学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/11 3学期始業式

令和4年の砧小学校がスタートしました。
子どもたちが登校すると、学校全体に一気に活気がでます。子どもたち一人ひとりが、新年の目標をしっかり立てて実行してほしいと思っています。
今後とも私たち教職員が心を一つにして、子どもたちの幸せのために全力を尽くしてまいります。これまでと変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
4年生の代表の言葉も新年の心構えがきちんとまとめられていてとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子を見に教室を回ると、どの学年も子どもたちが笑顔や会釈であいさつして迎えてくれます。とっても温かくて幸せな気持ちになります!
写真は6年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の様子です。

1/11 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生書き初め練習の様子です。
お手本をよく見て、一文字一文字集中し、気持ちを込めて書いていました。

1/11 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。
係活動を決めたり、3学期のめあてをそれぞれ書いたり、がんばっています。

1/11 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

1/11 授業の様子をお届けしますー6

4年生書き初め大会の様子です。体育館で心を落ち着け、一画一画丁寧に筆を進めていました。真剣なまなざしに、緊張感が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 黒板には温かいメッセージが−1

担任の先生からの温かいメッセージが、子どもたちを迎えていました。
ここに紹介するのはその一部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 黒板には温かいメッセージが−2

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口には、校庭に咲くお正月の植物が生けられていました。

1/9感染症は入り口で防ぐ

新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染が拡大しています。今後とも、国や東京都、世田谷区の動向等を注視してまいります。
砧小学校では「感染は入り口で防ぐ」ことが第一と考えております。朝の検温、健康チェック、登校前にロイロノートでの提出を引き続きお願いいたします。
ご家庭内では体調不良及び新型コロナ感染症のPCR検査判明前の濃厚接触者がいる場合は、本人の体調に関わらず、登校を見合わせてください。(欠席扱いにはいたしません)教職員も同様の対応をしております。

今年も、砧小学校の教育方針は変わりませんが、もっと優しい、もっともっと子供たち一人ひとりの心に寄り添える教職員でいたいと、心を新たにしました。子供たちが安心して楽しく学べる環境づくりへ、これまでと変わらぬご理解とご協力をお願いいたします。
来週から学校が始まり、子供たちの顔を見られると思うと喜びで心が弾みます。元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

写真は6日の雪の日の校庭です。今ではすっかりいつもの校庭に戻っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年を迎えて

新年を迎え、学校の屋上から見える日の出が一段と美しく思えます。
元旦歩こう会では石井戸囃子の皆様の生演奏が、大藏総合運動場に鳴り響いていました。

今年は砧小学校120周年を迎える年です。子どもたち、地域の皆様の笑顔のために思い出に残る1年にして参ります。
そして今年も『健康・安全なくして教育なし』を基本理念として、子どもたちの幸せのために教育を進めてまいります。これまでと変わらぬご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜1

2学期終業式の日を迎えました、何よりも子どもたちが、元気で健康に過ごせましたことに心より感謝申し上げます。子どもたちはマスクをしながら、制限の多い中でしたがたくさんの行事、学習にがんばり、協力し合い大きく成長しました。
今日の終業式では、努力を続けることの大切さについて話しました。先週行われた「世田谷子ども駅伝」についての話から、どのスポーツも文化的な活動も、学習も、友達作りも同じです。練習や目標に向かって努力するということは決して楽しいことばかりではありません。つらいこともたくさんありますが、それを乗り越えることによって、強くなったり上手にできるようになったりします。途中であきらめることなく、努力を続ける砧っ子であってほしいと思います。

2年生代表児童の3人の言葉には、きちんと2学期を振り返り、3学期への思いがしっかりと詰まっていて立派でした。
久しぶりに校歌を全校児童で歌いました。6年生といっしょに全校で校歌を歌えるのもあと1回です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷区児童館対抗ドッジボール大会、世田谷子ども駅伝の表彰をしました。

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷子ども駅伝・女子の部と個人賞の表彰です。

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜4

冬休みの過ごし方について、生活指導の先生からお話がありました。「おとしだま」の文字にちなんで、覚えているでしょうか?
式の後、朝礼台を片付けるために気が付いた6年生がさっと出てきます。これは毎週月曜日にも見られる光景です。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生から「あゆみ」が渡されました。子どもたちは、もうドキドキです。どのクラスも先生が子どもたち一人一人に丁寧に言葉を添えながら手渡しています。
写真は1年生の様子です。

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は
2年生
2年生
6年生の様子です。

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜7

朝、子どもたちが登校してくると、担任の先生からのメッセージが黒板に!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/24 2学期終業式〜ありがとうございました〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期も、ご家庭でのご協力があってこそ学習を前に進めることができました。本当にありがとうございました。

12/23 木曜日の朝−1

朝の登校時間は風が強く冷たく、手袋・マフラーで完全防備している子が多かったです。西の空には月が、松の木の間には真っ白な富士山が見えています。
2学期の間、主事さんの手伝いに落ち葉掃きを続けてくれた4年生です。時にはあいさつ隊として、時には1年生にやさしく声をかけながら、雨上がりの落ち葉が掃きにくい日も、冷たい風の日も欠かさずやってくれました。どうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策