9/27 桜丘一丁目町会の方に見守ってもらっています。
秋の交通安全週間に合わせて、正門や西門で町会の方が、安全を見守ってくれています。
正門前は、毎朝、自転車を中心にとても交通量が多いです。 そこに立ってくださいました。 子どもたちのためにありがとうございました。 9/27 全校朝会 校長先生のお話
パラリンピックの歴史についてお話します。
イギリスのロンドンの病院のお医者さんでルードウィッヒ・グッドマン博士という人がいました。グッドマン博士が働いていた当時は、戦争中でした。病院には戦争によって下半身不随となった兵士が次々と運び込まれました。治療にあたっていたグッドマン博士は、患者さんにとってスポーツは最も自然な治療訓練であると確信しました。スポーツには、その楽しみによって、心を開く効果もあると、リハビリ治療として、病院で様々なスポーツを取り入れました。そして、1948年、車いすアーチェリー競技を開催しました。選手は16人でしたが、その後拡大し、1952年には、国際大会として開催されるようになりました。 そして、1960年にイタリアのローマで開催された車いす競技大会がパラリンピックの第一回となりました。今回の東京大会では、第16回で161か国、4403人の選手が参加し、22競技539種目で競い合いました。 校長先生は、車いすテニス、バドミントン、バスケットボール、ボッチャ・マラソンなど、テレビに釘付けになって、応援し、感動しました。 車いすテニスの国技慎吾選手は、5大会連続出場、2大会ぶり3度目の優勝を果たしました。開催国日本の選手団のキャプテン、金メダルを期待されプレッシャーと戦いながら、「俺は最強だ。」と自分に言い聞かせ、見事に勝利を収めました。国技選手は、長年世界一の座を守ってきましたが、右ひじを手術してから、思うように回復せず、前回のリオ大会で三連覇を逃した後は、引退も考えたそうです。しかし、パラスポーツの魅力を多くの人に見てもらいたいという気持ちを力に換え、諦めずに血のにじむ努力を重ねたのです。 「パラリンピックの父」と言われるグッドマン博士の「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」という言葉が、パラリンピックの精神として、受け継がれ、多くのパラ選手から、大きな勇気と諦めない気持ち、常に前向きに明るく生きることの素晴らしさを教えてもらいました。 9月の人格完成を目指してのテーマは、「勇気」です。皆さんもパラリンピックの選手を見習って、勇気ある人になりましょう。 9/25 図書室の本を運びました。
夏休み中に行っていた図書室の工事が終わりました。
いよいよ体育館の舞台に置いてあったたくさんの本を 運び入れました。 業者の方が、何時間もかけて入れてくれました。 司書の先生は、図書室で入れた本を整理してくれました。 授業で使える日が楽しみですね。 9/27 1年生算数「かたちあそび」をしました
1年生では、夏休み中に集めておいた
様々な箱を持ち寄りました。 それぞれの箱の形を使い、 あつまれ広場でビルを作ったり、車を作ったりしました。 それぞれの箱にある、長細い形や平たい形、四角や丸の形を見付けました。 どうやったら高くビルが作れるのか、 どの箱を使えばタイヤのように転がるのかを考えて活動していました。 「かたちあそび」の学習の最後には ブラックボックスを使い、箱の中に入った積木が触っただけで分かるようになりました。 みんなで話し合いながら楽しんで活動することができました。 空き箱などのご用意をしていただいた、保護者の皆様、 ご協力いただき、ありがとうございました。 9/24 2年生 図工「なかよしの木」
絵の具とスポンジを使って、自分だけの木を作りました。作る際、スポンジの叩く向きや線によってスポンジを使い分ける姿が見られました。完成すると、「なかよしの木だから、明るい色を使うようにした。」「たくさんの色を使うことで、友達を表した。」と、様々な工夫を説明することができました。
9/24 5年生 雲と天気の変化
5年生の理科では、雲と天気の学習が始まりました。学習の初めに、雲の観察をするために校舎の屋上に行き、朝、午前中、昼過ぎと数回に分けて観察しました。空の変化を比べるために、同じ場所から時間をおいてiPadを使い写真を撮りました。朝は雲一つない晴天だったけれど、時間が経つにつれ、雲が増えていることに気付くことができました。教室に戻ったあとは、撮った写真をまとめ、空の変化の様子を比べました。
