11/8 クラブ活動室外遊び・球技クラブでは、児童が待ちに待っていたサッカーをしました。各チーム、ボールを一生懸命追いかけたり、作戦をたてたりしていて、白熱した戦いをしました。 パソコンクラブでは、「scratch」というアプリを使い、自分たちでゲーム作りをしています。どのような仕組みでゲームを動かすか工夫しながら取り組んでいます。 ダンスクラブでは、ダンス発表会に向けて、6年生が中心になって、自分たちで踊りを考えて練習しています。6年生が意見を率先して出し合い、楽しく活動しています。 科学クラブでは、「葉脈の標本つくり」をしました。普段とは違う、葉っぱの様子に楽しみながら活動しました。 11/8 全校朝会 校長先生のお話「ヘアドネーション」
1年の担任の先生が、長い髪をバッサリ切って学校に来ました。聞いてみると、「ヘアドネーション」をしたことを教えてくれました。
ヘアは、「髪の毛」ドネーションは、「寄付する」という意味です。この活動は、アメリカで始まり、病気などで髪の毛が抜けてしまった人にウィッグ(かつら)を作るために髪の毛を贈ろうという活動です。日本では、2009年に活動が始まりました。 この先生がヘアドネーションをしようと思ったきっかけは、学生時代にボランティアをしていた杉並区の小学校で当時3年生の男の子が、ヘアドネーションをするために、髪を伸ばしているのを知ったことだったそうです。 ヘアドネーションをしたことがある9歳の小学生の女の子の感想が新聞記事になっていたので一部を読みます。 『病気で苦しんでいるだけでなく、髪の毛もなくなってしまったら、私だったらとても悲しいと思います。私が髪を寄付することで少しでも楽しいと思ってもらえるのなら、私もうれしいです。』 人のためになりたいという強い気持ちに感動しました。 11/6 学校関係者評価委員会が行われました。今年度の児童・地域・保護者のアンケート項目について確認し、 学校独自項目について検討いたしました。 委員の皆様から、子ども達には、自分のよさに気づきそれを伸ば すことだけでなく、友達のよさにも気づき、友達を大切にする 気持ちももってほしいとの意見が出され、項目に反映させてい きました。 また、昨年度より活用しているタブレット端末についても学校 の状況を委員の方に報告いたしました。 これから、地域や保護者の皆様には、アンケートを配布いたしま すので回答のご協力をよろしくお願いいたします。 11/5 2年生 生活科「もっともっと町たんけん」
2年生は、自分たちが住んでいる地域の方や場所についての学習をしています。
保護者・地域の方のご協力を得て、たんけんする場所が決定しました。今回はグループになってインタビュー内容について、話し合いました。「売れる商品は最初から売れていたのですか。」「どこのお店でも同じものが一番売れるのですか。」「お仕事で気を付けることは何ですか。」等の多くの質問を考えることができました。これから行く、町たんけんへの意欲を高めることができました。 11/6 2年生 「ぼくだけ・わたしだけのこと」お返事をいただきました。そして、特別授業の中で作成したイラストに、スギヤマ カナヨ先生がお返事をくださいました。○○さんへ、○○くんへという言葉から始まる素敵なメッセージを、子どもたちは目をキラキラさせながら読んでいました。 スギヤマ カナヨ先生、ありがとうございました。 11/5 学級園が明るくなりました。
先月から学校主事さんが、学級園周辺のいけがきを
きれいに剪定してくれました。 そして、完成するとこの通りとても明るく入りやすい 学級園になりました。これから何を育てるか 楽しみですね。 図工室から 6年生
2学期の題材「わたしのデザイナー」が完成の時期となりました。生活の中で楽しむ収納箱を 1.丈夫さ2.便利さ3.美しさの三つを合言葉に、6年間の経験を活かし、製作しています。最後は、美しく彩色し、仕上げにニスの塗装をします。材料は同じですが、それぞれの子どもたちの個性が加わって、様々な表情の作品が並び始めました。6年生の木工の授業は、中学校の技術科の授業に繋がっていきますので、しっかり基本を身に付けて卒業してほしいと願っています。
11/4 2年生 体育館・集まれ広場
体育館では、マットの学習を行っていました。
グループできちんと並び、安全の合図を出して、 運動を始めていました。 どんな運動も、楽しむためには安全な準備や ルールを守ることが大切です。 友達と協力して安全に体育ができている2年生 とても立派でした。 集まれ広場では、図工で作った版画の版に 絵の具をつけて、友達と協力してゴシゴシと 版画を作っていました。 出来上がりを見て満足そうにしていました。 11/2 1年生 外国語活動1〜10の数字の表現を知りました。 数字の歌「Number song」に合わせて、手拍子をしたり、歌わない数字を決めたり、しながら外国語に親みました。 数字を使ったビンゴ活動では、どの子どもたちも自分のビンゴになる数字が出ることを願ってを楽しく活動しました。 これからも外国語に慣れ親しみ、楽しく学習できるようにしていきます。 11/2 「花の子学習発表会」に向けて3年生の教室では、「二十四節気」の台詞の練習を 行っていました。友達にアドバイスをもらいながら 上手に言えるように工夫をしていました。 11/2 5年生 算数「どっちが混んでいるかな」
5年3組は、50m2 で 30人
