぜひ、6年生の格好のいい姿を見せてほしいと思います。

Teamsを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の研究授業は、全教員が教室に入ると密になるため、Teamsを活用して授業の様子を配信し、学年ごとに教室を分散して授業を見ています。そのよさは、授業と同時進行で授業の分析を話し合えることです。授業中の教室では、教員同士が話し合うことはできませんが、教室が離れているため気兼ねなく授業についての議論を進めることができます。学年としてまとめた意見や質問を全体協議会の場で発信し、そこで議論を交わし、授業についての成果と課題を明らかにします。このようにして学校全体としての授業研究を深めています。

火事から地域の安全を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は3年1組の研究授業でした。社会科「火事から地域の安全を守る」の授業を行いました。3年生は来週の火曜日に成城消防署の見学に出かけます。その見学に向けて、子どもたちが消防士の仕事への関心を深め、見てくること、聞いてくることを明らかにすることがこの授業のねらいの1つでした。消防士の仕事に関する5枚の写真から気付いたことや疑問を書き出し、みんなで出し合いました。「消防士の人はなぜ訓練をするの?」「背中に背負っている荷物は何だろう?」「火を消すこと以外にもお仕事があるの?」など、たくさんの疑問が浮かんできました。成城消防署の見学への期待が大きくふくらむ学習となりました。

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会では、明正小学校の委員会活動にスポットを当て、各委員会の取組や努力を全校児童によりよく知らせるための方法を話し合っていました。春に1度「委員会紹介集会」を代表委員会の企画で行いましたが、今回はもっと深く委員会活動を知らせたいと考えたようです。普段当たり前のように目にしたり、耳にしたりしている中には、委員会活動の5,6年生の努力があればこそのことがたくさんあります。そういったことを1〜4年生の児童が知り、5,6年生に対する感謝や憧れの気持ちを育てる機会になればと願っています。

図書委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会は、冬休みを迎える前に借りていた本を返却してもらえるようにポスターを作成していました。残念ながらたくさんの不明本があります。その中には返しそびれている本もあるかと思います。ページが破れてしまった本は処分することなく、図書館司書がテープなどで修復しながら大切に管理しています。図書委員会は、より快適な読書環境を保つことを目標の1つとして一生懸命活動しています。

MEISEIランチ委員会 運動委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
MEISEIランチ委員会では12月に行う「クリエイティブ給食」(委員会で全校児童にアンケートをとり、それをもとに今まで出たことがない給食を出す取組)を盛り上げるために「MEISEIランチ新聞」を発行します。今日はその新聞に載せる記事について意見を出し合いました。クリエイティブ給食がどんな献立になるのか楽しみです。
運動委員会では、スポーツフェスティバルの計画を立てました。「卓球」「障害物競走」「サスケ(固定遊具を使ったアスレチック)」などのアイデアが出ました。日程を調整し、全校児童が体を動かして楽しく遊べる機会を生み出そうと一生懸命考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会