運動会練習始まる。5ほとんどのクラスが大縄跳びの練習です。 すでに上手に飛べているクラスもありました。 練習を重ねて、どのくらい飛べるようになるのか? 楽しみです(^^) 青空の下、全校朝会
清々しい朝となった今日、今年度初めて、全校生徒が揃って校庭で朝会を行うことができました。
校長先生からは、河口湖移動教室のお話や運動会に向けての励ましの言葉がありました。続いてソフトテニス部の表彰を行いました。 運動会練習始まる。4
昼休みは、クラスごとに大縄跳びの自主練です。大縄跳びは、昨年は感染症拡大の懸念から中止になった種目です。1.2年生は初めて、3年生にとっては2年ぶりです。輝く太陽の下、生徒たちの掛け声が響きます。
運動会練習始まる。3
練習の後は、密にならないように学年ごと、男女別に分かれて手洗いをします。感染症対策は欠かしません。
運動会練習始まる。2
行進練習の様子です。みんな縦横揃って行進できるよう意識しています。今年の行進も、密を避けるために学年ごとに行います。
運動会練習始まる。
今日から運動会に向けて学級、学年、全体練習が始まりました。1時間目は、全体練習です。担当の保健体育科の先生、3年生の実行委員長の話がありました。保健体育科の先生は、自分を支えてくれているたくさんの方々の思いをしっかり受け止めて練習に臨んでほしいとお話されました。実行委員長は、今まで先輩方が築いてきたものや紡いできた思いを受け止めて、今年の運動会に向けて取り組んでいこう!と力強いメッセージを発信していました。
その後、当日の座席の確認をし、ラジオ体操を行いました。真夏のような青空が広がっています。 理科の豆知識26「カルシウムだけじゃ骨は強くならない」
普段の給食でも出てくる牛乳に含まれている栄養素のカルシウムは骨を強くすることでとても有名です。
しかし、このカルシウムはいくら取っても骨が強くならないこともあります。 実はカルシウムがビタミン D を取らないとうまく吸収されません。 ビタミン D がない状態でカルシウムを取っても、吸収されずに、骨も強くならないということです、、 ビタミン D は日光の光を受けることで体の中で作ることができます。 これから気温も下がってきて寒くなりますが、たまには日光を浴びることも健康に繋がるようですね。 My favorite
自分の好きなものを共有し、交友を深める目的で生徒会が行っている、my favoriteが完成しました。
各学年の昇降口に掲示してあるので、月曜日、楽しみにしていてください! 第1回生徒会サミット
第1回生徒会サミットが開かれました。
世田谷区の各中学校から生徒会役員の代表2名が集まり、学校よりよくしていくために話し合います。 第1回はカタリバ・まなBASE・武蔵野大学から大学生を招いていろいろな話をしていただきました。 他の中学校の取り組みや意見交換によって、松沢中の生徒会がさらに躍進することを期待しています! ときわ学級 交通安全教室の様子
今日は3年に1度の交通安全教室でした。成城警察の方やスタントマンの方が来校し、実演を交えた交通安全についての話がありました。
自転車に乗る際に守るべきルールやマナーについてや、運転手からの死角について学びました。生徒達は、スタントマンの方がぶつかった事にびっくりし、吹っ飛ばされる様子に、固唾を呑んで見入っていました。 見た後は、冊子やアンケートを使って、改めて交通安全について学び、今後どうしたら良いかの振り返りを行いました。 「自分は、片手運転をする時があるので、今後は気を付けたいです。」 という意見や、 「お母さんが事故に合ってほしくないから、お母さんもルールを守って欲しいです。」 などの意見がありました。 これを機に、ぜひご家庭でも交通安全について話をしてみてください。 土曜授業・学校公開
本日は土曜授業・学校公開でした。交通安全教室の開催に伴い、自転車での来校はご遠慮いただき、徒歩での来校にご協力いただきました。ありがとうございました。
休み時間の様子や3時間目の振り返りの時間もご覧いただきました。 今後の状況にもよりますが、感染拡大防止対策を講じながら学校公開は以下のスケジュールで行う予定です。 生徒たちの学びを直に感じていただく良い機会ですので、ぜひご来校ください。 【2学期】 学校公開期間…10/26〜10/29 11月土曜授業・学校公開…11/13 12月土曜授業・学校公開…12/11 1月土曜授業・学校公開…1/15 2月土曜授業・学校公開…1/19 【3学期】 学校公開期間…3/9〜3/11 3月土曜授業・学校公開…3/12 交通安全教室2
代表生徒が交通ルールやマナーに関する質問に答えたり、自転車の正しい乗り方の実演を体験したりしました。また「死角」「内輪差」という言葉の意味も教えていただきました。
