子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

10/1 2年生 道徳「ぼくだけのこと」

絵本作家でイラストレーターのスギヤマ カナヨさんがゲストティーチャーとしていらしてくれました。スギヤマさんが作られた絵本「ぼくだけのこと」を読み聞かせてくれました。その後、自分の「ぼく・わたしだけのこと」を、カードにかきました。「自分の育てているペットは世界一かわいい」「自分の宝物は家族です」「自分は将来サッカー選手になるために努力している」等、様々な自分のよさを発見し、かけがえのない自分に気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30  5年生 「平 均」

前の学習で学んだ、平均の求め方を使って考える問題です。
オレンジを絞ってできたジュースのかさの平均を考えます。
5個のときの平均は、80mlでした。
もう1個絞ったら83ml
6個の平均を求める問題です。
子どもたちは、前の学習で分かったことを使おうとよく考えていました。
一人一人の考えを出し合い、見比べることで早い求め方や、
正しい求め方について考えを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28  1年生 「かずを せいりして」

クラスの好きな給食アンケートをつかって、
「かずのおおいすくないが分かるように みやすくせいりしよう」
という問題に挑戦しました。
同じ種類ごと、まとめてならべる。多い順にならべる。
そろえてならべる。数も書くとよい。 など
子どもたちからいろいろな意見が出て、グラフのような形に
表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28  6年生 「円の面積」2

本授業の問題は「はさみのは」のような形の面積を求める学習です。
その形を見て、実際に作図してみると
「半円と三角形が組み合わさっている」などの見方ができました。
これ以外の見方もでき、それぞれ自分で筋道を立てて解決することができました。
画像1 画像1

9/27 6年生 「円の面積」

前の学習で円の面積の求め方が分かりました。今日は、その求め方を使って
画像のような図の面積を求めました。
どのように考えれば、解決できるか筋道を立てて考えました。
友達と考えを発表し合い、まとめることができました。
画像1 画像1

9/29 5年生 Unit5の学習が始まりました。

画像1 画像1
 5年生は新しい単元の学習に入りました。新しい単元に子どもたちはとても興味津々な様子でした。この単元では、canとcan'tの意味や用法を学んでいきます。今日は最初の授業ということもあり、両者の違いを聞き取ることを中心に授業を行いました。この2つの音の聞き分けは難しいので、繰り返し授業のなかでリスニングの機会を取り入れていきたいと思います。

9/27  5年生 算数「分数のかけ算、ひき算」

2/3+1/2−3/4 についてどのように計算すればよいか考えました。
まず自分で考えてみました。
その後、発表し合うと
〇 4/6+3/6−3/4 と始めに最初の2つの数を通分する方法と
〇 8/12+6/12−9/12 と3つとも通分をする方法が出されました。
どちらで解いても答えは同じ、2回通分するか、一気に通分するか
一気に通分するときには、3つの数の最小公倍数を見つける必要があることなどに気付きました。
そのときの数に応じて、やりやすい方法を選んで解決するとよいことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 4年生 社会「水道キャラバン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は本日、学校に東京都水道局の方を招き、「水道キャラバン」の授業を受けました。
 水道文化を守るために、水道局及び関連事業の方々の取り組みを学び、1学期の社会「水はどこから」に結び付けて学習を深められました。
 感染症対策の為、水のろ過の実験はグループではできませんでしたが、水道局の方が実験を見せてくれました。子どもたちは意欲的に参加をしました。

9/21 4年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期始めての学年朝会を4年生はオンラインを活用して実施し、
普段の自分の生活を振り返らせ、1学期最初の時の自分より成長をしているか考えました。
 考えたことを行動できるために、
・見通し
・素直
・自分から
・できる理由
・ていねい
をキーワードに子どもたちは、これまでと、今後の生活態度を見つめ直すことができました。これからも下級生のお手本になる姿を期待しています。

9/21 3年 学年朝会

画像1 画像1
 3年生は、2学期最初の学年朝会をオンラインで行いました。
以下の3つのことについて話をしました。
 1つ目は、放課後の過ごし方。暗くなる時刻が早くなるので、帰る時刻に気を付けること、自転車に乗るときはヘルメットを被ること。おごったり、おごられたりお金のやり取りはしないこと。
 2つ目は、タブレットの使い方。先生の指示があったときに使うこと。
 3つ目は、あいさつ宣言について。全校朝会で代表児童が「名前を言って相手より先に、元気よくあいさつしよう」と宣言しました。
 気持ちよく生活できるように指導してまいります。

9/22 6年生学年朝会

画像1 画像1
今月の学年朝会で6年生は、オンライン会議を活用して
「花の子学習発表会」と「日光林間学園」についての確
認を行いました。

今年の花の子学習発表会で、6年生は映画『もののけ
姫』で使用されている「アシタカせっ記」という曲の
合奏を行う予定です。

今週までに全てのオーディションを終え、それぞれの
担当楽器が確定しました。

来月には日光林間学園、再来月には花の子学習発表会
と行事が立て続いてありますが、小学校生活最後の花
の子行学習発表会として、悔いのないものとなるよう、
指導していきます。

9/29 6年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時に、6年1・2組で算数の研究授業が行われました。
「円の面積」という単元で、円や他の図形を組み合わせた複合
図形の面積の求め方を考えました。

双葉のような図形の面積を求めるにあたって、公式の使える既習
図形がどう組み合われたものであるかを一人一人が考え、図や式
に表しました。それぞれの考えを黒板に掲示し、発案者とは別の
児童が考え方を解説し、それぞれの考えを深めました。

