全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会がありました。12月19日(日)に行われる世田谷こども駅伝に出場する駅伝メンバーを紹介しました。また、11月27日(土)のボッチャ世田谷カップにひまわり学級児童4名と3年生1名がチームを作って参加したこと、11月28日(日)に明正小☆ハッピーエイサーズがなかのZEROホールで行われたイベントに出演したことや、4年生児童が東京都統計グラフコンクールで都知事賞を受賞し、2022東京都統計カレンダーに掲載されたことなどを紹介しました。少しずつできることが増えてきている中で、いろいろな場所で明正小の児童の活躍を耳にすることができてとてもうれしく思います。感染症対策への気を緩めず、活躍の場が広がっていくことを応援してまいります。
 また、「学校生活アンケート」や「楽しく学校生活を送るための質問」のアンケートを全児童に配布し、回答をしてもらっています。そのことに触れ、「大人や友達からの暴力や心を傷つける言葉の暴力は、どんな理由があっても絶対にしてはいけない」ことを話しました。何か心配なこと、困っていることがあれば学校にいる大人やお家の人に教えてほしいと伝えました。保護者の皆様も、お子様のことで何か心配なことがありましたら、学校にお知らせいただきますようお願いいたします。

「エコプロ2021」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生が「エコプロ2021」に参加しています。無事に到着し、見学を始めました。地図を見て、計画したブースを回っています。

エコプロ2021出発の朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エコプロ2021二日目。今日は4年生の日です。7時55分の集合時刻に誰一人遅れることなく集合することができました。また、体育館の玄関には、整然と並べられた靴がありました。履き物をそろえると心も整うと言われます。今日のエコプロ2021が4年生にとって素晴らしい学びの場になることを確信しました。

スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
12月8日(水)

小会議室とタッチザワールドの前に椅子が並べられ5年生が順番待ちをしていました。
「英語のテストなんです。」と児童の一人が教えてくれました。教員と1対1で英語の質疑応答を行うそうです。教室の中から、質問に対し慎重に考えながら英語で答える声が聞こえてきました。
「緊張しておなかが痛くなりそう。」という言葉に思わず笑ってしまいましたが、友達と問題を出し合って練習をする姿は、テストに対する真剣な姿勢を感じさせるものでした。

さくらママ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年3組でさくらママによるお話会が開かれました。さくらママの方々からは、毎回「子どもたちはお話の聞き方が素晴らしい」とお褒めの言葉をいただいています。今日の1年3組の子どもたちも、その通りにしっかりとお話を聞いていました。子どもたちの実態に合ったお話と、子どもたちを惹きつける語り手の力が「よい聞き手」を育てているのだと感じました。

明正育ちの野菜フェス2021

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組では、土曜日に行う「明正育ちの野菜フェス2021」に向けて、具体的な計画を話し合っていました。会場となる体育館内のブースの配置や担当ごとの役割から「フェス感」を出すための工夫まで、活発に意見を出していました。ラディッシュを育てたグループは「ラディッシュのレシピ」のリーフレットを作成し、来場者に配布するようです。児童主体のフェスの開催を通して、企画力、運営力など、今後の人生に生きてはたらく実践力を培っています。

「エコプロ2021」6年生

画像1 画像1
6年生が「エコプロ2021」に参加しています。「エコプロ2021」は持続可能な社会の実現に向け、環境保護や社会課題の解決を目的にした展示会です。6年生はいろいろな企業や団体等のブースを回り、展示を見たり、説明を聞いたり、体験したりしています。学校での総合的な学習の時間や社会、理科、家庭科等の教科で学習しているSDGsなどと関連させて考えたり深めたりすることに役立てられたらうれしいです。

エコプロ出発式

画像1 画像1
今日はエコプロ2021の初日です。6年生が参加します。SDGsに関する各種企業、団体の取組がたくさん展示されているブースを回ってきます。時間が短いので計画的に回ることが大切です。たくさんのことを吸収してきてほしいと思います。

2年生 ぐんぐん育て おいしい野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに、2年生が育てている野菜の世話をしていました。「何をしているの?」と尋ねると、間引きをしていると答えてくれました。大きく育てるために、混み合っている苗を抜いて、間隔を開けなければいけないと教えてくれました。よく調べていると感心しました。立派に育つのが楽しみですね。

大蔵大根

画像1 画像1
 今日の給食の一品は「豚肉と大根のうま煮」でした。使われていた大根は、大蔵大根です。
 大蔵大根は、昭和40年代までは世田谷の至るところで栽培されていたそうでが、次第に姿を消してしまいました。区内の農産物をPRするために区内農家の方々が平成9年度から再び栽培をはじめ、今では「せたがやそだち」の地場野菜の一つとして親しまれています。(世田谷区ホームページより)
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/...

