10/29  図工の様子

1年生の図工です。2回目の絵の具の学習です。
前回は、水の量を調節して、絵の具の濃さを変えて色を塗りました。
今回は、2色の絵の具を混ぜて、色を作る学習をしました。
三原色の赤、青、黄と白をパレットに出し、2色を混ぜます。
赤に少し青を混ぜた色と、青に少し赤を混ぜた色では、出来上がった色が違いました。新しい色ができるたびに、歓声があがっていました。
きれいな色を作るためには、筆をよく洗うこともポイントでした。
筆の使い方、片付け方などだいぶ慣れてきました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 学級活動の様子

転校してしまう友達のために「お楽しみ会」を開いていました。
笑い声が教室中に響き、本当に楽しそうでした。
最後にクラスみんなと先生で集合写真を撮りました。
心に残る思い出になっていることと思います。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 休み時間の様子(1)

金曜日は高学年が第1グランドで遊べます。
ボールを投げ合っている男の子達は、真剣勝負といった感じで、ものすごいスピードのボールの応酬でした。
小学生の時に夢中になってやった遊びは、大人になっても心に残っているものです。そんな思いっきり遊ぶ経験をたくさん重ねてほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 休み時間の様子(2)

遊具や竹馬などで、友達と一緒に遊んでいるのも楽しそうでした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の給食

今日のメニューはサーモンのピラフ、アンリのかぼちゃスープ、チーズ入りサラダ、ミルクです。

今日は「本 de ランチ」です。やまポンも給食メモの中で「ほん で ランチ だほん!」と言っていますね。あ、「ランチ だぽん!」でしたか。失礼しました。
テーマとなっている本は「おばけパーティ」です。

〜あらすじ〜
おばけのアンリが、ともだちみんなをおもてなし。
どんなごちそうがでるのかな?
おばけって、おりょうりたべたらどうなるの?
さあ、みんなでおばけのパーティをのぞいてみよう!

お話の中で、アンリは様々な色のカクテルを最初にふるまいます。そのカクテルを飲むと、あら不思議!真っ白だったおばけたちに色が着いたではありませんか。次のごちそうは、かぼちゃのスープ、サーモンと続きます。
さーもんだいです。
おばけたちがごちそうを食べ進めていくと、何が起きるのでしょうか?そしてなぜ今日のメニュー紹介では「牛乳」ではなく「ミルク」になっているのでしょうか?
答えはぜひ、実際に本を開いて確かめてみてくださいね!

さて、本の話ではなくメニューの話に戻りましょう。ピラフとチャーハンって、何が違うのでしょうか。西洋料理か中華料理かっちゅーか、生米から作るか炊いた米で作るかの違いだそうです。

アンリのかぼちゃスープはおいしくて、おかわりしたかったのですけど、気が付いたらもう食缶がからっぽでした。あんりまぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 2年生・5年生の交流遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝は、2年生と5年生の交流遊びでした。
1G,2G共に元気いっぱい走り回ったり
5年生は2年生の背中を押してあげたり
優しい姿がたくさん見られました。 

10/28 生活科 校外学習へ出発!

1年生は、本日、砧公園へ
どんぐり拾いなどをしに
出かけました。

第一昇降口付近での出発式の様子です。

行ってきます!
がんばるぞ!オー!という
かけ声をかけてから出かけていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 生活科 校外学習(2)

学校を出発して、公道を歩きました。「2列で広がらずに間を開けずに歩くこと」というやくそくをしっかりと守って歩いていました。
安全を見守ってくださった主事さんが「歩き方がとっても上手です。」と誉めてくださいました。
6クラスという大人数で、長い列になりましたが、本当によくまとまっていて素晴らしかったです。横断歩道でも手を挙げて渡ったり、自動車や自転車が来ると止まったりと子供たちに交通安全の意識が身に付いていることが分かりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 生活科 校外学習(3)

砧公園に到着しました。
早く着いたので、山野小学校の1年生だけで、広い芝生を使うことができました。なので、まずは、自由に遊びました。おにごっこをしたり、虫や植物を探したり、なかには、盛り上がった土を掘って、もぐらを探している子もいました。
決められたことをするのではなく、自由な発想で遊ぶ経験も大切なのだと、子供たちの様子を見て思いました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 生活科 校外学習(4)