また、授業支援アプリを活用し、タブレットで互いの意見を確認
し合うと、「同じ考えだ!」「ちょっと違うな。」という声が聞
こえてきました。

授業後は、体育館にて研究協議会を行いました。講師の先生から
は、複合図形に対する「見方」のポイントや、図形や数値を提示
する際に気を付けること、複数の解法の取り扱い方など、今後の
参考になるお話をいただきました。

今回の研究授業を踏まえて、さらなる授業力の向上に努めてまい
ります。

9/27 桜丘一丁目町会の方に見守ってもらっています。

秋の交通安全週間に合わせて、正門や西門で町会の方が、安全を見守ってくれています。
正門前は、毎朝、自転車を中心にとても交通量が多いです。
そこに立ってくださいました。
子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27  全校朝会 校長先生のお話

パラリンピックの歴史についてお話します。

 イギリスのロンドンの病院のお医者さんでルードウィッヒ・グッドマン博士という人がいました。グッドマン博士が働いていた当時は、戦争中でした。病院には戦争によって下半身不随となった兵士が次々と運び込まれました。治療にあたっていたグッドマン博士は、患者さんにとってスポーツは最も自然な治療訓練であると確信しました。スポーツには、その楽しみによって、心を開く効果もあると、リハビリ治療として、病院で様々なスポーツを取り入れました。そして、1948年、車いすアーチェリー競技を開催しました。選手は16人でしたが、その後拡大し、1952年には、国際大会として開催されるようになりました。
 そして、1960年にイタリアのローマで開催された車いす競技大会がパラリンピックの第一回となりました。今回の東京大会では、第16回で161か国、4403人の選手が参加し、22競技539種目で競い合いました。
 校長先生は、車いすテニス、バドミントン、バスケットボール、ボッチャ・マラソンなど、テレビに釘付けになって、応援し、感動しました。

 車いすテニスの国技慎吾選手は、5大会連続出場、2大会ぶり3度目の優勝を果たしました。開催国日本の選手団のキャプテン、金メダルを期待されプレッシャーと戦いながら、「俺は最強だ。」と自分に言い聞かせ、見事に勝利を収めました。国技選手は、長年世界一の座を守ってきましたが、右ひじを手術してから、思うように回復せず、前回のリオ大会で三連覇を逃した後は、引退も考えたそうです。しかし、パラスポーツの魅力を多くの人に見てもらいたいという気持ちを力に換え、諦めずに血のにじむ努力を重ねたのです。

 「パラリンピックの父」と言われるグッドマン博士の「失われたものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ。」という言葉が、パラリンピックの精神として、受け継がれ、多くのパラ選手から、大きな勇気と諦めない気持ち、常に前向きに明るく生きることの素晴らしさを教えてもらいました。

 9月の人格完成を目指してのテーマは、「勇気」です。皆さんもパラリンピックの選手を見習って、勇気ある人になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25  図書室の本を運びました。

夏休み中に行っていた図書室の工事が終わりました。
いよいよ体育館の舞台に置いてあったたくさんの本を
運び入れました。
業者の方が、何時間もかけて入れてくれました。
司書の先生は、図書室で入れた本を整理してくれました。
授業で使える日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1年生算数「かたちあそび」をしました

1年生では、夏休み中に集めておいた
様々な箱を持ち寄りました。
それぞれの箱の形を使い、
あつまれ広場でビルを作ったり、車を作ったりしました。
それぞれの箱にある、長細い形や平たい形、四角や丸の形を見付けました。
どうやったら高くビルが作れるのか、
どの箱を使えばタイヤのように転がるのかを考えて活動していました。

「かたちあそび」の学習の最後には
ブラックボックスを使い、箱の中に入った積木が触っただけで分かるようになりました。

みんなで話し合いながら楽しんで活動することができました。
空き箱などのご用意をしていただいた、保護者の皆様、
ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 2年生 図工「なかよしの木」

絵の具とスポンジを使って、自分だけの木を作りました。作る際、スポンジの叩く向きや線によってスポンジを使い分ける姿が見られました。完成すると、「なかよしの木だから、明るい色を使うようにした。」「たくさんの色を使うことで、友達を表した。」と、様々な工夫を説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 5年生 雲と天気の変化

 5年生の理科では、雲と天気の学習が始まりました。学習の初めに、雲の観察をするために校舎の屋上に行き、朝、午前中、昼過ぎと数回に分けて観察しました。空の変化を比べるために、同じ場所から時間をおいてiPadを使い写真を撮りました。朝は雲一つない晴天だったけれど、時間が経つにつれ、雲が増えていることに気付くことができました。教室に戻ったあとは、撮った写真をまとめ、空の変化の様子を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 6年生 過去の表現の学習のまとめをしよう。

画像1 画像1
 Unit4では、過去の表現を学んできました。こちらが現在形を言うと、すぐに過去形が返ってくるようになりました。今週は学習のまとめとして、プレゼンテーションの準備をしています。プレゼンテーションでは、自分の思い出について話す予定です。子どもたちは、各自工夫を凝らし、楽しそうに活動していました。プレゼンテーションを通して、自己表現を積み重ねていくことで、外国語を使うことに自信を持てると良いと思います。

9/22 5年生 生活の表現のまとめをしました。

画像1 画像1
 5年生は、Unit4のまとめの学習をしています。これまでは頻度と生活の表現を結び付けていましたが、今回はそこに具体的な時間を加える表現を学びました。3つの情報を組み合わせるので、少し難しいかと思いましたが、子どもたちは、何回か口に出していくうちに、徐々にスムーズに言えるようになってきました。今後は、学習した表現を使ってスピーキングテストの準備をしていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

給食室から