原爆先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明正小では毎年、6年生対象に歴史学習、平和学習の一環として「特定非営利法人 原爆先生」をお招きし、原爆を体験した方の手記の話などを聞く機会を設けています。想像しただけで恐ろしさを感じる臨場感あふれる語り手の話に、体育館を緊張感と静けさに包まれました。今回の学習を通して、戦争のない平和な世界を築きたいという思いを強くしたに違いありません。

3年生 校外学習

画像1 画像1
質問にもたくさん答えていただきました。これからの学習に今日、見学したことや教えてもらったことがどのように生かされるか楽しみです。
みんな無事に学校に戻りました。

3年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
消防車の装備を説明してもらったり、消火器の使い方を教えてもらったりしました。

3年生 校外学習

画像1 画像1
3年生が校外学習で成城消防署に見学にきています。これまで教室で写真などの資料から学習してきました。その中で、聞いてみたい疑問が生まれました。ぜひ解決してほしいと思います。

保護者会(1・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日は5,6年、今日は1,4年、明日は2,3年、ひまわり学級の保護者会です。1〜4年生については児童の預かりを行っています。ミーティングルームで動画の鑑賞をして静かに保護者会終了までの時間を過ごしました。

※保護者の皆様、自転車での来校はご遠慮いただきますよう再度お願いいたします。また、成城3丁目緑地や明正公園への駐輪は近隣の方や、公園等を利用する方の迷惑となりますのでしないようにしてください。

運動の場を工夫する

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年5組の体育「跳び箱を使った運動遊び」では、その場所で運動遊びをすることで、跳び箱運動につながる動きが自然と身に付いていくような運動の場の工夫がたくさんされていました。高低差のある跳び箱や同じ高さの跳び箱同士をつなげている場所や、ロイター板を踏み切ってステージの上に跳び乗るような場所、またセーフティマットの上にステージ上からジャンプして降りる場所もありました。子どもたちは楽しく遊んでいる意識ですが、これらの場所には全てねらいがあり、どの場所でも跳び箱運動に必要な感覚を養えるように考えられています。経験の違いや、得意不得意の違いに配慮しながら、どの子も楽しく取り組み、跳び箱を使って運動することへの安心感も育めるよう工夫しています。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からの出火を想定した避難訓練を行いました。延焼の恐れがあるため、校庭ではなく、里山の鉄塔広場へ直接、避難しました。これまでの避難訓練でも感じていたことですが、明正小の子どもたちは、おしゃべりをせずに黙って避難することができます。850名を超える子どもたちが黙って避難できることは、私の経験を振り返ってもすごいことです。本番がないことが一番ですが、もし、起きてしまっても安心できると感じています。緊張感をもって訓練できることが大切です。これからも心がけてほしいと思います。

せいじょう地域文化祭

画像1 画像1
「せいじょう地域文化祭」がオンラインで公開されています。明正小の5・6年生やハッピーエイサーズの動画も見ることができます。先日、すぐーるで、URL等を載せたチラシを配信していますので、ぜひご覧ください。公開期間は3月31日までだそうです。

ポストの中味は

画像1 画像1
12月3日(金)

今、職員室の掲示板には「ありがとう」の花が咲いています。広報委員が「ありがとうポスト」に寄せられた手紙を回収して掲示しました。
友達から友達へ、委員会の委員長から副委員長へ、児童から教員、主事、栄養士、調理員へ等たくさんのありがとうがあふれています。
日々の学校生活の中で、してもらったことに感謝の気持ちを感じ、それを素直に表現できる子どもたちは素晴らしいと思いました。
「ありがとうポスト」の企画は期間を延長して、現在も進行中です。

癒しの石

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工です。「癒しの石」と題された活動は、「ひたすら石をやすりで削る・磨く」ことです。「見て癒される、さわって癒される形にしよう!」と投げかけ、それぞれが癒される石の形、手触りにしていきます。「私、これ大好き」と話してくれる児童もいました。無心になり一つの作業に没頭できることは、普段忙しくしている6年生にとってその時間も「癒し」になっているのかも知れません。目の細かいやすりで削ると、光沢を帯び、まるで宝石のようになります。生涯の癒しアイテムになるかもしれませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会