スタントマンの方による事故の再現にはほとんどの生徒がドキッとしたり、ヒヤッとしたりしたようです。 進行役の方から「この交通安全教室の目的は、その気持ちを感じていただくことです。」というお話がありました。 交通ルールやマナーを実演を交えて学ぶことができるとても良い機会となりました。 ぜひ、おうちの方にも今日学んだことを伝えてほしいと思います。 交通安全教室1
本日は交通安全教室(スケアードストレート)として、スタントマンや成城警察署の方にも来校していただき、交通事故の再現を行っています。
3年に一度ということで生徒たちも興味津々で見ています。 若手教員授業研修
若手の先生たちは、さまざまな研修を受けています。今回は、世田谷区教育委員会の指導力向上サポート室より指導教官の先生が訪問され、本校若手教員の授業研修を行っていただきました。
主体的・対話的で深い学びを進めるため、教材や教授法などを学んでいます。 英語科の授業では、友だちにインタビューしたことをタブレットを活用し、友だちの紹介英文を作成しました。そしてそれをロイロノートで先生に提出します。 友だちとコミュニケーションをとりながら、得意なことや好きなことを聞きとっていました。英作文の際には、三単現のsに気を付けながら作文していました。 授業がんばっています!(1年 数学)
1年生の数字では、「具体的な問題を方程式を利用して解決するときの考え方を理解する」ことを目標にして授業を展開していました。合唱コンクールの座席の間隔を、方程式を使って求めていきます。生徒たちは、3〜4人の班になっていろいろな意見を出し合っていました。授業の最後には、班で考えたアイデアをロイロノートで先生に送り、みんなで共有していました。
2年生 職業マナー講座
後半は、6人ずつのグループで挨拶の仕方のグループワークを行いました。指導が終わったグループはタブレット前に移動して挨拶をしているところを正面、横向き撮影します。自分の挨拶の仕方が教えていただいた通りできているのか自己チェックするためです。自分が挨拶をしているところを客観的に見ることができる、よい機会になりました。
2年生 職業マナー講座
今日、2年生は、ジュニアマナーズ協会の方をお招きし、将来、社会人として必要なマナーや挨拶について学ぶ職業マナー講座を受けました。
「マナーってなんだろう?」と改めて考える機会をいただき、挨拶の仕方、自己紹介の仕方など実演を交えてたくさんのことを教えていただきました。 これから先、面接を受ける機会が何度もあると思います。その時に今日の学びが役立ったら嬉しいです。 理科の豆知識25「蜘蛛は自分の糸にくっつかない」
普段生活している中で見かける小さなクモ、一番身近なのは黒い小さい蜘蛛「アダンソンハエトリグモ」だと思います。
糸をあまり出さず、走りハマって小さな虫を捕まえる蜘蛛です。 ゴキブリなども捕まえてくれるので見かけたらほおっておいてあげるのが良いかもしれません。 そんな蜘蛛ですが、必ずしも糸はベタベタしてるものではありません。 実は蜘蛛たちは縦の糸と横の糸の2種類をお尻から出すことができます。 この横糸はベタベタとしていてくっつく性質を持っていますが縦糸は何かをくっつける力はありません。 蜘蛛たちは、この横の糸を避けて歩いているのでくっつかないんですね。 そのかわり近くに虫が引っかかっても一度中心に戻ってからでないと、その場所にいけないとか…ちょっと不便ですね。 ※画像は毎日新聞社より 理科の豆知識24「メロディーポイントとは?」
メロディーポイントというものを知っていますか?
河口湖移動教室に行った人は聞いたかもしれませんね。 1年生はこの知識を持って聞くと面白いと思います! メロディーポイントとは富士スバルラインに設置されている「車で通ると走行音が音楽に聞こえるポイント」です。 具体的には道路とタイヤの摩擦音が特定の音になるように道路に細かい溝を作っています。音には振動数というものがありますので、その振動数を溝によって調節して音の高さを変えています。 制作もかなり大変そうですね。時速40キロで30秒の音楽を楽しんでもらうためには約350m程度溝を刻まないといけないことに…!だいぶ根気がいりますね。 ちなみに富士スバルラインは「富士の山」です。 前もってこの音楽を検索して、知っておくと10倍は楽しめると思いますよ! ときわ学級 連合移動教室(3日目)17
無事に帰ってきました〜
おうちの方のお迎えに「会いたかった〜」と抱きつく生徒も! 家を離れて友だちと過ごした3日間。代表のあいさつや係の仕事などひとりひとりが一生懸命取組む姿はとても立派でした。 お天気にも恵まれ、いろんな体験もできて、成長できた3日間でしたね! |
|