『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

元プロ野球選手がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトバンクホークスでエースとして活躍された、摂津正さんが砧中に来校されました!

これから野球部向けに特別授業が行われます!

検校 幸雄

土曜日の砧中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も早朝から、部活動の練習が始まっています。
女子テニス部は、順位決定戦に臨みます。
中体連野球部は、元野球選手をお招きして講演会を予定しています。
陸上部は、明日の子ども駅伝に向けて調整を行いました。
剣道部は明日の合同練習試合に向けて練習中です。
吹奏楽部は、クリスマスコンサートに向けて練習中です。

正門付近では、避難所運営訓練が始まろうと しています。避難者と運営側に別れて初動体制の実演を行います。(副校長)

合同練習!

画像1 画像1
本日、野球部は
船橋希望
芦花
駒留
の4校で合同練習です。

いつもの砧中だけでの練習とは少し雰囲気が異なる、活気あふれるグラウンドとなっています。

10時からはプロ野球・ソフトバンクの元エースをお招きしての特別講習会も行われます!

検校 幸雄

『富岳の眺め』No.207【その名は資本主義】

画像1 画像1
クリスマスにお正月。お小遣いやお年玉が入り、買いたいものばかりが目についてしまいます。そんな今だからこそ買い物をする前に少しだけ考えてみませんか?その商品は本当に必要なのかを。

下記のリンクからご覧ください。
<swa:ContentLink type="blog" item="595761">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.207</swa:ContentLink>

過去の記事をお読みになる場合は、左欄「カテゴリ」から「校長室より」を開いてください。

「ぼっち」って恥ずかしいこと?

生徒のみなさんと話をしていると、友だち関係での悩みを数多く聞きます。友だちのペースに合わせることに疲れたとか、最近嫌われているのではないかと不安だとか。中学生の時期は友だちとの距離の取り方について考えざるを得なくなります。

悩むくらいなら、ここで思い切って友だちをつくらずに、一人になってみるという解決策はどうでしょうか?

いやいや、それは絶対に無理、という声が聞こえてきそうですね。本当に無理でしょうか?無理と思ってしまうのは、学級の中で一人ぼっちでいる自分に耐えられなくなるからではないでしょうか。周囲からそんな自分がどう見られているか心細くなるからかもしれませんね。

でも世の中に目を向けてみると、まさに「ぼっち」ブームです。一人ぼっちでの散歩の良さや、ソロキャンプなんかも流行っています。昼休みには誰かと「つるむ」ことなく、一人で読書に没頭している姿もかっこ良く見えますね。そうです、時代はまさに「ぼっち」を賞賛しているのです。

2学期末の終業式までに「友だち」や「ぼっち」について少し考えてみませんか?ちなみにテレビタレントのタモリさんは「友だちがゼロでもいいじゃないか」と言っていますよ。


校長 建部 豊


画像1 画像1

訪問授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第二学年では、都立高等学校の先生方6名をお招きし、訪問授業を行っていただきました。

「高校の授業って難しいんじゃ・・・」と心配していた生徒たちでしたが、いざ授業が始まると、高校の先生方の楽しい授業に自然と笑顔が増えていきました。中学校生活も後半に差し掛かり、1年後の高校受験を考える貴重な時間となりました。

都立高校の先生方、本日は学期末のお忙しい中、砧中にお越しいただき、本当にありがとうございました。

12/17の給食

画像1 画像1
<献立>
・大藏大根のカレーライス
・シャキシャキ野菜
・みかん
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 セロリ:静岡 玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉 しょうが:高知 れんこん:茨城
きゅうり:埼玉 大根:せたがや みかん:熊本
豚肉:北海道 米:山形

おはようございます

画像1 画像1
バスケットボール部の朝練が行われていました。

さて、今日は5,6校時に2学年で都立高校の先生方による訪問授業が行われます。都立高校の特徴や授業の様子などを感じられる機会になればと思います。(副校長)

画像1 画像1

「お日さん、雨さん」
     
     詩 金子 みすゞ
 
 ほこりのついた
 芝草を
 雨さん洗って
 くれました。

 洗ってぬれた
 芝草を
 お日さんほして
 くれました。

 こうして私が
 ねころんで
 空をみるのに
 よいように。       

イングリッシュタイム(I組)

