『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

英会話は楽しみながら

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、英語少人数授業。

今日はALTを中心に、班対抗のクリスマスクイズが行われました。ジャンルを選び、そこからクリスマスに関連するクイズが出題されます。もちろんオールイングリッシュです。例えば映画ジャンルを選択すると、有名なクリスマス映画の映像からそのタイトルを当てます。今回の映画は『ポーラー・エクスプレス』でした。エクスプレスは急行列車ですが、ポーラーって何でしょうね?

回答も英語です。ポール・エクスプレスは惜しいのですが不正解となります。ここは名詞ではなく形容詞でなければなりません。

英会話はやはり楽しみながらが一番大切ですね。

係会から班会議へ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、校外学習の準備が進んでいます。今朝は各教室に分かれての係会があり、そこで話し合われた内容を班会議で伝達しました。

本番までにはコース選定など、まだまだ解決しなければならない課題が山積しています。班内で意見がまとまらないこともあるでしょう。でも諦めないでくださいね。10月に行われた合唱コンクールを思い出してください。あの時も最初から学級内がまとまっていた訳ではありません。その課題を一つひとつ解決しながら、最後は学級のまとまりへと繋げていきましたよね。その経験をした2年生だからこそ、きっと課題を解決できると信じています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今朝の生徒会朝礼、I組、1,2年生は体育館で、3年生は教室で参加しました。

2年生の各種委員会委員長から今学期の振り返りや全校生徒の協力に対するお礼などの話がありました。3年生が受験に専念していく中、2年生を中心とする生徒の自治活動を推進していきたいと思います。(副校長)

オフシーズンの水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳部はオフシーズンは筋トレに励んでいます。

筋トレのメニューの最後に、夕暮れの中寒いプールサイドで、エアスイムをしています。

水泳部顧問 桑原

「みんなの声」ってどんな声?

「世間の声」「街の声」「みんなの声」・・・。どんな声かもわからないのに、その声に振り回されてしまう現実。そんな「声」って本当に存在しているのかを考えてみた3年前の『富岳の眺め』です。

<swa:ContentLink type="blog" item="458224">校長室の窓から〜『富岳の眺め』No.96</swa:ContentLink>
画像1 画像1

砂漠からの脱出

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語、グループディスカッションの授業。砂漠に不時着した飛行機。乗客の手元にあるのは12の品物。砂漠から脱出するためには、この12の品物のうち何を優先して使うかを考えます。もちろんその品物の中にはお金もあります。普段はお金さえあれば何でも買える社会に住んでいますが、果たしてこの環境下ではお金は有効でしょうか?

場面設定をすること、その場面は限られた条件下にあること。まさにソリッドシチュエーションだからこそ、当事者意識を持ちやすくなり、議論も白熱してきます。さあ、知恵を絞って考えましょう。

昼休みもアニソンが・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休み。晴天に恵まれ、校庭では生徒たちが伸び伸びと過ごしています。昼休みの風景を写真でアップしました。

あれっ?
なぜかバレーボールの場面ばかりに・・・

やはり給食時の『アタックNo.1』の影響が残っているのかも。

12/21の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハムチーズサンド
・白菜のクリームシチュー
・ポテト入りフレンチサラダ
・キウイフルーツ
・牛乳

<産地>
玉ねぎ:北海道 しょうが:高知 にんじん:千葉
白菜:茨城 ブロッコリー:愛知 じゃがいも:北海道
きゃべつ:神奈川 きゅうり:埼玉 ハム:埼玉
ベーコン:千葉 鶏肉:北海道 キウイフルーツ:神奈川

今日は名作アニメ特集です

給食時の校内放送はアニソンでした。それも何と昭和の名作アニメから。そうです!!『アタックNo.1』に『アルプスの少女ハイジ』、そして『ハクション大魔王』です!

