11/2 やまのフェスタ練習の様子(2)
体育館では、「スポーツ」と「大劇」が練習していました。
安全にも気を付けなければならないので、集中して活動していました。 11/2 体育の様子
1年生の体育です。ボール投げ運動の学習です。これまで、ロケット型のスポンジや玉入れの玉を使って、投げる運動をたくさんしてきました。その集大成として、ボール投げゲームを行いました。
試しのゲームを行いながら、子供たちが意見を出し合って、ルールを作っていきました。段ボールに当たったら、1点入ります。守りは、当てられないように右へ左へ動いてガードします。チームでどうしたら、点が決められるのか作戦タイムもとりました。 初めて体育で、ゲームを行いましたが、ルールを守り、勝敗もきちんと受け入れ、みんなが楽しく行うことができました。 11/2 国語の様子
3年生の国語「すがたをかえる大豆」という説明文の学習です。
今日は、「はじめ」「なか」「おわり」の構成のあらましを捉える時間でした。問いの文や答えとなる文を見つけ、みんなで確認をしました。 11/2 体育の様子
6年生の体育、Tボールの学習の様子です。
男女混合の6チームが3カ所で、守りと攻めに分かれて行っていました。 台上のボールを打つので、バットにしっかりと当てて出塁できている人がたくさんいます。 11月2日 今日の給食
今日は、きんぴらバーガー、和風ポトフ、牛乳です。
きんぴらバーガーは、鶏の挽肉と鱈のすり身に、にんじんとごぼうを混ぜたハンバーグを、パンに挟んでいただきます。隠し味に味噌を使っているそうです。ポトフも、かつおだしで大根や白菜が入っています。パンとスープという洋食メニューですが、中身は和のティストがたっぷりです。和洋折衷で、とても美味しいわよう。 11/2 算数の様子
4年生の算数「整理のしかた」の学習です。
保健室の来室記録のように、けがの内容や学年が表になっている資料を見ました。そのままですと、何年生にけがが多いのか、どのような種類のけがが多いのか、といった情報を把握することができません。このような情報の「整理のしかた」を学んでいました。 数えるのに「正」の字を使ったり、内容ごとにまとめた表に転記したりしました。するとずいぶんと見やすく、そして傾向が見えやすいことに気が付きます。 算数に限らず、物事を「整理する」ことの重要性を体験した、4年生の子供たちでした。 11/2 生活科や国語の様子
2年生の学習です。
保護者の皆様にご協力いただき、家から持ってきた紙コップや食品トレー、空き箱などを使って生活科でおもちゃを作りました。 そして、実際に作ったものを使って遊ぶだけでなく、今度はそれを国語の学習に生かし、作り方を説明する文章を書きます。 写真は別のクラスですが、おもちゃを使ってたっぷり楽しんだあとは、「まず」「次に」「それから」などの順序を表す言葉をうまく使って書く学習です。世界で一つだけの、自分だけの手作りおもちゃですから、その作り方の説明にも力が入ります。 11/2 社会の様子
5年生の社会「これからの食糧生産とわたしたち」という内容の学習です。
玉ねぎやにんにく、牛肉などの1kgあたりの値段を示すグラフを見て、まずは読み取りをしました。国産のものと海外産のもので、ずいぶん値段が違うことや、国産のにんにくと牛肉が玉ねぎなどと比べて、ものすごく高いことが分かりました。 社会科の学習は、写真や表、グラフなどの資料から「○○が分かりました!」だけでは終わりません。むしろ、そこで得た情報をいかに他のものと関連付けて考えることができるか、が重要です。 子供たちは、物の値段からその生産量・品質・運輸・生産者のことなど、様々なことをつなげて考えていました。 このような学習を通して、物事を広い視野で見る力を高めてほしいと思います。 11/2 交流活動の様子
今日の朝は、3年生と4年生の交流活動がありました。
もう何度か行っており、そのたびごとに4年生は振り返りをしてきました。そしてより良い交流活動になるよう計画を練り直しているため、とってもスムーズに、そして楽しそうに遊びに入っていました。 日常的に遊んでいる友達とは違う人たちと関わることで、交流することそのものの楽しさを味わうことができ、また、異学年の人と接するときの留意点などにも気付くことができます。 次回の交流も楽しみです。 11/1 朝の様子