待ちに待ったどんぐり拾いです。
子供たちが「どんぐりじゅうたん」というほど、たくさんのどんぐりが落ちていました。シラカシの木のどんぐりは、緑色や茶色や焦げ茶色などいろいろな色がありました。少し離れたところには、クヌギの木のどんぐりがありました。まんまるなどんぐりを見て、「かわいい」と気に入っていました。どんぐりのぼうしを見付けると被せて、嬉しそうにしていました。袋にいっぱいどんぐりを集めることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 生活科 校外学習(5)

広場を歩いて、場所を移動しました。
マテバシイの木のどんぐりがたくさん落ちていました。さっきと違う形のどんぐりを見付けて、感動していました。しおりを見て、何の木のどんぐりか確認している子もいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 生活科 校外学習(6)

砧公園で楽しく過ごして、学校に戻りました。
帰り道も安全に気を付けて、歩きました。 


空が高く、木々が色付く砧公園で、秋の実をたくさん見付けて、秋を味わうことができました。

保護者の皆様には、急な出発時刻の変更にも対応していただき、本当にありがとうございました。お陰様で、ゆっくりと楽しむことができ、素晴らしい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 今日の給食

今日は、麻婆焼きそば、ニラ玉スープ、みかん、牛乳です。
私はマーボーが好きです。フォーリーブスの、おりも政夫ではありません。ヤンボーよりマーボーが好きです。2人合わせると、どっちがどっちか、区別がつきませんけど。麻婆焼きそばが、大きなものから小さなものまで、身体を動かす力になります。明日も晴れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 温かい心づかい・・・

第1昇降口に主事さんや先生がいつも季節の彩りを添えてくださいます。
今は、柿やくりやザクロです。

校庭の花壇に咲いていてヒマワリが折れてしまい、主事さんが気付いて花瓶に生けてくれました。秋の実りと並んで、夏から秋への移り変わりのようです。
生活の中にこうした彩りがあると気持ちも明るくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 生活科の様子

2年生が「うごくおもちゃづくり」をしていました。
動くようにするには、どうしたらいいのだろう…まさに試行錯誤しながら作っていました。今日は2回目の活動でしたが、動くコツが分かってきたようで、回ったり、飛び出たり、走ったり、とおもちゃが動き、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 学級会の様子

4年生が、転校してしまう友達のために学級会を開いて、どんなお楽しみ会にするか話し合っていました。司会グループの子が前日に司会台本を書いてきて、その台本に沿って大きな声で司会進行していました。
一人一人が自分の考えをもち、積極的に手を挙げて発言していました。思い出に残る会にしようという子供たちの真剣な思いが、発言に表れていました。
ゲームやクイズで楽しむことに決まりました。
きっとすてきな会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 漢字学習の様子

ドリルを書き終えると、先生に見てもらうために並びます。
「上手に書けてるね!!」先生からの言葉と共に花丸をもらって、跳び上がりながら「やったぁ!!」と喜んでいました。
先生から誉めたり、励ましてもらえたりするのは、子供たちの頑張るエネルギーになるのだなと、子供の輝く表情を見て思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 算数の様子(1)

3年生の算数です。「重さ」の学習です。
ものの重さを天秤ばかりで計り、つみ木何個分かで比べていました。
つみ木でも比べられるけれど、同じつみ木がどこにでもあるわけではない…ということに気付き、普遍単位である「グラム」の必要性を実感していきます。
重さがつみ木の数で目に見えるところもこの活動のよさです。楽しみながら重さを比べることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 算数の様子(2)

こちらのクラスでは、重さをグラムを使い比較していました。
一人一人がよく考え、集中力で張り詰めた静けさが心地よく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 国語の様子

「はんで話し合おう」という単元の学習です。1年生に読み聞かせをするために、班で話し合って1冊の本を決めました。
そして、今日は、本番に向けての練習をしていました。1年生のためにという相手意識があることで、読む速さや本の向け方などどうしたら良いか意見を出し合いながら練習していました。「〜だから、こうしよう。」と理由を言って、伝えていました。
より説得力があるように理由を付けて意見を述べることが、この学習のねらいです。活発な意見交流ができていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価

学校運営委員会報告