9/22 6年生 過去の表現の学習のまとめをしよう。9/22 5年生 生活の表現のまとめをしました。9/22 1年生 算数「はこのかたち」
子どもたちが身近にある箱をたくさん持ってきました。
その箱を使って、前の時間では積んだり、転がしたりして、いろいろな形があることが分かりました。 本授業では、友だちの持ってきた箱と合わせてと形をよく見て「仲間分けをしよう」というめあてでした。 「しかくいかたち」「ひらべったいかたち」「ころがるかたち」「さいころのかたち」・・など、自分たちで形の名前を付けて分けることができました。 また、本授業は教員の授業力向上の研修としても取り組んでいます。 9/22 2年生 国語「どうぶつ園のじゅういさん」
説明文「どうぶつ園のじゅういさん」の授業研修会を行いました。
子どもたちは、じゅういさんの仕事や工夫をよく読み取り、 発表することができました。 授業を通して、じゅういさんの仕事について理解を深めることができました。 友だちと考えを共有するためにロイロノートを使って交流することもできました。 本授業は教員の研修として講師の先生に講評をいただいたり、教員が互い授業を見合い意見を交わしたりして、子どもたちのため授業力向上を目指して取り組んでいます。 9/21 朝の外遊び スタート
分散登校が終わり、オンライン授業の選択制になり登校する児童数が増えてきました。
子どもたちが元気に体を動かす時間をつくることと、朝の昇降口の密集を防ぐために、朝8時からの校庭遊びを始めました。 子どもたちは、遊び始まりの時刻をよく守り、鬼ごっこなど力一杯体を動かしていました。 9/21 桜丘一丁目町会の方が交通安全を見守ってくれています。
秋の交通安全週間に合わせて、学校周辺の横断歩道で「桜丘1丁目町会」の方が、安全を見守ってくれています。町会の皆様のおかげで、安全な登校、歩き方ができています。
誠にありがとうございます。 ご家庭では、通学路を守ること、安全に歩くこと等、交通安全についてお話ください。 子どもたちは、見守ってくださっている方に進んであいさつをすることで感謝の気持ちを伝えていきましょう。 9/17 2年 学年朝会
2年生は、2学期最初の学年朝会をオンラインで行いました。3つのことを伝えました。1つ目は、授業の準備や登校時間を守るといった時間の意識について。2つ目は、学年フロア・トイレ・本棚といった共有部分の使い方について。3つ目は検温チェック表・すぐーるについての話をしました。話が終わった後、各教室で振り返ると、「この3つを守ると、みんなで気持ちよく生活できる。」と、基本的生活習慣の意識向上につながりました。
9/17 通常授業とオンラインのハイブリッド
今週から、多くの児童が登校するようになりましたが、
引き続き感染症対策をしっかり行っていきます。 各教室では、オンラインで参加しているお子さんに向けて 授業の様子を配信していました。 9/17 1年生 算数 形遊び
集まれ広場では、1年生が友達と協力して
楽しそうに箱を積んでいました。 どんな順番で積むとよいか、どんな形を置けばよいか よく考えて挑戦していました。 9/16 5年生 体育
5年生が、外でおもいっきり何かを投げています。
これは、遠くに投げる練習用の「スカッドボーイ」 上手く投げると音が出るそうです。 どの子も、相手に届くように正しく腕を振って投げていました。 9/15 6年生 過去の表現を学習しています。9/15 5年生 頻度の表現を学習しています。9/15 「避難訓練」
2学期最初の避難訓練を行いました。多くの児童が落ち着いて、行動することができました。放送を静かに聴いて、火災と分かると、素早くハンカチ等で自分の鼻と口を押さえ、煙を直接吸わないよう避難することができました。校長先生がお話をされる際は、自然と体の向きを変え、聞く姿勢になることができました。「万が一に備え、もう一度自分の行動を振り返ろう。」というお話を聞き、自分の命の守り方を再確認しました。
9/15 1年生学年朝会
9月15日に2学期初めての1年生学年朝会を行いました。
感染症予防のため、学年朝会もオンラインでの開催でした。 内容は ・1年生としての話を聞く姿勢の確認。 ・2学期のあいさつのめあてについて。 ・花の子発表会について。 最初の、「話を聞くときの姿勢」の話を受けて、 テレビから流れる映像を見ながら、頑張って姿勢よく話を聞いていました。 |
|