「やまののやま」が秋色に染まっています。
11月のスタートです。うさぎのラテとだいふくも気持ちよさそうに朝の散歩をしていました。 11/1 世田谷子ども駅伝にむけて
12月19日に行われる「世田谷子ども駅伝」に向けて、朝練習が始まりました。参加する子供たちと一緒にたくさんの先生方が走っていました。
11/1 11月の避難訓練
避難訓練がありました。今回は、地震の後の火災による避難です。
主事室で火災が起きた想定で行いました。火災が起きた場所を考えて、避難経路を決めます。子供たちは、放送を聞いて、どの階段を使えばよいか考えていました。 静かに素早く避難できました。 11/1 やまのフェスタの準備の様子
1年生がお店屋さんの作業の計画を立てていました。
グループで話し合ったり、実際に試してみたりして、これからの見通しをもっていました。 いよいよ、今週はどのクラスも作業に入ります。 みんなで協力して頑張っていきます!! 11/1 音楽の授業
1年生が音楽の授業していました。ベートーヴェン作曲の「よろこびのうた」を先生のすてきな伴奏に合わせて、鍵盤ハーモニカで演奏していました。
演奏前から、先生のやわらかい口調の指示や説明を受けて、子供たちの気持ちもやわらかくなっていました。すると、子供たちが奏でる音も不思議とやわらかくなっていきます。 指揮代わりの先生の伴奏と、子供たちの気持ちと演奏とで、教室がすてきな音楽であふれました。 11/1 やまのフェスタの練習の様子(1)
5年生が、5、6時間目にやまのフェスタの練習をしていました。
体育館では、世田谷パブリックシアターの方がいらっしゃって、演劇指導をしてくださいました。熱心にご指導してくださり、子供たちも自然と演技に気持ちが入っていました。 出番を待ったり舞台へ移動したりするときには、演技している人たちのことを考えて、静かにしなければなりません。これも見えないところでの演技の一つです。全員で集中して劇を作り上げていきます。 11/1 やまのフェスタの練習の様子(2)
6時間目は、組体操と大道芸のグループが体育館で練習しました。
タブレットで撮影して、自分たちの演技を確認していました。 完成度を高めていきます。 11/1 社会科の様子
6年生の社会科の授業の様子です。
「豊臣秀吉は天下統一をするためにどのようなことを行ったのか」という課題を教科書や資料集で調べてノートにまとめていました。 調べ学習の仕方が身についていて、一人一人が黙々と行っていました。さすが6年生という学習態度でした。 11/1 国語の様子(1)
国語「クラスみんなで決めるには」の単元です。
司会グループの人や意見を出し合う人などが、自分の役割を意識して話し合うことがめあてです。 このクラスでは、「お楽しみ会をしよう」という議題で、話し合っていました。司会グループは、台本に沿って進行しました。たくさんの意見が出ましたが、黒板書記の人は、分かりやすくまとめていました。 これから、たくさんの意見を一つにしぼっていきます。互いの意見の折衷案を考え、みんなが納得できるようにしていきます。伝えること、そして、相手の話を聞くことなどの話し合いのスキルだけでなく、相手を受容する心情も育っていきます。 11/1 国語の様子(2)
このクラスでは、「マスコットキャラクターのテーマを決めよう」という議題で話し合っていました。「クラスがよりよくなるために」という話し合いのめあてが設定されていて、意見を決めるときなどの指針となっていました。
意見を出し合い、みんなで真剣に考えて、「一人一人が動物のキャラクターを描いて、何回でも応募してよいこと」に決まりました。そして、その中からクラスのマスコットキャラクターを決めます。 すてきなマスコットの誕生が楽しみですね!! 11月1日 今日の給食
今日は、ごはん、鶏肉の塩麹揚げ、野菜のナムル、とうふのみそ汁、牛乳です。
11月になりました。朝晩の冷えこみで、秋の深まりを感じます。11月1日は犬の日だそうです。ワン、ワン、ワン。1月11日でも良いですよね。そして、キティちゃんの誕生日なのです。猫ですけど。鶏のから揚げは、塩麹揚げです。何か証拠があるのかって?食べて美味しいのが何よりものしおこうじゃないでしょうか。 |
|