画像1 画像1
昼休みにI組を対象にイングリッシュタイムがありました。

英語の授業で来てくれているALTの先生が海外のボードゲームを紹介し、体験することができ、とても面白い内容でした。

英語版人生ゲームやジェンカとウノが合わさったゲームなどがあり、それぞれのグループで白熱していました。

年明けにもイングリッシュタイムがあるので、ゲームを体験しながら英語に触れてほしいと思います。

I組 赤塚

順調に進んでいます

画像1 画像1
3年生の面接練習。今年度から時間を延長して、内容を深掘りしながら進めています。校長の都合で日程変更がありましたが、今のところ順調に進んでいます。これまで取り組んできた活動を、志望校の理念とどう繋げて、いかに価値付けしながらアピールしていくか、生徒とじっくり話し合うようにしています。

今日からは最終が18時30分終了となります。冬時間での最終下校の18時00分より延長することになります。事前にご家庭へはお知らせしていますが、生徒の帰宅が遅くなることで、いろいろとご迷惑をおかけいたします。できる限り時間内で終われるように配慮してまいります。

校長 建部 豊
副校長 廣田 桂子

12/16の給食

画像1 画像1
<献立>
・タンタンつけ麺
・ちくわの磯部揚げ
・きゃべつの中華サラダ
・牛乳

<産地>
にんにく:青森 しょうが:高知 白菜:茨城
もやし:栃木 ねぎ:千葉 にら:栃木
きゃべつ:神奈川 きゅうり:埼玉 にんじん:千葉
豚肉:北海道

カンツォーネを聴きながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食は人気メニューの「タンタン麺」です。学期末に向けてこれからも人気メニューが目白押しです。

さて、タンタン麺を食べながら、放送室から流れてきたのは、なんとイタリアのカンツォーネ。エルネスト・デ・クルティスの「帰れソレントへ」でした。砧中学校の給食放送はヒット曲あり、昭和歌謡あり、カンツォーネあり、で本当に多様性に富んでいます。普段聴くことのない曲を聴くことで、興味関心の視野が広がるかもしれませんね。

カンツォーネを聴いていると、なんだかタンタン麺がイタリアンパスタに見えてきました。

給食はタンタンつけ麺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人気の麺料理

おかわりの手が挙がっています。たくさん召し上がれ。

映画『マトリックス』ではありません

さて、何をしているところでしょう?
いえいえ、映画『マトリックス』のキアヌ・リーブスの真似ではありませんよ。

3年生の家庭科では保育体験の一環として、幼児目線で様々な場面設定をしていきます。目の高さが変わるだけて、見える世界も違ってきます。さらに幼児は私たちが想定している以上に視野が狭いのです。このメガネをかけることで、幼児の視野の狭さを実感します。

小さな子どもを連れて歩く時に、どれだけ子どものペースに合わせるべきか、幼児目線で考えていきます。決して「急ぎなさい」なんて言えないですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは何でしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
被服室と調理室の前に写真のような幼児の姿

これは何でしょう?


(副校長)

昨日のリベンジなるか

画像1 画像1
2年生 理科

電力と熱量の関係の予備実験を昨日に引き続き行っています。
昨日の実験では理科室内が寒すぎて水温が上がらないという状況になりました。そこで、今日は早めに理科室の暖房を入れたり、保温対策を行ったうえで再実験を行いました。おかげで結果は改善されました。

予備実験を行うことにより、想定しなかったトラブルを発見することがあり、これが本番の授業に生かされています。2日続けて早朝実験に来てくれた皆さんありがとうございます。

理科 小笠原

コーチ指導のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日も晴天ですね。

野球部と男子テニス部の朝練が始まりました。

野球部はランニングのコーチが腿の上げ方等丁寧に指導しています。
男子テニス部は週末の試合に向けて、コーチの指導の下熱の入った練習をしています。
(副校長)

また明日

囲碁将棋部の活動が始まりました。地域の方に2人が対戦しています。どちらも頑張ってください。

下校時刻になりました。男子テニス部と囲碁将棋部以外の生徒は下校します。また明日。(副校長)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年English_Time

画像1 画像1
本日の昼休みは、2年生のEnglish Timeでした。
男女問わず定員の15人を大きく超える人数で、大人気でした。さまざまなボードゲームがあり、それぞれのグループで体験できました。
Kristina先生もテーブルを周りながら教えてくれました。
明日はI組、2年生のEnglish Timeは23日の木曜日です。
まだ体験していない人もぜひ、一度来てみてください。
定員オーバーでも25人くらいまでならできそうです。


菅原
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表