新教室は、40m2 で 25人 「どちらが混んでいるでしょう」という問題です。 面積も人数もそろっていないものをどうやって調べればよいか 一人一人考えました。そして、考えたことを発表しあいました。 面積や人数の最小公倍数にしてそろえて求めることや 1m2当たりの人数や、1人当たりの面積で比べることもできることを知り、自分の考えを深め、広げることができました。 10/27 5年生 外国語 他の国の魅力を知ろう。11/1 栽培委員会 学校支援コーディネーターの方をお呼びして
本委員会は畑の周りの雑草を抜いたり花を植えたりする活動を行っています。
本日は、畑やおたまが池の整備を計画してくださっている学校支援コーディネーターの大江さんが来てくださいました。 始めに「桜丘小の畑やおたまが池をもっと美しくしませんか。そのためにどうすればよいか一緒に考えましょう。」とお話しいただきました。そうすると、「畑の周りに花が咲くとよい」「もっと虫が来るといいな」「もっとおたまが池に行けるといいと思う。」等の意見が出ました。 これからの桜丘小の自然環境を地域の方と一緒に考えるよい有意義な機会となりました。最後にいつも、本校のことを思い、子ども達と一緒に考えてくださった大江さんに感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。 11/1 全校朝会 校長先生のお話「フェア」
11月の人格の完成を目指してのテーマは「フェア」です。みなさんは、「フェア」という言葉を聞いたことがありますか。スポーツでは、フェアプレーという言葉をよく使います。
例えば、柔道で相手が足をけがしていたとき、そこを攻撃したり、サッカーなどで、審判が観ていないからと違反をしたりする行為は、フェアとは言えません。 クラスでも、『フェアではない』、ということはありませんか。 人に意地悪をしたり、何人かで無視したり、人のものをかくして、困らせたりすることは、けんかではなく、いじめです。いじめはフェアな行動ではありません。ひきょうな行動です。意見があるのなら正々堂々、その人と話し合うべきです。 世界人口が78億人ならば、78億通りの感じ方、考え方があるのです。 一人一人の考え方を大切にする生き方、それが『フェア』なのです。 一人一人がフェアな行動を心掛け、気持ちのよい学校生活を過ごせるように努めましょう。 11/1 1年 すみれば自然庭園10/29 1年 すみれば自然庭園10/29 5年生 音楽鑑賞教室
本日、体育館にて音楽鑑賞教室が行われました。東京フィルハーモニー交響楽団の皆様に来ていただき、弦楽五重奏の生演奏を鑑賞しました。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスと様々な楽器の音色を楽しめる曲を用意していただき、たくさんの曲を演奏していただきました。 また、桜丘小の校歌を弦楽五重奏で演奏していただき、普段聞いている校歌とは違った雰囲気の音色で楽しむことができました。 最後に質問コーナーを設けていただきました。子どもたちから、「今までで大変だったことは何ですか。」と質問があると、楽団員さんは「大変と思ったことはあまりありません。楽しいと思うことの方が多いです。」と答えてくださいました。大変なことでも、楽しいと思いながら取り組む大切さを教えていただきました。 これからも高学年として、大変なことでも「楽しい」と思いながら取り組める児童を、育てていきたいと思います。 10/29 2年生 図工「ビックアニマルランド」
2年生は、先週から紙版画づくりをしています。紙と紙を重ねていろいろな形を作ったり、段差を作ってはっきりした模様を作ったりし、自分の好きな動物を表しました。今日は先週作った動物の試し刷りを行いました。2人組になって協力して版を刷りました。浮かび上がった動物を見て、「段差をつけたから動いているような迫力が伝わった。」「ちょっとした模様が動物の表情をいきいきさせた。」と版画の表現に関心をもち、版で表す活動に楽しく取り組むことができました。
10/27 就学時検診
本日、来年4月から小学生になるお子さんの就学時検診がありました。
おうちの方と一緒に、健康診断や面談を行いました。 4月からの入学、楽しみにしています。 10/27 1年生 学年朝会(1)頭で学習を理解し「表す」 今月行われる「花の子学習発表会」に向けて、音楽を楽器や体で表し、自分の学びを表す楽しさについて伝えました。そして、誰一人欠けてもクラスの素敵な合奏にはならないことを話し、発表の日まで頑張っていこう、と気持ちを確かめました。音楽の時間に一生懸命練習しています。ぜひ発表会当日は、子どもたちの頑張りをご覧いただきたいと思います。 (2)寒さに負けない強い体を「表す」 寒い時期になり、徐々に登下校中にズボンのポケットに手を入れている姿が見られます。ポケットに手を入れたままでは、何がいけないのか、子どもたちと一緒に考えました。また、室内では、上着やマフラーなどは脱ぐことなどを確認し、元気に過ごすための大事な約束を話しました。 (3)相手への心を「表す」 2学期の「相手より先に、目・顔を見てあいさつをする」という目標を意識して、挨拶する子どもたちがとても増えています。「1年生のあいさつが上手です。」と校内でもいろいろな先生方から褒めてもらっています。できるようになったことを続け、より一層取り組めるように継続して声掛けをしていきます。 |
|