『アルプスの少女ハイジ』は最近ではCMにも登場していますから中学生もイメージできるかもしれません。『ハクション大魔王』はプロ野球でもお馴染みですね。『アタックNo.1』は『巨人の星』と並び称されるスポ根アニメの金字塔です。当時の小中学生がよく口ずさんでいました。

「苦しくったてぇ〜、悲しくったってぇ〜」

あっ!スミマセン・・・。つい懐かしくなって。生徒たちが怪訝そうな顔で校長を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の出来具合は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術で栽培していた大根を収穫しました。

店先に並んでいる大根のようにはいきませんでした。日当たりや水やりなどの要因が考えられますね。大根が育たなかったところにはネギやレタスを植えていますが、ネギも難しかったようです。
生徒たちは、改めて農家の方が育てている作物との違いを感じていました。
持ち帰った大根は葉っぱも柔らかそうなので炒め物やみそ汁に入れるとよさそうですね。(副校長)


パンジーを植え終わりました(I組)

画像1 画像1
パンジーを植え終わりました。

手塩にかけて育てたパンジーを、傷つけないように植えました。

たくさん花が植えられた花壇を、生徒たちは満足そうに眺めています。

今年度の活動を、さらなる自信につなげてほしいと思います。

I組 赤塚

喜多見にパンジーを植えに行きます(I組)

画像1 画像1
これから喜多見駅前にパンジーを植えに行きます。

昨年度の活動により東京都と世田谷区から表彰されました。

今年も引き続き、頑張って植えてきます。

I組 赤塚

クリスマスソングが流れて

画像1 画像1
3年生の教室からクリスマスソングが流れてきました。

マライア・キャリーの『All I Want for Christmas Is You』、クリスマスソングの定番です。英語の授業の最後に、まとめとしてポピュラーミュージック鑑賞です。なんだか校内が華やいできます。

おっと、大切なのは英語の歌詞の和訳の方でしたね。

「一人ぼっち」で考える

「一人ぼっち」って、やっぱり寂しいですよね。でも友だちは人間じゃなければならないと決まった訳ではありません。猫と人との友情を猫の視点から描いた4年前の『富岳の眺め』です。

<swa:ContentLink type="blog" item="377759">校長室の窓から〜『富岳の眺め』 No.26</swa:ContentLink>
画像1 画像1

12/20の給食

画像1 画像1
<献立>
・プルコギ丼
・トックスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

<産地>
玉ねぎ:北海道 にんじん:千葉 もやし:栃木
りんご:山形 しょうが:高知 にんにく:青森
にら:茨城 きゃべつ:神奈川 ねぎ:千葉
小松菜:せたがや 豚肉:北海道 鶏肉:北海道
米:山形

集合写真撮影中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、卒業アルバムに掲載予定の集合写真を撮影中です。さて、どんな仕上がりとなるでしょうか。いい表情で撮れているといいですね。出来映えは卒業アルバムで確認してください。

幼児目線体験授業を公開中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった3年生の家庭科・幼児体験授業。特にチャイルドビジョンと言われる幼児目線から校内での安全配慮について考えています。

幼児は大人が想像する以上に視野が狭いもの。視野を制限する器具を使い実際に動いてみると、その困難さが実感できます。特に階段の昇降はよりきめ細かい配慮が求められます。

今回は公開授業で行いました。他の教職員からも様々な感想が聞かれそうです。

百人一首のシーズン到来!

画像1 画像1
I組、今年も百人一首の取り組みがスタートしています。

日本語の時間では、五色百人一首にチャレンジ。

読み手の最初は、建部校長先生にしていただきました。

皆さん、しっかり聞いてたくさん取れたかな?

検校 幸雄

磨け! プレゼン力

画像1 画像1
画像2 画像2
I組ではiPadを使っての表現力育成に取り組んでいます。

今日は生徒一人ひとりが「自分の好きなもの」というテーマで、プレゼンソフトを利用して発表画像を作成しました。写真下段で発表中の生徒は、プロ野球選手からいただいたサイン色紙を紹介していました。これは確かに宝物ですよね。

錫と向き合う

2年生 美術 錫と向き合う

金継ぎという技法で錫に穴が開いてしまった作品の修復作業を行いました。装飾の意味合いもありますね。

今日はwifiがつながらず、ロイロノートが使えませんでした。申し訳ありません。現在、区教委やICTサポート担当と連絡を行い復旧に努めています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表