6/11 1年生 美しい日本語週間
世田谷区には世田谷区独自である「日本語」という教科があります。こどもたちが「ことばの大切さに気付いてほしい」ことや「日本文化を大切にして、新たな文化を創造してほしい」という願いから創設された教科です。今週の1年生は漢詩で、昔の中国でつくられた「絶句」について学習をしました。ことばの響きやリズムを楽しみながら読んだり、デジタル教科書を基に内容をイメージしたりと楽しそうに活動に参加していました。
6/11 児童集会集会委員会で考え、キャラクタークイズに取り組みました。 「低学年から高学年まで楽しめるにはどのような問題が良いのか」試行錯誤し、休み時間にはリハーサルをするなど、一生懸命に準備を進めました。 今日の本番では、Zoom でのクイズ配信を見ながら、低学年の教室には集会委員がおもむき、司会進行をするなど、離れていても全員が楽しめるよう工夫して取り組むことができました。 次回の児童集会も楽しみですね。 6/11 水泳指導の事前研修着替えのさせ方、マスクを取ったときの指導、機械操作など 感染症対策のため、例年と変わったところを入念に確認しました。 安全に指導できるように努めてまいります。 6/11 2年生 音楽 「音の高さに気をつけよう」今日はその発表会を行いました。鉄琴を大きく叩いて響かせたり、高い音のときは腕を高く上げたり工夫していました。 発表会後、「両手を上手に使うことができた。」「みんなの楽器も音を聴きながら演奏できた。」「いろんな楽器で曲を楽しめた。」と様々な楽器で音を表現し、楽しむことができました。 6/11 2年生 教科「日本語」今後も学習を生かして、漢字の学習では漢字の成り立ちや意味を一緒に学んでいくように声かけを続けていきます。 6/11 教科「日本語」6/8 体力テスト (2・5年)
8日の3,4校時に、2,5年生合同で体力テストを実施しました。
5年生は、2年生の測定のお手伝いをしました。今までは、高学年のお兄さんお姉さんにお世話をしてもらっていましたが、高学年の仲間入りということで、下学年のお手伝いをすることになりました。体育館での顔合わせの際は、多くの子が緊張した様子でした。 しかし、グループで測定を進めていくうちに、優しく声をかけたり、測定が終わった2年生にそっと水筒を差し出す姿が見られたりして、頼もしく感じました。測定が終わり、2年生を教室に送った際に、2年生から「ありがとう」と言われたと嬉しそうに戻ってくる5年生がたくさんいました。この経験を生かし、高学年としての自覚をもって、学校生活を送っていってほしいと思います。 6/9 学習習得確認調査の結果の考察
4〜6年生対象に4月に行った学習習得確認調査
(区の学力テスト)の結果が届いたので、結果 から分析と考察を行いました。 本日、全教員で教科や学年を分担し、どんな問題が よくできているか、どんな問題が苦手なのか分析 しました。 これからの授業でどのような学習方法を行っていか なければならないかなども考えました。 子どもたちの学力の向上を目指し、授業改善に努め てまいります。 6/9 4年生 手話教室6/9 5年生 外国語 教科の英語を知ろう。6/9 6年生 オリンピックの競技名を知ろう。6/7 4年生 外国語活動 オリジナルの天気をプレゼンテーションしました。6/8 校庭の植物
下校している2年生から、
「トマトの花がさいたよ!」といううれしそうな声 かわいい黄色い花がさいていました。 1年生のアサガオも、つるが伸び始めています。 栽培委員会の5・6年生が植えてくれたマリーゴールドなど きれいな色で咲いています。 どんどん暑くなるので毎日の水やりが大切ですね。 これからの生長が楽しみです! 6/8 体力テスト (3・4年)
3,4年生は、5,6校時に各クラスでグループをつくり、体力テストに臨みました。
ペアでお互いに記録をつけて、「前より記録が伸びた!」「もう一回チャレンジしたい。」など、今の自分の運動能力を知ることができました。 グループで助け合い、声を掛け合い、協力することができました。 6/8 体力テスト(1・6年)1年生と6年生です。花の子班ごとに1・6年でペアを組み、 1年生の記録は、6年生が担当しました。 本日測定を行ったのは、「長座体前屈」「立ち幅跳び」「ソフ トボール投げ」の3種目と、1年生は「20mシャトルラン」 も行いました。 先日行われる予定だった花の子交流活動が延期になってしまっ たので、今日が花の子班としての初めての顔合わせでもありま した。最初は1年生も緊張している様子でしたが、6年生がア ドバイスをしたり、一緒に水分補給の休憩をしたりするなかで 打ち解けていきました。また、6年生も1年生から頼られるこ とで、最高学年としての自覚がさらに高まったようです。 6/7 1年生 道徳 「あとかたづけ」
授業の始めには、昨日の放課後に当番の仕事をやっている子の様子の動画を見ました。
それを見ると、子どもたちは、きちんと仕事をしている友だちをほめていました。 教材文「あとかたづけ」の紙しばいを見て、後片付けをするとどんな気持ちかみんなで話し合いました。 「部屋がすっきり見える。」「きもちがいい。」「妹もうれしいと思う。」などの 意見が出ました。 その後、自分の道具箱の整理をしました。整理をする前と整理をした後の画像をタブレットでとって、どれだけきれいになったかを確認していました。 これからも、自分たちが使う物を進んで後片付けをしようとみんなで確かめました。 6/7 全校朝会 校長先生のお話 教科『日本語』
今日から6年生によるあいさつ当番が始まりました。
朝の挨拶は、多くの人が上手にできています。何人かは元気のない様子が見られたり、会釈だけで通り過ぎたりする人もいます。 「おはようございます。」という「ことば」を使って挨拶できるとよいと思います。 さて、今週は「美しい日本語週間」です。 みなさんが学習している教科『日本語』は、世田谷区独自の教科です。 ですから、この教科書も世田谷区で考えられ、そして作られています。 どの学年の日本語の教科書の始めに載っていることばを紹介します。(画像をご覧ください。) 本当にその通りだと思います。 みなさんもことばの力を大切にしていってください。 友だちを励ましたり、うれしい気持ちにさせたりすることばを使っていきましょう。 それに反して、人を傷つけたり、嫌な気持ちにさせたりするきたないことばを使っていませんか。 これからもことばを大切にして、美しい日本語を使っていきましょう。 6/7 全校朝会 教育実習生の紹介
本日から2週間、教育実習生の先生が本校で実習を行います。
全校朝会でのあいさつでは、 校内で出会ったら、「おはようごいます」や 「こんにちは」とすすんで声をかけてください。 あいさつを交わして皆さんと仲良くなりたいです。 と、伝えていました。3年生の子どもたちと授業や日々の生活を共にし 充実した2週間を過ごしてほしいと思います。 6/7 おたまが池の草刈り
桜丘小の自慢の場所の一つ「おたまが池」
季節によっていろいろな植物や虫に出会える場所です。 生活科や理科の学習で様々な学年が探検する場所でもあります。 この季節になると、歩きづらくなるほど雑草の背が高くなります。 おたまが池の一部は避難経路として使っているので、 本日主事さんたちがその部分をきれいに草刈りをしてくれました。 子どもたちの安全を守るために、これからも取り組んでまいります。 6/7 5年生 道徳 「たいせつなきまり」
教材文「通学路」をとおして、「なぜ大切なきまりなのか」考えました。
教材文の主人公は、下校時、急がなければいけない理由があり、 通学路でない近道を通ってしまい、危ない目に合ってしまう。 そのときの気持ちや、自分ならどうするか考え話し合いました。 通学路を守るというきまりについて深く考えることができました。 |
|