『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

1巡目終了(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
早稲田大学の学生による授業が順調に進んでおります。

1巡目が終わり、現在2巡目となっております。

各ブースで英語で話そうとする生徒が多く見られ、とても張り切って取り組んでいます。

また、見学のために保護者のみなさまにも多数お越しいただいておりますので、生徒たちの頑張りをぜひ見ていただければと思います。


I組 赤塚

国際理解推進授業開始(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

本日2・3校時に早稲田大学の国際理解教育の普及に努める同好会の皆さんを招いて国際理解を深める授業をしていただきます。

5つのブースを5グループで回り、様々なゲームを通して英単語や英会話を学びます。

たくさんの学生の方と関わりながら、英語力を向上させ、国際理解を深めてほしいと思います。


I組 赤塚

おはようございます

画像1 画像1
今朝は校舎から富士山がきれいに見えます。

昨日までの教育相談では、保護者の皆様と生徒の成長について共有できる良い機会となりました。今後も、保護者の皆様との連携を深めてまいりたいと思います。

さて、今日は土曜授業日、身だしなみを考える日です。

I組はランチルームにてゲストティーチャーをお迎えし国際理解教育を行います。
土曜日の授業(国際理解教育)に向けて(I組)
また、2年生は3校時10:45から体育館にて平和学習の発表会を行います。
平和学習発表会に向けて

美術作品の展示も行っていますので、あわせてご覧頂ければと思います。(副校長)

ホームページ展 2年(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご来校の際は、作品の写真とあわせて感想などを記入したポートフォリオもご覧ください。

ホームページ展 2年(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
多目的ホールに展示しています。コンセプトなどもじっくりお読みいただければ幸いです。

ホームページ展 2年(1)

2年生 美術 「錫と向き合う」

錫を叩いて叩いて、磨いて磨いて出来上がった作品です。生徒の皆さん、自分の作品見つかりますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教科「日本語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「食」
発酵食品クイズのあと、発酵食品について調べました。保存がきき味わい深い発酵食品。世界にはどんな発酵食品があるのか調べ、その良さについて考えています。

「自然と共に生きることを考える」
環境問題について考えています。2030年までの国際目標であるSDGSについてグループ討議を行っています。

「視野を広げて考える」
いろいろな場面でどうしても自分中心にとらえてしまいがちですが、他の人の話を聞いたり、見方を変えたりして見ると違った考えに出合うことがあります。ピクチャーカードを使って、相手が考えていることを推理しています。

1学年

2年英語 比較級アクティビティ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語では今週、来週と、ALTのKristina 先生の手作りのカードゲームの、アクティビティを少人数のクラスごとに行っています。グループで、映画のキャラクターの書かれたカードを一人ひとり持ち、持っているカードのキャラクターの特徴を比較級・最上級で表し、他のキャラクターと対決します。勝った人がカードをもらいます。グループ毎に楽しく盛り上がっていました。
来週は昼休みに、Kristina 先生とボードゲームができるEnglish Timeもあります。ゲームを通じて先生と話せるのが楽しいですね。

2学年 菅原

ホームページ展 1年(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の作品は美術室前から東校舎2階の3年生の廊下の手前まで続いています。お時間がありましたらご覧いただければ幸いです。
美術科 三浦 悦子

ホームページ展 1年(5)

お子さんと一緒にホームページ上で鑑賞してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ展 1年(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポートフォリオには作品に対する思いが詰まっています。

ホームページ展 1年(3)

1年 校庭のおもしろいものたち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ展 1年(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 陶芸
1年 校庭のおもしろいものたち

ホームページ展 1年(1)

1年生 陶芸 
ご来校が難しい方のために、ホームページ上でも美術作品をご紹介します。
 
美術科 三浦
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会の表彰式 (I組)

画像1 画像1
11月26日(金)に世田谷区内の特別支援学級7校が総合体育館に集まってマラソン大会が行われました。

本日の1校時に、大会に参加し完走できた生徒全員に副校長先生から完走賞が授与されました。

また、大会に向けた練習の姿勢や大会当日の成績などを総合的に判断して賞状やメダルも授与されました。

賞状を受け取った生徒たちは満面の笑みを浮かべ、みんなから拍手をもらうことができました。

一つ一つ努力を積み上げて、今後も自信につなげてほしいと思います。


I組 赤塚

12/9の給食

画像1 画像1
<献立>
・ごはん
・わかさぎのフライ
・ひと塩野菜
・けんちん汁
・牛乳

<産地>
きゅうり:埼玉 にんじん:千葉 しょうが:高知
ごぼう:青森 わかさぎ:北海道 鶏肉:北海道
きゃべつ:せたがや 大根:せたがや 里芋:せたがや
ねぎ:せたがや 米:山形

立体を展開すると

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 数学 図形

立体の展開図を考えています。立体を展開した時に等しい長さはどこなのかがポイントです。積極的に手を挙げて発言できるクラスの雰囲気はとてもいいですね。

数学科 野島

和気あいあいと

3年生 教科「日本語」百人一首

3年生は各クラスで百人一首に取り組んでいます。感染症対策を講じ、できるだけしゃべらないように気をつけながら、それでも札を取れた時は一喜一憂していました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜日の授業(国際理解教育)に向けて(I組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の土曜日(11日)、早稲田大学で国際教養を学びながら、全国の学校で国際理解教育の普及に取り組む同好会に所属する学生を多数、ゲストティーチャーとして招き、砧中学校のI組生徒を対象に国際理解を目標にした授業を行う予定です。

5つのゲームをグループ毎に取り組みながら、英単語や英会話を実践形式で学ぶ授業となります。

英語は知識半分、体験半分という著名人もいるほど、英語を話す経験が大切になってきますので、生徒のみんなには生の英語に触れ、たくさん活用してほしいと思います。

12月11日(土)に砧中学校ランチルームにて、9時45分から11時35分まで国際理解を目標とした授業を行いますので、興味をお持ちでしたら、ぜひ見学にお越しください。

I組 赤塚

早朝から

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
雨上がりのさわやかな朝です。
早朝から、テニス部が朝練を始めました。
3年生の早めに登校している学級委員や日直の生徒は、仕事が終わると勉強を始めていました。隙間時間の有効利用に感心しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

給食献立

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表